表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説集 à la carte

グノシエンヌ幻想

作者: 篠崎フクシ

 ──、また、雨が降っている。


 そんな時に流れるサティの〈グノシエンヌ〉。

 何故かいつも、濡れる校舎に響いていた。

 僕は何かを憶い出そうとする。でも、記憶の箱には鍵が掛かっていて、蓋はぴたりと閉められている。過去は無言で、暗闇に佇んでいる。

「ねえ、ミドリフチ君、聞いてる?」

 はっと我にかえる。教室の黒板を背にし、教卓に両手をついて、栗原スズノが僕の眼を覗き込む。まるで先生のようだ。


「みんな、もう、帰っちゃったよ」

 スズノは左耳の後ろに髪を流しながら、心配そうな顔をした。

「……、あのさ、放課後になると音楽室から聴こえてくる、ピアノの旋律って」

「ああ、あれ。エリック・サティの〈グノシエンヌ〉だよ。たしか、サティが生前作った3つのグノシエンヌの、一番初めの曲」

「いや、それは興味ないんだけど、誰が弾いてるのかな? ずいぶん下手くそだと思って」

「そっちかい」スズノは大袈裟に肩を落として口をへの字にした。「あれ、化学のミズカミ先生だよ。ぜんぜん上達しないよね。でも、好きな人に聴かせたいらしくて、ずっと練習してる、というのがもっぱらの噂」

 本当のところはよく知らない、と言ってスズノは帰り支度を始めた。


 その時、図書委員の小牧フタバが教室に入ってきて、同じ委員の僕に何かを言った。

「え?」声が小さすぎて聞こえない。

 しかし、隣にいたスズノが大きな声で、「これから図書委員の集まりがあるんだってさ!」と代弁してくれたので、言いたいことが理解できた。二人の性格は対照的だ。

 フタバが抱える本を僕が代わりに持ってやると、スズノはなぜかふてくされた顔をして、ぷい、と教室を出て行ってしまった。

 その間も雨は降り続き、ミズカミ先生が弾く〈グノシエンヌ〉は校舎に反響していた。

 ──、やはり憶い出せない。

 

 学校からの帰り道、西武線の踏切が上がるのを待っていた。夕方の電車は下りと上りが交互にやって来て、踏切は〈開かずの扉〉となる。雨に濡れた赤ランプが点滅するのを眺めていた。


「あれ? ミドリフチ君じゃない」

 すっかり私服に着替えていたスズノは、付けていたイヤホンを左耳だけ外した。彼女は幼馴染みで、うちの近所に住んでいた。

 踏切は、まだ開かない。

 少し化粧をしたのかな、唇がいつもより紅い。

「栗原は、音楽、いつもなに聴いてるの?」

「あ、これ?」イヤホンの片方を持って、スズノは僕の右の耳孔にイヤーピースを入れた。聞き慣れない言葉が飛び込んでくる。

「イタリア……、語?」

 僕は驚いて彼女に訊いた。

 スズノは頷いて、踏切の向こうを見ながら言った。

「私ね、高校卒業したら、イタリアに留学するの。美術の勉強をしに」

 美術部で熱心に活動していたスズノらしい、きっぱりとした台詞だった。何故、美大じゃダメなのか、何故、イタリアなのか、いろいろと疑問に思ったが、僕は質問することをやめた。

「そうか、頑張れよ。俺はもうすぐ普通にセンター試験を受けて、普通の大学に入って、普通の人生を送る」

「それも、いいじゃない」

 スズノはスマートフォンを取り出し、音楽アプリを起動させた。そしてまた、サティの〈グノシエンヌ〉が右の耳に流れ込む。


 その時だった。スズノが遠くの空を見上げて嬉しそうな顔をした。


「ミドリフチ君、見て、虹」

 雨はいつの間にか上がっていたのだ。踏切が開いても、二人はすぐに線路を渡らず、じっと虹の架かる空を見つめ続けた。

「私も、あんな幻想的な絵を描きたい」

 ──、幻想。そうだ、憶い出した。

 世界は幻想に満ち溢れている。現実も美術も音楽も本の世界も、すべて繋がっているんだ。


 ──、グノシエンヌ幻想。


 それは、未知の世界からの贈り物なのかもしれない。【了】

 

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ