表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/24

22

      22.金曜日午後9時


 長山は、話しながら翔子の表情に注意を向けていた。

 ここまででも充分に衝撃的な内容だ。しかし、まだ続きがある。

「中西さんは、黒神藤吾の死の真相も語ってくれました」

「黒神藤吾の? 病死じゃないんですか?」

 翔子も、そう思い込んでいたようだ。

「結果的には、自殺です」

「自殺?」

 予期せぬ真相に、翔子は唖然としていた。

 杉村遥は、すでに知っている内容だけに、うつむきかげんで聞いているだけだ。久我は予想していたとおり、いつもとかわらない。

「本当に自殺なんですか? それに、結果的って……」

「なんといえばいいでしょうか……」

 長山は、言葉につまった。

「毒を飲んだんです。その毒は、多摩毒殺で使われたものでした」

「あの……頭がついていかないんですけど……」

「多摩のときにパラコートを用意したのは中西さんと言いましたが、そのパラコートは公安の手から中西さんの手にもどっていました」

「では、中西さんが黒神藤吾に毒を渡したんですか?」

「そうともいえますが……」

「?」

「パラコートは──おそらく瓶に入っていたのでしょうが、多摩にある黒神藤吾の邸宅のどこかに埋められていた。隠したのは中西さんです」

 翔子は話の行く末を、まったく予想できないようだった。

 そこで長山は、久我に視線を移した。

「久我さん、それを掘りおこしたのは、あなただ」

「え? え!?」

 久我の表情は、やはり変わらない。

「どういうことですか!?」

「掘りおこしたパラコートを、久我さんが薬にまぜた」

「……」

「そのパラコートは粉末状だったんでしょう。大型のカプセルに入れれば、致死量になるかもしれない。もしくは、一個だけではなかったか」

「それだと……久我さんが殺したことになりませんか?」

 久我のことをまじまじと見ながら、翔子は言った。

「いえ……黒神藤吾は、久我さんが毒を仕込んだことを知っていました。それでも薬を飲み続けたんです」

 長山も、久我の瞳をみつめた。

「ですよね?」

 ふ、と笑ったような気がした。

「でもどうして、黒神藤吾は……」

「それは本人に聞かなければわからない。毒を仕込んだのは、ずっとむかしだ。久我さんがまだ十代か二十歳のころだった。黒神藤吾は、長い年月をかけて毒に当たるまで毎日飲みつづけた。カプセル錠が少なくなったら、新しくたしてまで……」

「……それが本当なら、自殺ですね」

 翔子の声は、どこか呆然としていた。

「──以上のことが、中西さんの証言です」

 久我は、窓の外に眼を向けていた。

「どうするんですか? その証言を……」

「有力な証言なら、もちろん発表することになります」

 翔子の問いに、久我は悠然と答えた。

「竹宮さんがつれてきた女性の証言も合わせて、明日の二時から会見をひらきます」

 ここに来るまえに翔子は久我に、遠山の証言内容を報告していたのだろうか?

 翔子の表情を見るかぎり、してはいなかったようだ。いつものように、すべてお見通しということだ。

「大騒ぎになりますよ?」

 無駄だと思ったが、長山は言った。

「そのほうが、懸賞金制度の宣伝になります」

 宣伝どころか、反対勢力が全力で潰しにかかるかもしれない。

「わかりました。ですが、警備を強化したほうがいい。このタイミングで記者会見をひらくということは、むこうだってなんのことかわかってしまう」

「ここの警備は万全です」

 久我の視線のさきに注目した。

 エレベーターの扉が開いた。

 警備員の男性がいた。このところ館内でみかけている。

「Nさん……」

 翔子がつぶやいた。

「竹宮さんの専属ボディガードではありますが、彼にお願いすれば大丈夫です」

「一人だけで?」

 長山は、率直に疑問をぶつけた。

「彼一人で、百人の兵士に匹敵します」

 さすがにオーバーだろう。が、久我がそれだけ言うとするなら、相当な実力者なのかもしれない。いったい、どこでみつけてきたのか。

「そ、そんなに強いんですか?」

「竹宮さんは、すでに目撃したはずです」

 翔子が、ゴクッと唾を飲み込んだような気がした。

「海外で傭兵として活動していました」

「そんな人物と、どうやって知り合ったんですか?」

 長山は訊いた。これまでの交流で、久我が無駄な説明をしないことはわかっている。

 つまり、この警備員の存在も、重要な意味があるのだ。

「そうです、長山さん」

 久我は、長山の心情を見透かしていた。

「この彼も、今回の件には無関係ではありません」

 やはり。

「竹宮さんには、Nと名乗っていましたね?」

「は、はい……」

 N──イニシャルだとしたら。

「楢崎ですか?」

 長山は、ひらめいた名前を即座に出していた。

「楢崎って……楢崎謙信?」

 翔子も、その人物を思い浮かべたようだ。

「それは、父親だ」

 警備員が、冷たい声で言った。年齢は、三十歳を少し過ぎたあたりだ。そこから逆算すると、楢崎謙信が逮捕されたときは、まだ物心つくまえだった。

 死刑が執行されたときは、二十歳をこえたあたりだろう。

「教団の死神、殺人マシーンと呼ばれていた男の子供に、平穏な日常は望めなかった」

 あの楢崎に子供がいたことも、長山はいまはじめて知った。激動の幼少期だったことは、想像にかたくない。

「高校を出て、すぐに海外へ逃げた」

 そして民間軍事会社へ入り、兵士として世界各国の戦場を渡り歩いた──。

 語られる内容は、壮絶な人生そのものだった。

「久我さんは、どうやって彼のことを知ったんですか?」

 翔子からの質問だったが、彼女がしなければ、長山が訊いていただろう。

「事件を調べる過程で知りました」

 ということは、狙撃事件をとりあげることは、だいぶ以前から決めていたのだ。

「コンタクトは、どうやって?」

 翔子よりもさきに、長山がたずねた。

 国外の戦場にいたのなら、それをさがしだして、日本に呼び戻さなければならない。

「そこは、物量ですよ」

 久我は、軽く言ってのけた。

 この場合の物量は、金の量という意味だ。そうだった。あまりにもいろいろあったので、基本的なことですら頭から離れていた。

 莫大な金を使って、さがしあてたのだ。

「一つ確認しておきたいのですが、楢崎さんはどう思ってるのですか?」

 警備員は、意味が分からない、という視線を長山に向けた。

「父親のこと、教団のこと、事件のこと、公安のこと、そしてこの財団のことを」

「とくになにも」

 答えに感情はこもっていなかった。

「すべて、おれには関係のないものだ」

 それはそうかもしれない。

「では、どうして久我さんに協力するんですか?」

「協力をしているつもりはない」

「それは、金で動いているということですか?」

 そうとも、ちがうともとれる表情が返ってきた。金が目的かもしれないが、それだけではないのだろう。

 そして久我も、この男の本質を見抜いている。

「わかりました……ここの警護は、この方にまかせればいいんですね?」

 久我がうなずき、警備員の首も下に動いた。

 すぐに各マスコミへ、明日の会見の連絡がおこなわれた。そういうことは普段は中西がやっているのだろうが、中西不在でもどうにかなったようだ。

 長山と翔子、遥の三人も、帰宅はせずにそのまま財団本部に残った。

 深夜をすぎて、コールセンターにつめている川辺から連絡があった。本部前にあやしげな人間が出歩いているという報告だった。

 オペレーターの女性たちには建物から出ないように注意をうながした。

 朝になり、昼になり、会見時間が近づいてきた。

 財団前の不審人物は数を増したようだが、入口にはあの警備員が立っている。なにごともなく──なにごともおこせぬまま、時間をむかえた。

「今日もお忙しいところをお集まりいただいて、まことにありがとうございます」

 挨拶の声は、いつもの久我とまったく同じだ。昂ってもいないし、重い覚悟のようなものも感じない。

 会見場にいる顔ぶれは、ほぼ見覚えのある者たちだった。しかし、はじめて参加する記者もいる。警戒は必要だろう。公安の人間が潜入しているかもしれない。

 警備員──楢崎も会場内に移動していた。こちらも久我同様、気負いのようなものはない。ただ悠然と立っているだけだ。

「みなさまにご報告があります。有力な情報提供がありました。今日は、それを発表させてもらいます」

 場内が静まりかえった。

「まずは、警視庁公安部に勤務している女性Aさんからの情報です」

 久我の声に、記者から異論が出た。

「情報提供は、本名でなければならないはずですが」

「その原則についてですが、この証言は、今回の三件の解決に直接関係するものではないことと、証言者の身の安全のために匿名にさせてもらいます。また、この証言による懸賞金の支払いはおこなわれません」

 そのかわり遠山の身の安全を、翔子は久我に要求していた。

「では、その証言について発表したいと思います」

 公安がこの財団本部に潜入捜査をおこなっていたことを伝えると、マスコミたちはざわめいた。

 さらに、その任務が失敗し、自身の命が狙われている──。

 記者たちは口々に、まさか、とつぶやいていた。長山も、その気持ちはわかる。以前、誘拐事件で公安と遭遇していなければ、信じていなかったかもしれない。

「それは本当のことなんですか?」

 半信半疑の記者が質問をあびせた。

「すくなくとも、本人は命を狙われていると思っています。さらに、同僚の公安部員が殺害されたと主張している」

「本当なんですか!?」

 事実なら、とんでもないスキャンダルに発展する可能性がある。

 長山は、そのことには懐疑的だった。公安とはいえ、このタイミングでそんなことをするだろうか?

 久我が、長山に視線を移したので、立ち上がって発言した。

「現在、事実確認中です」

 事実だったとしても、公安がそれを認めるはずはない。このことは、うやむやになるしかないだろう。

 しかし、こうして発表することに意味がある──それが久我の思惑だ。

「続いて、もう一つの証言をお伝えします」

 長山は、深呼吸のように息を吐きだした。

 マスコミ側に座る翔子も、似たような仕草になっていた。

「証言者は、うちで秘書をしている中西です」

 え? という声が方々であがった。

 場内に、だれかが入ってきた。長山も知らされていなかった。中西本人だ。

 中西は、久我に招かれるかたちで、深く頭をさげた。

「多摩毒殺事件の真相を、これからお話します」

 かわりに久我が語っていく。黒神藤吾の野望に、公安が関与したことを。毒を用意したのが、中西だったこと。実行したのは、公安が用意した人間であること。

 口があいたまま、ポカンとしてた記者もいた。だれもが信じられない、という顔をしていた。

 しばらく、しん、と静まりかえってしまった。ようやく騒がしさをとりもどしてから、

「それは……犯人は、黒神藤吾であり、公安だということですか!?」

 困惑の質問が飛んだ。

「そういうことになります」

 久我の返答は、現実感がないほどにあっさりとしたものだった。

「それって……大変なスキャンダルじゃないですか!?」

 日本がひっくり返るほどの。

「そして、もう一つ……」

 久我は、自身のことも暴露するつもりだ。

「黒神藤吾死亡についても、中西から証言がありました」

「それは、私のほうから」

 中西にマイクが渡された。

「すでに故人であり、べつの者が会長職に就いておりますが、『会長』と呼ばせていただきます」

 そう前置きをしてから、核心に入っていった。

「会長は病死ではありません。毒を飲んで自殺したのです」

 マスコミの反応は、むしろ鈍かった。衝撃の連続で、内容が頭に入ってこないのだろう。

「そして、その毒を仕込んだのは──」

 長山は、さらなる衝撃に覚悟した。翔子も同じ気持ちだったはずだ。

「毒を仕込んだのは、私です」

 え? と思ったのは、会場で長山と翔子の二人だけだろう。久我はどう感じたのだろうか?

 表情は、動いていない。

「それは、どういうことなんですか? 仕込んだ毒というのは?」

 記者の質問が飛んだ。

 例のカプセル状に混ぜたという話を中西は伝えた。久我ではなく、中西がしたことに話はかわっていたが。

「では、自殺ということでまちがいはないんですね?」

「はい」

 毒を仕込んでから、黒神が服用するまでの期間は十年近く離れている。それで自殺幇助というのは無理がある。とはいえ、だからといって完全なる無罪なのかというと、それも釈然としない。

 ……しないはずなのだが、しかし衝撃的な内容の連続だったために、そこは曖昧になっている。

 このまま会見は終了をむかえそうだった。

「待ってください!」

 立ち上がって発言したのは、翔子だった。

「中西さん、それ、嘘ですよね?」

「いいえ」

「嘘がまじっています!」

「どこに嘘があるというのですか?」

 翔子は、久我を追及するつもりだ。

「毒を仕掛けたのは、あなたではなく──」

 中西が手をかかげて、発言を制した。

「それを、どう証明しますか? もう私の証言しかないのです」

 そうだ。そもそもが、長山には嘘を言っていたのかもしれない。中西が証言をくつがえせば、そちらのほうが真実になる。

 あくまでもこれは、正式な警察の捜査ではない。財団がどの証言を採用するかの判断になる。

「……」

 翔子は、なにも言えなくなった。

 ただ久我のことをみつめている。

 あなたは、これでいいのか──と。

 たしかに、久我らしくなかった。中西は久我をかばっている。久我も、その嘘にのっている。

 本来の久我なら、そんなことはしない。中西に嘘をつかせてまで、自分を守ろうとはしない。堂々と、自分が毒を混入したと、この場で告白しているはずだ。

 それに自殺幇助については、立件は無理だ。久我の経歴に傷がつくということもない。いや、かりについたとしても、利益を目的に事業をおこなっているわけではない。世間の印象を気にする必要はないのだ。

 つまり、そこまでして久我を守る必要はない。

(なにかある……)

 中西の証言も、その一部なのだ。

 なんだ……それは?

 中西が告白したのも、なにかの覚悟があったからだ。そう、まるで……。

 長山は、ハッとさせられた。

 死ぬ覚悟……。

 では、どうして死ぬ覚悟をしなければならないのか?

 命を……。

 わかった。

 だれかに狙われている……。

 だが久我は、まだ死ぬわけにはいかないと考えている。だから中西がかばったことを受け入れているのだ。

 では、だれに?

 一連の事件の裏にいる、だれかということか──。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ