表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/28

1

。。

白い天井が広がっていた。


意識が戻る。まず、指先。次にまぶた。ゆっくりと視線を巡らせると、すべてが一様に白かった。無機質で、透明で、冷たかった。

記憶が、ない。

雷翔は息を呑む。喉が渇いていた。体の奥底にある空洞のような感覚──何か、決定的なものを失くしている。

「目覚めました!」

唐突に響く声。驚いて目をやると、看護師が駆け出し、医師を呼びに行くのが見えた。俺は、自分がこの病室にいる理由を考えようとするが、その思考さえ霧のようにぼやける。



看護師が去った病室には、再び静けさが戻った。

機械の音が微かに鼓動を刻む。それに合わせるように、自分の呼吸がある。すべてが不自然なほど整然としていた。だが、自分の内側は、そうではない。

俺は、掌を握る。指先の温度を確かめる。それがどこか遠い感覚に思えた。


扉が開く。

視線が動く。


そこに立っていたのは、顔に傷のある大柄の男だった。眼帯をしていた。


彼の顔を見ても、何かがこぼれ落ちることはなかった。懐かしさというものが、どんな形だったのか、思い出せなかった。

眠れる気がしなかった。


天井を見つめる。無機質な白が広がっている。病院の空気は静かすぎて、物音ひとつない。機械の音だけが淡々と響いている。


「雷翔」

自分の名前らしい。けれど、それが自分のものだとどうしても思えない。違和感が絡みつく。


保護者。山田和夫。

男はそう名乗った。父ではない。血のつながりはない。なのに、自分の過去を知っているらしい。だが、その過去を語ることを急がなかった。


記憶喪失、のようなものがどれくらい続くのか見当もつかない。何かを思い出そうとしても、思い出せない。



考え続けても答えは出ない。目を閉じる。眠れるわけがないのに、ただ無理やり思考を止めようとする。



目を開けると、窓の外はもう明るかった。


寝たのか寝ていないのか分からないまま、ぼんやりとベッドに座り込んでいると、ノックの音がした。


「起きてるか?」


山田の声だった。


「朝飯だ。」


湯気の立たない味噌汁。焼き魚。白飯。


「もうすぐ退院だな」


男はそう言った。退院。つまり、家に帰るということだ。


「……俺の家なのか?」


気づけば聞いていた。


少し考えてから答えた。


「お前が住んでいた家だ」


その言い方が妙に引っかかった。言葉に含みがある気がした。けれど、それを深く追及する気にはなれなかった。




午後。病院を出た。


山田の車は黒いセダンだった。助手席に座る。窓の外には知らない街が広がっている。


車は静かに進む。エンジンの音だけが響く。山田はほとんど言葉を発しなかった。俺も話す気が起きなかった。


「……お前は転校が決まっていた」


唐突に男が言った。


「高校三年、お前は17歳だ。転校することになっていた」


転校? 高校三年? 17歳?


何ひとつピンとこない。けれど、事実として語られるそれらの情報は、俺のものなのだろう。


「何か……思い出せるか?」


静かな問いかけ。


「……何も」


答えは変わらなかった。






「……雷翔」


声が低く響く。俺の名前か?俺は応えようとして、喉が詰まった。


男:「俺が誰かわからないか………?」


頷く。


男は沈黙する。病室の無機質な光が、彼の影を長く引き伸ばしている。雷翔は、その影を見つめながら、心の奥で何かが音を立てていた。




目の前の男は、自分をじっと見つめていた。


言葉を探し、記憶を掘ろうとする。何も出てこない。名は?年齢は?過去は?自分のことなのに、どれひとつ分からなかった。


「自分が何者かわからない」


「……覚えてないのか?」


男は静かにそう言った。声に焦りはない。ただ、確認するような響きだった。


「何もかも、か?」


頷く。病室の白い光の中で、自分がどんな顔をしているのかすら想像できない。


「お前の名前は……雷翔だ」


響きは、どこか遠くのもののようだった。


男は言葉を継ぐ。


「俺は山田和夫。お前の保護者だ」


その言葉は、さらに遠かった。父ではない。血のつながりはない。だが、自分を知っている。何者かだった自分を知る、唯一の存在。


「一日、ここで様子を見る。医者がそう言った。明日、家に帰る」


家。自分の家?  雷翔は、ただその言葉を受け止めることしかできなかった。

眠れる気がしなかった。


天井を見つめる。無機質な白が広がっている。病院の空気は静かすぎて、物音ひとつない。機械の音だけが淡々と響いている。


「雷翔」

自分の名前らしい。けれど、それが自分のものだとどうしても思えない。違和感が絡みつく。


保護者。山田和夫。

男はそう名乗った。父ではない。血のつながりはない。なのに、自分の過去を知っているらしい。だが、その過去を語ることを急がなかった。


記憶喪失、のようなものがどれくらい続くのか見当もつかない。何かを思い出そうとしても、思い出せない。



考え続けても答えは出ない。目を閉じる。眠れるわけがないのに、ただ無理やり思考を止めようとする。



目を開けると、窓の外はもう明るかった。


寝たのか寝ていないのか分からないまま、ぼんやりとベッドに座り込んでいると、ノックの音がした。


「起きてるか?」


山田の声だった。


「朝飯だ。」


湯気の立たない味噌汁。焼き魚。白飯。


「もうすぐ退院だな」


男はそう言った。退院。つまり、家に帰るということだ。


「……俺の家なのか?」


気づけば聞いていた。


少し考えてから答えた。


「お前が住んでいた家だ」


その言い方が妙に引っかかった。言葉に含みがある気がした。けれど、それを深く追及する気にはなれなかった。




午後。病院を出た。


山田の車は黒いセダンだった。助手席に座る。窓の外には知らない街が広がっている。


車は静かに進む。エンジンの音だけが響く。山田はほとんど言葉を発しなかった。俺も話す気が起きなかった。


「……お前は転校が決まっていた」


唐突に男が言った。


「高校三年、お前は17歳だ。転校することになっていた」


転校? 高校三年? 17歳?


何ひとつピンとこない。けれど、事実として語られるそれらの情報は、俺のものなのだろう。


「何か……思い出せるか?」


静かな問いかけ。


「……何も」


答えは変わらなかった。


家に帰った。


玄関をくぐっても、何ひとつ懐かしさを感じなかった。ただ、ただ、そこにあるもののように思えた。


夕食の席。山田は俺の向かいに座った。食卓は質素だった。


「食え」


促され、箸を取る。食べる。けれど、味がしない。


「お前は転校する予定だった。今は休学扱いだが……通いたいか?」


転校? 休学?


「高2の春休み、お前は転校先がどんなところか楽しみだって言ってたぞ。」


その言葉が妙に引っかかった。何かが引っ張られる感覚があった。


俺は……転校を楽しみにしていた?


「……行きたい」


その言葉は、なぜか迷いなく出た。何ひとつ思い出せないのに、それだけははっきりしていた。


沈黙が落ちる。食卓には、静寂だけが広がる。


「俺は……どんな奴だった?その他にもなにかあるか」


思わず聞いていた。自分の過去。その一言に、すべてが詰まっている気がした。


山田は少し考えてから、ゆっくりと言った。


「いろいろある……今度話そう」


「いろいろ」とは何なのか。気になった。だが、それ以上問うことはできなかった。



目を開けると、窓の外はもう明るかった。


食卓につく。昨日と同じく、質素な朝食。



「俺は……どうして記憶を失った?」


食卓の静寂を破るように問いかける。山田は箸を止め、少し考えてから答えた。


「今年高2と高3の間の春休みのことだ。」



「お前は、家の近くで事故に遭った。階段から落ちたんだ」


「どこで?」


「家の前だ。雨の日だった。滑ったんだ」


「救急車で運ばれて、しばらく入院した。脳に異常はなかったが……」


「記憶が消えた」


呟くと、山田は小さく頷いた。


雷翔は静かに考える。事故は突発的なもので、理屈に合う。記憶が戻らないのも説明がつく。


「……納得したか?」


山田が言う。


「……ああ」


確かめるように答える。記憶喪失は突発的な事故だった。それならば、仕方がない。


これで終わりなのか? そうではない。記憶が消えた事実は受け入れたとしても、失われたものは戻らない。自分の過去がどんなものだったのか——それはまだ霧の中だ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ