表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MW元   作者: ただっち
オールドア編
1/69

ステージ1:異世界

魔法世界に訪れたいなと言う欲求で書きました。

 学校の理科室ってどんな場所? と聞かれて、みんなはどのように答える?

 授業する場所? 怪しいものが置いてある場所? 学校の中で1番危険な場所?

 まあ、十人十色であるので、様々な考えや意見などがあると思う。

 そんな様々な意見を持っている1人の人間として、答えさせていただくとすれば、俺にとって理科室は神聖な聖域みたいなものである。

 半ば、儀式を行うための祭壇と言う風に解釈してもらえるとありがたいと思う。

 実験と言う、人間にとっての進歩を生み出す貴重な場所――そして、新たなる可能性を追求する場所である。

 そんな理科室で、現在、にこにこしながら実験を行っている、白衣を着ていて髪はやや長めの、童顔の生徒がいるのをご存じだろうか?

 と言うか、俺だ。

 毎日俺は教室へも行かずに、直接通い詰めている。

 何をするためにそこにいるのか、と言われてしまえば


 「実験をするに決まっているじゃないか!」


 と言う、やや強い口調で答えてしまいそうである。

 俺の名前は天野翔琉あまのかける、身長は163cm、血液型はB型、趣味は実験と発明な、ごくごく普通じゃない中学1年生である。

 俺の翔琉と言う名前の由来は、”元気に走り回れますように”と母がつけたそうなのだ。

 母は、俺の将来はスポーツ選手などを期待していたそうなのであるが、俺自身はそんな事は微塵も考えておらずに、専ら運動などせずに、室内に引きこもってひたすら紙とペンと本に向き合っていると言う現状だ。

 母は、お酒を飲んだ際に時々父に


 「あの子絶対、運動させたらすごいことになりそうなのに……勿体無いわよね~」


 と愚痴っているという事を、父から聞いたことがある。

 どんだけ、スポーツ選手にあこがれを抱いているのだろうか。

 所詮スポーツ選手は、最終的に才能がものを言う世界なのであるので、いずれ挫折を誰しも経験すると言う厳しい世界である。

 野球で例えるならば、去年1軍選手だった人が、今年は戦力外通告を受けるといった感じであろう。

 それならば俺はペンを持って、化学的な理論を紙の上で走らせる方が好きである。

 ”ペンは剣よりも強し”と言うことわざもあるので、肉体的な才能や強弱の枠に囚われる事の無い、”学力”を見につけていた方が、後々の社会的かつ自分の利益的に考えた時には利口だと、周りの大人達(母は除く)はよく言っている。

 そんな俺の将来の夢は、世界中誰もが知っている有名な博士になりたい”と言う風に、常々頭の中で思い描いている。

 そう思ったきっかけは、今から3年前の小学4年生の夏に、日本の有名な科学者が世界の医学の常識を変えてしまうような薬の開発をして、ノーベル賞を取った、と言うことを知ってからである。

 何でも、その科学者の開発した薬は全ての病気に対して有効である、いわば万能薬のようなものを作ったのである。

 まさに人類の新たな飛躍に一役買った、と言えるだろう。

 この科学者は今では、かのアインシュタイン博士と並ぶほど、有名な博士となっている。

 俺はどうせなら生きている間に、世界に自分が生きていたという事を証明できる何かが欲しいと思っている。

 そのため、人類の新たな飛躍のために一役買えれば、自然と名声などはついてくると言うものである。

 人類の飛躍+自分の生きた証、を一気に手に入れられる、まさに一石二鳥である。

 そのため、俺は早く大学に行って専門知識をどんどん増やして、早く自分のしたい研究をしたい、と周りに強く主張している。

 まず、夢の実現のために、余計な労力を省こうと考えたので、小学校5年生時点で中学生の勉強を、小学6年生時点で高校生の勉強すべてを終わらせている。

 高校や大学に行ってから常識的な一般知識を勉強するという行動は、俺のこの後の人生においては無駄であるからである。

 そんな事をする時間があるのなら、色々な実験をして、経験をより多く積んでおく方が重要である。 

 そして現在中学1年生の時点で、俺は大学で習うはずの一般知識や専門知識の勉強をしている。

 その傍ら、色々な実験をして経験を積むため、授業がある平日は基本的に学校の理科室にて日々実験を行っているのであった。

 そんな事をして、学校側は何も言わないのか?と疑問に思う人もいると思うが、それは心配の及ぶところではない。

 俺が通うはずのクラスの担任の先生に俺の夢について語り、これまで行ってきた勉強の数々を見せたところ――


「だったら、定期テストで全教科を常に満点を取るって条件をのんでくれるんなら、先生が何とかしてあげるよ」


 と献身的な事を提案してくれた。

 なんとも生徒思いの教師である。

 実際に職員会議で、その話を議題にあげてくれたらしく、校長先生・教頭先生・学年主任・そして全教員に、熱く熱弁すること3時間半―――公務員の職務時間を1時間オーバーしたところで、他の先生方が承諾したそうである。

 俺は先生の期待に応え、夢に近づくためにも、1学期の期末テストを全教科満点を取った。

 掲示板に、1位天野翔琉100点、と全教科分張られていたことは記憶に新しいことである。

 約束通り先生方は、その処置を行ってくれた。

 ちなみに俺がテストで、1教科でも満点じゃない教科があった場合はこの処置は解かれて、毎日授業に出るという約束も、もれなくついてきている。

 だが、そんな約束は裏腹に現在は全教科満点を取っているので、実験室にこもりっぱなしである。

 義務教育と言うのがこの国の決まりなのだが、もはや義務教育をすっぽかしている状況である。

 ちなみに先日、2学期の期末テストがあったのだが、その結果は全教科満点であるので、約束は守っている。

 こんな勉強・実験で毎日を過ごしている俺だが、意外にも友達は多い。

 小学校の頃からの付き合いの友達もいれば、中学に入って仲良くなった人もいる。たびたび、みんな俺の様子を見に理科室にきたり、期末テストの勉強を教わりに来ている。

 何でも、先生に聞くより俺が教えた方が分かりやすいそうだ。

 ところで、俺が何の実験をしているのかと言うと、万能薬のできた人類が、まだなしえていない、薬の開発をしている。

 まあ、簡単に言ってしまえば太古の昔より、錬金術や陰陽道や魔術などで試みていたが未だに成功した事例の無い、空想上の産物――――不老不死の薬の開発だ。

 馬鹿だとは思われたくないのだが、案外この研究は古くからおこなわれている。

 金を持っている年寄りとか、目のくらんだ権力者とか――――世に言う、歳を重ねた老人に多い傾向がある。

 このような事例を他にあげるのならば、若返りの薬なんかも、こういう方々には求められる至高の一品と言ったところだろう。

 今のうちから研究を始めれば、まあ30年ほどで結果が出るだろう―――と思われる。

 まあ、順調にいけばの話しだが――



 この日も、いつも通り理科室に籠っていつも通り研究をしていた。

 右手にボールペン・左手にガラス棒、ガスバーナーの上には、液体の入ったビーカーである。

 ちなみに俺の中学の制服は学ランなのだが、学ランの上から白衣とか、カッコいいよね笑。

 はい、単純にそれが言いたかっただけです。

 今日行う実験は比較的簡単なものである。

 緩衝溶液と言うものを作るために水に塩化ナトリウムを加えるだけなのである。

 もっとわかりやすく言うのならば、水に塩をいっぱい入れて食塩水を作る、と言えば小学生や下手をすれば幼稚園児にも分かる説明になるかと思う。

 さて、今日の実験は薬品作りと言う、まあとても簡単なものであるので、作り終えて、勉強も一段落したら、昼休み辺りには、教室に久々に顔を見せに行ってみようと思う。

 たまには、俺からクラスの方に顔を出すというのも、サプライズみたいでみんなの反応が楽しそうだな―――と言う風に、ややニヤつきながら、そんなことを考えながら、俺は塩を水に溶かしていた。

 現在、食塩水は濃度は20%ほどである。

 俺の作りたい濃度は、88%であるので、残りは68%だ。

 いつものように、袋から薬さじを使って、食塩を、サラサラっとビーカー内に入れていく。

 そんな当たり前のような事をしているときに、突然事故は起きた。

 事故――それは要因があって初めて成立できる単語なのであるが、残念ながら俺には現状的に、現在進行形で起きている事故の説明を出来るほど、専門知識を持ち合わせていなかった。

 いったい今回起きた実験と言うのはいったい何なのか?と聞かれたら、第三者に至るまで、きっとこう答えることになるだろう。


”理科室が突然爆発した”


 一瞬光を放ったと思えば、突然衝撃波が起きて、窓ガラスは全て割れ、黒板は破壊され、ビーカーは粉々になり、そして俺は爆風と共に、室内から外へと投げ出された。

 顔や白衣は爆風の際に生じたススによって、黒くなり、奇跡的に火傷は無かったが、腕や足の感覚は無かった。

 痛覚が遮断されているような気分であったが、それも束の間。

 地面へと思い切りたたきつけられて、激痛が骨に響いた。

 そしてその痛みに苦しみながら、俺の意識は遠退いていった―――――



 気が付くと、そこは闇だった。

 身体中に走っていた激痛はしなかった。

 しかしながら、生きているという事は実感できなかった。

 何故なら、身体が微塵も動かすことができなかったからだ。

 かろうじて目は開けていられるが、そこは光も音も無い世界だったようで、視覚も聴覚も何にも役には立たなかった。

 必死に身体を動かそうと力を込めるが、指一本も動かすことは叶わなかった。


 俺は死んだのだろうか……

 あーあ……夢半ばに散るのか?俺の人生はこんなところで終わりなのか?


 頭の中にはこれまでの人生における、楽しい思い出や悲しい思い出などが、走馬灯のように広がって行った。

 ついでに嫌な思い出も思い出してしまって、すごく不快な気分になってしまっているが、今一番不快なのは、身体の自由が利かないという事だ。

 まるで磔にされているような・まるで氷漬けにされているような・まるで神経をすべて切られてしまっているかのような、そんな感覚で動かせない。

 普段できているという事を突然できなくされると、人間はこうも脆くて弱い動物になってしまうのだろうか。

 

 あーあ……俺はここでおしまいだな……俺の人生はこれでおしまい……めでたく無し、めでたく無し―――――


 こんな感じでネガティブ思考が身体を支配しかけたその時であった

 

 ”こんなところで終わるのかい?”


 と、暗闇の中で俺に向かって、誰かがしゃべった気がした。

 しかし、何のことはなく、死ぬ間際にはよくあるという、幻聴の1種であろう……。

 一種の死の間際に聞こえる天使の声と言う奴であろうか?

 天使が迎えに来たという事は、俺は天国に行くのかな?

 女神さまが水浴びしたり、ハープを奏でいている、あのおとぎ話の世界へと旅立っていくという事なのか?

 しかしながら、今度は幻聴ははっきりとした口調で言う。


 ”こんなところで君の人生は終るのかい?翔琉君。”


 やや挑発と思えたこの発言に何か言い返してやろうと思ったが、残念な事に、口が動かなかった。

 しゃべりたくとも口が動かない……。

 こんな状況では、腹話術でも使わない限り、話すことは出来ないだろう。

 そして、俺は腹話術なんて出来ないので、口頭で言い返すことが出来なかった。

 ――――なので、聞こえるかはともかく、言い返さないと気が済まなかった俺は、心の中で思い切り叫んだ。

 怒りを発散させるがごとく、不満をぶちまけるがごとく、自分の気持ちに嘘偽りなく、正直な事を言った。


 お前、誰だよ!


 すると、黒くて暗い闇の空間が明るくなり、何故か俺は見知らぬ草原の上に俺はいた。

 さわやかな風が吹き、時々花の匂いが混じっていて、甘い香りがした。


 「ここは……どこだ?」


 俺は辺りを見回した。

 不思議と、先ほどまで全然動かなかった身体は、指先に至るまではっきりと動かすことが出来た。

 全身に血が行き渡り、手や足を動かしているこの感覚が懐かしく思えた。

 見回した結果得られたのは、太陽が2つあり、空には幻獣であるドラゴンやキメラが飛び交うファンタジー世界。

 ここがうわさに聞く、天国と言うものなのだろうか?

 どちらかと言えば、天国と言うよりは、RPGに出てきそうな世界に見える。

 ドラゴン○エストに出てきそうな世界観である。

 思わずその場に座り込んで


「ありえない……こんなことって……」


 と、真っ青になりながらぶつぶつと、ひたすら現実逃避をしていた。

 完全に思考が停止に近づいている感覚であった。

 現実と空想の見分けがつかなくなってしまったのだろうか?

 いや、そもそも学校の、理科室の窓から吹き飛んだら、こんな草原が広がっているという事がおかしい。

 俺の行っている学校の場合だと、グラウンドが無ければおかしいはずである。

 本当にありえない事の繰り返しだ――――

 

「ありえないと思っても現実を受け入れなきゃダメだよ。翔琉君。」


 先ほど聞こえた声が、だいぶはっきりと後ろから聞こえた。

 優しい口調で、強気な口調で、威圧的な口調で、はっきりと感じるがままに聞き取れた。

 俺は恐る恐る、後ろを振り向くと、同じ年に見える女の子が立っていた。

 容姿はまあまあ……美人である。

 身長は俺より低く、服装が白いフリフリとしたワンピースに小手などを装着している、個性的なファッションだった。

 俺は、ニコリと笑っている彼女に対して、顔色をうかがいつつ、警戒しつつ質問をした。


「君はいったい誰?そしてここは、どこなんだい?」


 そう尋ねると彼女は、悪びれもせず、何のためらいもなくこう言いう。


「ああ、自己紹介しなきゃね。 私の名前はディル。 この世界:魔がさす楽園{イニシエンドリーム}の住人だよ」


 イニシエンドリーム?何を言っているんだこの女は。

 俺はますます警戒心を強めた。

 神経を尖らせて、あからさまに顔色をうかがい、更には彼女の動き1つ1つまでにも警戒を強めている。

 よくわからない場所で、不思議な事を言う奴ほど危ない奴であるのは、世間・一般的に当然な判断で、至極まっとうな考えであろう。

 その、警戒しているのがどうやら、あからさまに顔に出てしまっていたらしく、ディルは俺の警戒を取ろうと、再び笑顔で話をした。


「そんなに警戒しなくていいよ。お姉さんは怪しい人じゃないから」


 と手を振るのだが、むしろその行動が恐ろしく感じて、ビクッと身体が動いてしまった。

 ここで引いてしまっては、相手の思うつぼになってしまうと思った俺は、少し強い口調で、ディルに言い返す。


「怪しい人じゃない? それは俺が決めることだ! だいたいさっきから君は何を言っているんだ? 常識的に考えて、そんなわけのわからないことを言う奴なんかは、大抵怪しいと決まっているんだ」


 すると彼女はムスッと顔を少し膨らませて


「酷い、言い方するんだね。じゃあ、率直に聞くけどさ……じゃあ、ここはどこなのか、君の常識的に説明してみてよ」


 と悪戯めいた物言いをした。

 その”悪戯”に、俺はうまく対応することが出来ず


「それは……その……そんなことを急に言われても、答えられるはずがないじゃないか!」


 と逆ギレみたいな言い回しになって言い返してしまった。

 しまった、やってしまった……と言う感じで、俺の表情は曇り始めた。


 「そんなことを急に言われても、俺には現在、回答に至るほどの情報は持ち合わせていないし……それに、分からないことは分からないし……」


 弱弱しく言った後に、俺は下を俯いた。

 恥ずかしくなった。

 女の子相手に、むきになって色々と言っている自分に。

 何より、憤りを他人にぶつけているという行動は、卑怯者なように感じた。

 そんな俺に見かねたディルは、やれやれと言わんばかりにため息をつく。


「答えられないんでしょ? いい加減に、今の自分のおかされている状況を判断しなさい」


 そうディルは俺に優しく言った。

 俯いていた顔を上げて見た彼女の顔は、慈愛に満ちたとても優しい顔に感じた。

 警戒していて、憤りを感じていた、俺の心は次第に落ち着きを取り戻し、ようやく正常に物事を考える事が出来るようになった。

 そして俺はすごく虚しくなって、悔しくなった。


 なんで、こんな気持ちになるんだろう……


 そんなことを思っている俺の目には、若干涙が出かかっていた。

 ディルはそんな俺の顔を覗き込もうとしたが、俺はそれを見せないように、急いで目元をふいた。

 濡れた袖を後ろに隠しつつ、ディルに俺は素直に尋ねた。


「じゃあ、教えてくれ。さっきまで俺のいた理科室はどこに行ったんだ? 君はそれを知っているか?」


 また少し強い口調になってしまったが、ディルは気にせずに、そうね……と質問に答える。


「理科室? ああ、なるほど。 君がいた場所のことかな? 状況から考えて君はその理科室とやらから、この異世界に来てしまったと――――そう、とらえるのが正しい」


 どうやらディルは俺に何が起きたのか知っている様子だった。

 更に俺は、先ほどの言葉の中で、引っかかるワードがあったことに俺はすぐに気付いた。


 ”この世界に来てしまった?”


 と言う言葉である。

 普通、この場所に来てしまった、と言うならばまだ分かるのだが、彼女は確かに”この世界に来てしまった”と言った。

 俺は本当は理解していたが、現実と向き合うのが怖くなったので、改めて彼女に質問した。


「この世界に来てしまったとは? どういう意味だ?」


 明らかに俺は動揺している。

 一筋の汗が頬を伝うのが分かり、喉もカラカラだ。

 この世界に来てしまった、と言う単語に対して、俺は過剰反応をしている。

 そんな中でも、ディルはあくまでも冷静に答えた。


「何らかの衝撃が空間に影響したんじゃないかな? 何か、そっちで爆発とかなかった?」


 思い当たる節はある?

 と彼女は聞く。

 確かに……爆発があった……

 俺は頭を抱え込む。


 あんな事が、あんな事で、俺は……俺は……


 狼狽しきったいる俺に、ディルはそっと肩に手を置いて


「大丈夫? まさか、ここまで落ち込むとは思っていなかったけど……」


 と心配そうに見つめている。


 はあ……


 と俺は深いため息が出た。

 俺は落ち込んだ顔をどうにか上に持ちあげて、ディルに向かって聞く。


「あの……俺……どうしたらいいんですか……?」


 その声は震えていた。

 顔は真っ青で、身体はがたがたと震える。

 ――――ディルはそんな俺に対して、不思議と安心するような優しい顔をしている。


「大丈夫……大丈夫だから……」


 ディルの言葉に、何故だかわからないのだが、すごく安心した。

 そう、まるで母のような母性を感じるほどに、ごく自然にリラックスすることが出来た――――

 おかげで、俺はどうにか落ち着きを取り戻した。

 そして俺は、まだ疑問に思っていたことをディルに聞いていた。


「そういえばなんで、さっき君の声が聞こえたんだ? あの暗い空間で」

 

 不思議な事もあるよな?

 まるで運命的な出会いだよな。


 コホン、と咳払いをしてディルは答えた。


「私は、異世界の監視者と呼ばれる役職についていてそこでこの世界に干渉しないか……またこちら側の者が別の世界に干渉しないかを見ているんだ。いつものように監視をしていると、何やら空間にひずみが入ってしまってね……何らかの要因でそうなったんだろうけど……そして、私はあの闇の空間に君がいるのを見たから、声をかけてたということさ。闇の世界に長時間いるのは危険だからこちら側に呼び込んだということかな」


 今の回答は、異常なこの現状から考えて、真実なのであろう。

 俺にはまだ、1番疑問に思っていることがある。


「あと、これは一番疑問に思っていたことなんだけど……なんで俺の名前を知っているんだ?」


 この疑問にディルはあっさりと答える。


「監視者の特権でね。違う世界の情報を知ることができるのさ。だから、君の事をさっき調べたのさ、天野翔琉くん」


 なるほど……一応話し的には問題はなさそうだが、この世界において個人情報なんてものはそんなに重要視されていないのかな?

 1人の人間が、個人情報読み放題とか、やばすぎだろ。

 いくらなんでも、そんなに簡単に個人情報調べられるんだったら、デスノー○持ってたらやばいじゃないか。

 キ○もびっくりするよな。


「なあ……えっと……ディルさん……あの……」

「ディルでいいわ。 私も翔琉って呼び捨てにするから」


 ディルはやや顔を赤めながら言う。

 何故、顔を赤めるんだろ?

 また怒っているのかな?


「じゃあ、ディル。俺が元いた世界に帰る方法はないのか?」

「あるよ。 君の世界への帰り方」

「え、ほんと? 教えてくれ! どうやったら帰れるんだ?」


 そうすると、無言で俺の手を引きながら草原の向こう側へと走る。

 いったいどこへ連れていかれるのか、全く説明もなかったので、戸惑っている。

 草原を超えると何やら高い塔が見えてきた―――――そして、塔の下には町があった。

 しかし、廃墟のようだが……

 

 ピタリとディルは突然足を止めて、塔を指さす。


「あそこが、異世界へのゲート:オールドアがある場所だよ。オールドアはすべての世界に行くことができる伝説の扉。あそこをくぐれば元の世界へ帰れるよ――――」


 ただし……と話は続く。


「塔の内部にある、複雑な仕掛けの攻略と強力な魔獣を倒さなきゃいけないけどね。 階層は上がるたびに魔獣の強さが変わるって言うシステムなんだよ」

「魔獣……そんな……。 そんなやつ倒せないぞ……」


 愕然としていた。

 魔獣? こういう展開は若干予想できてはいた。

 しかし、実際にそういわれるときついな。

 でも、仕掛けはともかく、魔獣って……どうすれば倒せるんだ?

 現代兵器で言うところの、拳銃とか使って倒すのかな?


 すると、ディルはふふっと笑って


「そんなのは簡単だよ。この世界で生き抜くには、魔法を覚えればいいんだよ」


 と言った。


 確かにそれは簡単すぎる答えなのかもしれないが―――魔法ってもしかして……あの非科学的な……あの魔法ですか?

 いやいやまさかそんなわけが……


 と思っている最中、ディルは手から炎を出したのだ――――

 紛れもなく、熱くて、光を放つ、正真正銘の炎を――――

次回は魔法について少し詳しく触れます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ