796
(アイス・フィールド!)
移動はどっちがいいか?
樹上よりも湿地を凍らせて、その上を駆ける方が断然いい。
それはいいのだが。
問題の魔物は何が?
幾つかのパターンが見出せるようです。
リザードマンセット。
リザードマンヒーロー、リザードシャーマン、リザードファイターといった連中だ。
ついでにマッドヒュドラやパイロヒュドラを従えていたりする。
樹上で戦うにはいいんだが、テイラーやペプチドへの負担が大きいようです。
基本、こいつ等がいたりするのでアイス・フィールドを使う事にしました。
無論、スケーティングも使います。
テイラーは氷上を移動する事を好まない様子だったが、ペプチドは氷上の方がいいみたいだ。
マングローブ状の森は樹木同士の間隔はそれなりに広く、テイラーのサイズでも移動は十分でした。
そしてマッドヒュドラ、パイロヒュドラにとってもいい戦場になってます。
基本、地の利は魔物側にとってより有利になってます。
他にも色々といる。
ギルマンセットはリザードマンセットよりも戦い易い相手だろう。
ギルマンヒーロー、ギルマンロード、ギルマンナイト、ギルシャーマンの編成だ。
これにジャイアントギルマンが加わるのだが。
奇襲さえ凌げばどうにか出来てしまえる。
リザードマンセットが中々の手応えがあるのとどうしても比べてしまう。
そして少数で襲って来る連中がいる。
その筆頭がデスアマゾネスにダークアマゾネス。
ある意味で歓喜モノだ!
ダイダロスのラブランデスを期待していいのかな?
まだ追加で確保してないけど、積極的に狙ってみたい。
アラクネダッチェス、メデューサ、ジュエルキャンサーは基本的に単独が多い。
多くても3体と難易度が低く感じてしまう。
そう。
テイラーの発光は使っていいんだろうか?
そう思っていたのは確かだ。
でもその必要が無かった。
単独で出現したジュエルキャンサーが発光を使ってくれていたのです。
どうも周囲にいる魔物を呼び寄せてくれるらしい。
感謝した方がいいのかな?
テイラーの代理をしてくれているのだし、大いに感謝したものです。
だが、目の前の現実はどうか?
どうにか凌ぐだけで精一杯です!
(エクストラ・サモニング!)
ポータルガードに配備したままの船岡やバンドルがいてくれたら!
そう思わずにいられません。
でもまだまだ、地の利がある面々がいる。
オレが追加で召喚したのはストランドだ。
出現したストランドは一気に鬼竜変を使うと魔物の群れの中に突っ込んでいた。
おいおい、呪文の強化がまだだってば!
(フィジカルエンチャント・ファイア!)
(フィジカルエンチャント・アース!)
(フィジカルエンチャント・ウィンド!)
(フィジカルエンチャント・アクア!)
(メンタルエンチャント・ライト!)
(メンタルエンチャント・ダーク!)
(クロスドミナンス!)
(アクロバティック・フライト!)
(グラビティ・メイル!)
(サイコ・ポッド!)
(アクティベイション!)
(リジェネレート!)
(ボイド・スフィア!)
(ダーク・シールド!)
(ファイア・ヒール!)
(ミラーリング!)
ストランドを呪文で強化し終えた。
次だ。
氷の通路に次々と魔物が上陸しつつある。
もう何が来ているのか、把握し切れません!
それに頭上にも注意が要るのです。
デスアマゾネスにダークアマゾネス、そしてアラクネダッチェスにメデューサがいる!
矢が飛んで来るし、糸の罠も厄介だ。
そして石化の状態異常が怖い。
封印が効いているうちにメデューサは片付けないと!
(ショート・ジャンプ!)
メデューサの背後に跳び、ダイダロスのラブランデスを延髄に撃ち込む。
一撃でメデューサの首を刎ねて満足すべきだが、周囲は魔物だらけだ。
余裕なんて全く無い。
(メイズ・フォレスト!)
地の利があるのは敵ばかりじゃない。
樹上で戦っているであろうモジュラスと清姫もだ。
それにエルニドにも地の利がある。
かろうじて仮想ウィンドウを確認する事で健在であるのが分かってはいた。
全然、見えてないですけどね。
森の中は霧で見通しがかなり悪い。
それでも可能な支援はあるのだ。
((((((((((((((((((ディストーション・ジャベリン!))))))))))))))))))
(ミラーリング!)
目標を定めず周囲に攻撃呪文を放つ。
いい加減だが、有効である事を信じたい。
そしてまた目の前にリザードファイター!
最も大きな問題がある。
それは戦況を見渡せない事だ。
マーカーの確認も至難。
それはd2マップも同様なのだが。
今は相手をしている数が圧倒的に多い。
個体で比較するなら、厄介な特殊能力を除くとN1d2マップの方が弱いと言っていいだろう。
でも集られそうな勢いなのは怖い。
どこかで大きなミスを犯せば、そこで終わるだろう。
そんな恐怖との戦いになってます。
「ッ!」
メデューサの蛇身が落ちて行く。
入れ替わりにアラクネダッチェスが襲って来るが、その動きが止まる。
モジュラスの糸に捉えられているのだ!
アラクネダッチェスの喉元から剣が生える。
清姫による後背からの一撃だ。
樹上でも激戦が繰り広げられているが、そこはオレにとって有利な場所じゃない。
任せてしまおう。
眼下ではテイラーとペプチドが互いをフォローしつつ淡々と魔物を駆逐しつつある。
オレはその支援に回るとしよう。
しかしこのマップも難儀そうです。
今日はインスタント・ポータルでログアウトする事になりそうです。
《只今の戦闘勝利で【手斧】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【時空魔法】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『エルニド』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
時刻は午後11時30分。
戦闘が間延びしてしまった原因は?
1つに絞れませんね。
マングローブ状だから基本は森であり地面は湿地。
そしてジュエルキャンサーの発光。
この2つが大きいのは確かだ。
オレの判断ミスもある。
ジュエルキャンサーを早々に仕留めておくべきでした!
そのジュエルキャンサーは湿地に身を潜めていたりするから仕留め難かったのも事実だが。
言い訳に出来ない。
実際に痛い思いをしてます。
ダイダロスのラブランデスはデスアマゾネスかダークアマゾネスが持っている。
序盤に屠って残されていた死体は消えているのです。
惜しい。
消えている死体の数を考えたら明らかに痛い損失だろう。
エルニドのステータス値で既に上昇しているのは器用値でした。
もう1点のステータスアップは精神力を指定しましょう。
エルニド 鸞Lv34→Lv35(↑1)
器用値 49(↑1)
敏捷値 84
知力値 57
筋力値 41
生命力 41
精神力 48(↑1)
スキル
嘴撃 飛翔 水棲 回避 霊能 遠視 夜目
広域探査 強襲 危険察知 空中機動 水中機動
天耳 自己回復[中] 物理抵抗[小] 魔法抵抗[大]
MP回復増加[小] 火属性 風属性 土属性
水属性 木属性 祝福 毒耐性
ダイダロスのラブランデスは1つだけ確保だが。
もっと確保出来ていたかもしれないのだ。
そう思うと悲しい。
(インスタント・ポータル!)
気分を切り替えましょう。
今日はここでログアウトだ。
樹上の太い幹の根元でインスタント・ポータルを使う。
装備の修復をして明日以降に備えましょう。
明日は?
このままN1d2マップの中央を目指したい。
大会まで、明日と明後日が丸々と使える訳だが。
その2日間でこのN1d2マップの踏破は出来るかな?
出来る、と言いたいけど自信は無い。
d2マップ踏破の目算は大いに外れているからだ。
このN1d2マップも厄介だろうけど、それでもやる。
経験値稼ぎも出来るだろう。
始めてしまったのだから、区切れる所まで進めてしまうとしよう。
《運営インフォメーションがあります。確認しますか?》
ログインしました。
時刻は午前5時20分。
樹上ではゆっくりと料理を作れるだけの余裕は無さそうだ。
海鮮素材が余りに余っているんだけど仕方ない。
で、運営インフォは?
団体戦中級、それに個人戦全ての本選枠が埋まったようだ。
残るは団体戦無差別級だけですね。
今回は結構、本選枠が早く埋まっている気がします。
さて。
朝食は携帯食で済ませてしまおう。
早速だけど北へ、N1d2マップの中央を目指して移動だ。
目標?
踏破あるのみです。
可能な限り、移動距離を稼ぐのだ。
戦闘時間も短く済ませましょう。
経験値稼ぎとは両立しないけど、当面は仕方ない。
布陣は?
昨夜の続きだ。
テイラー、ペプチド、モジュラス、清姫、ロッソにしました。
昨夜の反省は活かすべきだ。
どの魔物も注意を要するし地の利がある分、脅威も増している。
油断してはいけません。
頭を空っぽにして暴れ続けて力押しで通せる狩り場ではない。
考え続ける事を止めてはいけない。
それは厳しくもあるが楽しんでしまえばいいのだ。
苦戦する事を楽しめ。
己にそう言い聞かせ続けよう。
これまでと一緒だ。
そして相手の数には不足は無い。
そう、そこだけは大いに満足すべきだろう。
《只今の戦闘勝利で【刀】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【手斧】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【看破】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『テイラー』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
反省は大いに活かされた、と思う。
このペースであれば昼前までにN1d2マップの中央付近に到達出来るだろう。
その一方でアイテム剥ぎはかなり絞っている。
ダイダロスのラブランデスだけを狙ってます。
どうにか予備も加算しているし、概ね目論見通りだろう。
戦闘そのものは苦戦というよりも面倒だ。
奇襲は何度か喰らっている。
相手はどいつもまともに戦闘を仕掛けてくる相手じゃない。
それも楽しめているからいいけどね。
集られる展開だけはどうにか避けねばならない。
ジュエルキャンサーは危険な兆候だ。
真っ先に倒す事にしているけど、油断出来ない。
時間差で発光の効果で呼び寄せられた魔物が襲って来る事もあるのだ。
今の戦闘もそうです。
ある意味で経験値稼ぎになっているけど、足止めにもなっている。
まさに痛し痒しだ!
テイラーのステータス値で既に上昇しているのは知力値でした。
もう1ポイント分のステータスアップは精神力を指定しましょう。
テイラー ジュエルキャンサーLv35→Lv36(↑1)
器用値 50
敏捷値 60
知力値 14(↑1)
筋力値 104
生命力 82
精神力 14(↑1)
スキル
鋏撃 体当たり 堅守 回避 掘削 泡波 発光
隠蔽 夜目 気配遮断 自己回復[中] 物理抵抗[大]
魔法抵抗[小] 水棲 闇属性 水属性 火耐性
風耐性 土耐性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ペプチド』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
さて、問題はこの布陣のまま続行するかどうかだが。
思い切って、交代させよう。
そしてポータルガードに船岡とバンドルを残している事が微妙に痛い。
痛いけど、どうにかするしかない。
この地形で壁役が出来る召喚モンスターは限られる。
気軽に戻れない所も厳しい。
困った状況だが、どうにかするしかないな。
ペプチドのステータス値で既に上昇しているのは敏捷値でした。
もう1ポイント分のステータスアップは器用値を指定しましょう。
ペプチド ホーリースコルピオンLv35→Lv36(↑1)
器用値 76(↑1)
敏捷値 76(↑1)
知力値 21
筋力値 62
生命力 62
精神力 21
スキル
鋏撃 針撃 堅守 回避 掘削 振動感知 気配遮断
隠蔽 登攀 奇襲 監視 自己回復[微] 物理抵抗[中]
魔法抵抗[中] 致死毒 麻痺 暗闇 時空属性 光属性
闇属性 火耐性 風耐性 土耐性 水耐性 毒耐性
ブレス耐性
もう少しだ。
このN1d2マップにもエリアポータルはある筈。
そう信じてここまで踏破しているのです。
無かったら?
召魔の森で突っ立っている運営アバターに八つ当たりでもしようかね?
出来れば久住が相手でもいいけど。
おっと。
テイラーとペプチドは帰還させよう。
もう、キレた。
壁?
そんなの、要らんわ!
雪白と濡羽を召喚しました。
湿地はアイス・フィールドで通路を形成しつつ、駆けてしまおう。
奇襲?
来るがいい。
湿地からでも樹上からでも歓迎しよう。
色々と考える事はあるだろうけど、減らしたくなって来ました。
得物もダイダロスのペレクスにしよう。
森の中で【両手斧】を使うのは正直、どうかと思う。
それでも使おう。
樹木が邪魔なら切り倒せばいいじゃないの!
そういうノリで戦ってみたい。
《只今の戦闘勝利で【両手斧】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【闇魔法】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ロッソ』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
時刻は午前10時ちょうどだ。
いかんな。
またしても悪い癖が顕著になりつつある。
考えなくなってませんか?
斧って怖い。
思いっ切り振り回していたらどうにかなってしまう。
ジュエルキャンサーも全身を泡まみれにして攻撃を滑らそうとするが問題ない。
凍らせて、割る。
叩き割る。
腕も脚も甲羅も、叩き割ってます。
気分は茹でたカニを解体しているような感じになってます。
食ってないけど。
カニを目の前にして無言になってしまうのは何故だろう?
食うわけでもないのに。
不思議だ。
これも一種の習い性ですかね?
ロッソのステータス値で既に上昇しているのは生命力でした。
もう1点のステータスアップは器用値を指定しましょう。
ロッソ 紅竜Lv34→Lv35(↑1)
器用値 30(↑1)
敏捷値 65
知力値 29
筋力値 84
生命力 75(↑1)
精神力 29
スキル
噛付き 巻付 回避 水中機動 水棲 飛翔
物理抵抗[中] 魔法抵抗[小] 自己回復[中]
MP回復増加[小] 霊能 熱感知 気配遮断
猛毒 ブレス 光属性 火属性 風属性 土属性
水属性 溶属性 毒耐性 ブレス無効 鬼竜変
ロッソを始め、雪白も濡羽にも湿地を主戦場にさせている。
理由は単純、湿地に潜むジュエルキャンサー対策だ。
泡だらけになって攻撃を無力化しようとするジュエルキャンサーにも相性はいい。
短い時間であるが、鬼竜変を使う事で攻撃が通じるようになってます。
泡を吹き飛ばす形だ。
オレは?
足場をアイス・フィールドで作りながら戦い続けるしかない。
正直、手間だ。
でもこれが確実なのです。
このまま布陣を変更せずに続けるか?
いや、ここはロッソだけ交代で。
鬼竜変を何度か使っている影響でもうMPバーに余裕は無い。
ロッソは帰還させました。
交代要員は?
ストランドにすべきだろう。
やはり船岡、バンドルを連れ出したい!
本当にそう思います。
それにはエリアポータルがあって欲しいものだが。
あるよね?
無いようだったら、泣けます。
本気で泣くって!
《只今の戦闘勝利で【両手斧】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『モジュラス』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
どうにかマングローブ状の森を抜けた。
広域マップではN1d2マップの中央。
人魂はあるのか?
いや、探す前にステータス操作だ。
それにアイテム剥ぎ取りもしておこう。
モジュラスのステータス値で既に上昇しているのは敏捷値でした。
もう1点のステータスアップは器用値を指定しましょう。
モジュラス アラクネダッチェスLv36→Lv37(↑1)
器用値 63(↑1)
敏捷値 63(↑1)
知力値 62
筋力値 30
生命力 30
精神力 62
スキル
噛付き 弓 捕縄術 回避 掘削 振動感知
反響定位 熱感知 夜目 気配遮断 奇襲 追跡
自己回復[小] 物理抵抗[小] 魔法抵抗[中]
MP回復増加[中] MP吸収[中] 出糸 罠作成 縫製
吸血 時空属性 光属性 闇属性 風属性 土属性
水属性 氷属性 変化 毒 麻痺 魅了 耐石化
耐魅了
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『清姫』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
マングロープが途切れている場所は湿地に浮かぶ島のような感じになってます。
僅かに盛り上がった島の頂上には人魂。
暗闇、しかも霧の中でも明確に見えてます。
そうか。
エリアポータル解放戦になるんだな?
有難い。
全力で挑ませて貰おう。
清姫のステータス値で既に上昇しているのは知力値でした。
もう1点のステータスアップは器用値を指定しましょう。
清姫 白蛇姫Lv36→Lv37(↑1)
器用値 49(↑1)
敏捷値 73
知力値 49(↑1)
筋力値 49
生命力 48
精神力 48
スキル
剣 弓 小盾 噛付き 巻付 回避 受け 夜目
匂い感知 熱感知 反響定位 気配遮断 魔力遮断
変化 奇襲 跳躍 軽業 自己回復[中] 物理抵抗[小]
魔法抵抗[中] MP回復増加[小] MP吸収[中] 吸血
時空属性 光属性 闇属性 火属性 土属性 溶属性
猛毒 沈黙 魅了 耐魅了
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『雪白』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
時刻は?
午前11時30分だ。
昼食を摂ってからエリアポータル解放戦に挑むか?
いや、先に解放させてしまおう。
エリアポータルを確保したら召魔の森といつでも行き来が可能になる。
さっさと済ませてから昼食にしたっていいのだ。
雪白のステータス値で既に上昇しているのは敏捷値でした。
もう1点のステータスアップは筋力値を指定しましょう。
雪白 白竜Lv34→Lv35(↑1)
器用値 38
敏捷値 90(↑1)
知力値 24
筋力値 65(↑1)
生命力 69
精神力 24
スキル
噛付き 巻付 回避 水中機動 空中機動
水棲 飛翔 物理抵抗[中] 魔法抵抗[小]
自己回復[小] MP回復増加[小] 強襲 霊能
遠視 夜目 広域探査 熱感知 気配遮断
猛毒 風属性 土属性 水属性 氷属性
毒耐性 耐即死 共振波 高周波 鬼竜変
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『濡羽』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
それでは、布陣はどうする?
足場次第、だろうな。
湿地でない事だけは確かだ。
どうやらまともな環境で戦えそう?
霧があって夜の闇の中である時点でまともな環境じゃないけどな!
それでもまだ、マシだ。
それにより厄介な仕掛けがあるかもしれない。
油断出来ませんよ?
濡羽のステータス値で既に上昇しているのは生命力でした。
もう1点のステータスアップは筋力値を指定しましょう。
濡羽 黒竜Lv34→Lv35(↑1)
器用値 27
敏捷値 63
知力値 27
筋力値 72(↑1)
生命力 90(↑1)
精神力 27
スキル
噛付き 巻付 回避 水中機動 堅守 匂い感知
熱感知 振動感知 気配遮断 水棲 飛翔
物理抵抗[大] 魔法抵抗[大] 自己回復[小]
MP回復増加[小] 霊能 夜目 猛毒 暗闇 石化
麻痺 混乱 即死 光属性 闇属性 土属性
水属性 木属性 毒耐性 鬼竜変
では、剥ぎ取りが終わったら布陣を変更だな。
出来れば定番のヴォルフ、護鬼、戦鬼は加えたい。
それにここのマップで遭遇した魔物も出現する可能性はある。
ストランドも参加させた方がいいかも?
それに樹木が無いのであれば空中からの支援も欲しい。
【英霊召喚】は?
使おう。
切り札は遠慮なく、注ぎ込むつもりでいい。
問題はこの環境で何を相手に戦う事になるのかだ。
読めない。
読める訳がない。
だからこそ、布陣も何が来るとしてもある程度戦えるようにしたい所だ。
ここは実績を重視で。
ストランドを残して全員帰還だ。
ヴォルフ、黒曜、護鬼、戦鬼を召喚しました。
得物は羅喉刀で挑もう。
さて、霧の中から何が襲って来るのかね?
楽しみにしておこう。
《這い寄る者共よ、集え》
《我等は永き命の象徴》
《そして悪意を紡ぐであろう》
《囁く言葉は腐れて落ちるだろう》
さあ、始まるようだが。
いきなりだけど状況に変化が起きつつある。
霧が薄くなってる?
悪くない。
オレとしては歓迎すべき状況に思えるんだが。
一方で闇の中で蠢く巨大な何かが見えるけど、その正体は分からない。
より近い所から脅威が迫っている。
八岐大蛇之化身 ???
イベントモンスター ???
??? ???
??? ???
大禍津日神之化身 ???
イベントモンスター 禍神
??? ???
??? ???
八十禍津日神之化身 ???
イベントモンスター 禍神
??? ???
??? ???
蜘蛛神 ???
イベントモンスター 魔物
??? ???
??? ???
白蛇姫 ???
イベントモンスター 魔物
??? ???
??? ???
未見の奴がいる。
蜘蛛神?
八岐大蛇之化身には及ばないけど、十分に巨大な蜘蛛の魔物だ!
それにこの編成、見えていない箇所の多さで分かる。
八岐大蛇之化身が総大将、だよな?
ニーズヘッグの分身 ???
イベントモンスター ???
??? ???
??? ???
ファフニール ???
イベントモンスター 魔物
??? ???
??? ???
右からはこんな連中が迫っている。
おい!
どうでもいいけど数が多くないか?
アナンタの分身 ???
イベントモンスター ???
??? ???
??? ???
シェーシャの分身 ???
イベントモンスター ???
??? ???
??? ???
左はこいつ等か。
数が少ないけど安心出来る戦力じゃない。
エリアポータル解放戦であるにしても過剰な戦力に思えるんだが。
サムサラアペプ ???
イベントモンスター ???
??? ???
??? ???
キングバジリスク ???
イベントモンスター 魔物
??? ???
??? ???
後方にもいる。
数が分からないのはサムサラアペプが纏う砂塵のせいだ。
最初から包囲される展開は初めてじゃないけど、これは酷い。
酷過ぎる!
「真降魔闘法!」「エンチャントブレーカー!」「リミッターカット!」
包囲の輪のどこでもいい。
突破すべし。
では、どこを?
陣容の薄い所を、と言いたいけどね。
それは面白くない。
やるなら陣容の一番手厚い所に突っ込んで、乱戦に持ち込みたい所だ。
おかしいか?
おかしくはない。
死中にこそ活路を見出せるってものなのだ!
(剣豪降臨!)
さあ、今日は稽古は出来るかな?
出来たらいいけど期待薄かもしれません。
何しろ相手が相手だ。
数も多い。
稽古の時間を作るには?
オレも前衛で奮戦するしかない!
((((((六芒封印!))))))
((((((七星封印!))))))
((((((十王封印!))))))
(ミラーリング!)
突っ込む先は八岐大蛇之化身がいる正面だ。
支援もしておこう。
そして羅喉刀を手放す。
そう、最後に使うのはこれだ!
(メタモルフォーゼ!)
早速、鉄球を投げている戦鬼に触れ、メタモルフォーゼの呪文を使う。
短時間で最大の戦果を!
果たして間に合うかどうか。
いや、どうにか間に合ってくれ!
(レールガン!)
アナンタの分身はこれで最後か?
まだシェーシャの分身もいる。
サムサラアペプを全滅させたであろう事は分かる。
夜間だが砂塵が舞っている様子はもう無い。
キングバジリスクがオレの足元に迫っていたが、あっという間にズタズタになっていまっている。
剣豪の英霊様がオレの足元を駆け回っていた。
戦鬼の視線で戦場を俯瞰しているから状況の把握は容易い。
乱戦狙いは正解と言えるだろう。
大型の相手でも関係無しで仕留めてしまっている剣豪様だが、苦手な相手もいるみたいです。
大禍津日神之化身、八十禍津日神之化身だ。
こいつ等は小さな蛇やら虫やらの集合体であり、スウォームの呪文そのものでもある。
仕留めるのは全体攻撃呪文である方が効率がいい。
((フラッシュオーバー!))
((ディストーション・ジャベリン!))
((ライトニング・ブラスト!))
((パラレル・シムーン!))
((プリズムライト!))
((ミーティア・ストリーム!))
((アシッド・レイン!))
((ヘイルストーム!))
(スウォーム!)
(アースクエイク!)
(マグマ・オーシャン!)
(ミラーリング!)
迫ってくる魔物に攻撃呪文の詰め合わせを喰らわせながら状況を見る。
やはり数の差は大きい。
そして剣豪の英霊様に獲物を次々と奪われている気分になってしまう。
どうしましょう?
((((((((((((((((((インスタント・サーヴァント!))))))))))))))))))
(ミラーリング!)
蜘蛛神の臨時雇用は成功。
こいつが味方になってくれるのが一番有難い。
糸を繰り出して周囲の魔物の動きを止めてくれている。
敵ではあるけど、いい支援だ。
横田高松 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
水原親憲 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
水野勝成 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
福島正則 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
どうやら戦国武将の皆さんであるようだ。
もしかして今回は戦国武将繋がり?
いや、そんな事はないみたいです。
念阿弥慈恩 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
??? ???
英霊 戦闘中
??? ???
神後宗治 ???
英霊 待機中
戦闘位置:地上 ???
平教経 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
稽古の相手は誰がいいかな?
出来ればだけど、戦国武将は回避したい。
まともな対戦にならないからだ。
何でもアリだから酷い事になる。
本多重次との対戦は酷かった。
後で検索してみたら鬼作左と言われてた武将であったらしい。
戦国武将は大なり小なり、どこかおかしい。
そう思わねばなるまい。
男谷信友 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
林崎甚助 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
片山久安 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
榊原鍵吉 ???
英霊 戦闘中
戦闘位置:地上 ???
いるわいるわ。
稽古の相手をして欲しい方々がいる!
これは見逃せない。
狙い目は?
念阿弥慈恩か?
男谷信友か?
まだ正体の知れない天狗面の英霊様もいいな。
だがそれも全滅させてからでなければならない。
(アポーツ!)
鉄球を手元に戻す。
大型の魔物はレールガンで排除が基本だ。
急げ!
短い時間で全滅させたらそれだけ対戦時間が長く取れる。
急げ、急げ!
主人公 キース
種族 人間 男 種族Lv120
職業 サモンメンターLv9(召喚魔法導師)
ボーナスポイント残 40
セットスキル
小剣Lv91 剣Lv91 両手剣Lv91 両手槍Lv94
馬上槍Lv95 棍棒Lv90 重棍Lv91 小刀Lv91
刀Lv91(↑1)大刀Lv93 手斧Lv56(↑4)両手斧Lv34(↑6)
刺突剣Lv91 捕縄術Lv94 投槍Lv98
ポールウェポンLv99
杖Lv104 打撃Lv109 蹴りLv110 関節技Lv109
投げ技Lv109 回避Lv119 受けLv118
召喚魔法Lv120 時空魔法Lv108(↑1)封印術Lv107
光魔法Lv104 風魔法Lv104 土魔法Lv104 水魔法Lv104
火魔法Lv104 闇魔法Lv105(↑1)氷魔法Lv104 雷魔法Lv104
木魔法Lv104 塵魔法Lv104 溶魔法Lv104 灼魔法Lv104
英霊召喚Lv6 禁呪Lv107
錬金術Lv90 薬師Lv24 ガラス工Lv27 木工Lv55
連携Lv100e 鑑定Lv90 識別Lv100 看破Lv91(↑1)耐寒Lv80e
掴みLv80e 馬術Lv100 精密操作Lv80e ロープワークLv94
跳躍Lv50e 軽業Lv50e 耐暑Lv80e 登攀Lv60e
平衡Lv100e
二刀流Lv92 解体Lv89 水泳Lv52 潜水Lv80e
投擲Lv50e
ダッシュLv60e 耐久走Lv60e 追跡Lv91 隠蔽Lv90
気配察知Lv92 気配遮断Lv90 暗殺術Lv60e
身体強化Lv60e 精神強化Lv60e 高速詠唱Lv50e
無音詠唱Lv60e 詠唱破棄Lv60e 武技強化Lv95
魔法効果拡大Lv94 魔法範囲拡大Lv94
呪文融合Lv94
耐石化Lv80e 耐睡眠Lv80e 耐麻痺Lv80e 耐混乱Lv80e
耐暗闇Lv80e 耐気絶Lv80e 耐魅了Lv80e 耐毒Lv80e
耐沈黙Lv80e 耐即死Lv80e
獣魔化Lv19
装備
金剛杵×10 降魔秘剣×7 金剛秘剣×3
天羽々斬×7
倶利伽羅剣×4 迦楼羅剣×7 布都御魂×12
胎蔵秘刀×1 火焔光輪刀×4 修羅刀×3
羅喉刀×10
護霊樹の杖×1 神樹石の杖+×1 裁きの杖×1
如意輪錫杖×8 神樹石のトンファー+×2
双角猛蛇神の投槍+×2 亜氷雪竜の投槍+×2
双角猛蛇神の長槍+×1
亜氷飛竜の騎士槍+×1 双角猛蛇神の騎士槍+×1
亜氷飛竜のパイク+×1 天沼矛×9
腐竜王のメイス+×1
転生獅子のレイピア+×1 亜氷飛竜のエストック+×1
断鋼鳥の小刀+×1 断鋼鳥の刀+×1
断鋼鳥の斬馬刀+×1 断鋼鳥のコラ+×1
断鋼鳥のククリ刀+×4 断鋼鳥のデスサイズ+×1
呪魔蛇の小剣+×1 腐竜王の双杵+×1
妙見秘鎚×7 腐竜王の戟+×1 星天弓×10
ダイダロスのペレクス×3 ダイダロスのラブランデス×5(↑3)
冥府の槌×3 天魔の琵琶×5
怒りのツルハシ+×2 ミスリル銀の首飾り+×1
従魔蠍の隠し爪×2 雪豹のバグナグ×2
斧頭武竜の革鎧ほか
呵責の腕輪+×2 呵責の足輪+×2 風天羂索×3
蘇芳羂索×3 グレイプニル×1
斧頭武竜のベルト 背負袋 アイテムボックス
召喚モンスター
テイラー ジュエルキャンサーLv35→Lv36(↑1)
器用値 50
敏捷値 60
知力値 14(↑1)
筋力値 104
生命力 82
精神力 14(↑1)
スキル
鋏撃 体当たり 堅守 回避 掘削 泡波 発光
隠蔽 夜目 気配遮断 自己回復[中] 物理抵抗[大]
魔法抵抗[小] 水棲 闇属性 水属性 火耐性
風耐性 土耐性
ペプチド ホーリースコルピオンLv35→Lv36(↑1)
器用値 76(↑1)
敏捷値 76(↑1)
知力値 21
筋力値 62
生命力 62
精神力 21
スキル
鋏撃 針撃 堅守 回避 掘削 振動感知 気配遮断
隠蔽 登攀 奇襲 監視 自己回復[微] 物理抵抗[中]
魔法抵抗[中] 致死毒 麻痺 暗闇 時空属性
光属性 闇属性 火耐性 風耐性 土耐性 水耐性
毒耐性 ブレス耐性
モジュラス アラクネダッチェスLv36→Lv37(↑1)
器用値 63(↑1)
敏捷値 63(↑1)
知力値 62
筋力値 30
生命力 30
精神力 62
スキル
噛付き 弓 捕縄術 回避 掘削 振動感知
反響定位 熱感知 夜目 気配遮断 奇襲 追跡
自己回復[小] 物理抵抗[小] 魔法抵抗[中]
MP回復増加[中] MP吸収[中] 出糸 罠作成 縫製
吸血 時空属性 光属性 闇属性 風属性 土属性
水属性 氷属性 変化 毒 麻痺 魅了 耐石化
耐魅了
清姫 白蛇姫Lv36→Lv37(↑1)
器用値 49(↑1)
敏捷値 73
知力値 49(↑1)
筋力値 49
生命力 48
精神力 48
スキル
剣 弓 小盾 噛付き 巻付 回避 受け 夜目
匂い感知 熱感知 反響定位 気配遮断 魔力遮断
変化 奇襲 跳躍 軽業 自己回復[中] 物理抵抗[小]
魔法抵抗[中] MP回復増加[小] MP吸収[中] 吸血
時空属性 光属性 闇属性 火属性 土属性 溶属性
猛毒 沈黙 魅了 耐魅了
エルニド 鸞Lv34→Lv35(↑1)
器用値 49(↑1)
敏捷値 84
知力値 57
筋力値 41
生命力 41
精神力 48(↑1)
スキル
嘴撃 飛翔 水棲 回避 霊能 遠視 夜目
広域探査 強襲 危険察知 空中機動 水中機動
天耳 自己回復[中] 物理抵抗[小] 魔法抵抗[大]
MP回復増加[小] 火属性 風属性 土属性
水属性 木属性 祝福 毒耐性
ロッソ 紅竜Lv34→Lv35(↑1)
器用値 30(↑1)
敏捷値 65
知力値 29
筋力値 84
生命力 75(↑1)
精神力 29
スキル
噛付き 巻付 回避 水中機動 水棲 飛翔
物理抵抗[中] 魔法抵抗[小] 自己回復[中]
MP回復増加[小] 霊能 熱感知 気配遮断
猛毒 ブレス 光属性 火属性 風属性 土属性
水属性 溶属性 毒耐性 ブレス無効 鬼竜変
雪白 白竜Lv34→Lv35(↑1)
器用値 38
敏捷値 90(↑1)
知力値 24
筋力値 65(↑1)
生命力 69
精神力 24
スキル
噛付き 巻付 回避 水中機動 空中機動
水棲 飛翔 物理抵抗[中] 魔法抵抗[小]
自己回復[小] MP回復増加[小] 強襲 霊能
遠視 夜目 広域探査 熱感知 気配遮断
猛毒 風属性 土属性 水属性 氷属性
毒耐性 耐即死 共振波 高周波 鬼竜変
濡羽 黒竜Lv34→Lv35(↑1)
器用値 27
敏捷値 63
知力値 27
筋力値 72(↑1)
生命力 90(↑1)
精神力 27
スキル
噛付き 巻付 回避 水中機動 堅守 匂い感知
熱感知 振動感知 気配遮断 水棲 飛翔
物理抵抗[大] 魔法抵抗[大] 自己回復[小]
MP回復増加[小] 霊能 夜目 猛毒 暗闇 石化
麻痺 混乱 即死 光属性 闇属性 土属性
水属性 木属性 毒耐性 鬼竜変
召魔の森 ポータルガード
ジェリコ、クーチュリエ、獅子吼、極夜、雷文、バンドル、スコーチ
船岡、守屋、スーラジ、久重、テフラ、岩鉄、ノワール、虎斑、蝶丸
網代、スパーク、クラック、オーロ、プラータ




