表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
574/1335

574

 検非違使の戦列に護鬼を向かわせる。

 目の前にいる英霊、源頼光と1対1で戦う為だ。

 これも良き相手なのは間違いない。


 刀を肩に担ぐようにしてこちらの様子を窺っている。

 先刻までいた英霊、渡辺綱の場合はその足の運びが尋常ではない程に速かったが。


 では、この源頼光の場合はどうか?

 体格がいい。

 それでいて刀捌きが流れるように無駄が無い。

 渡辺綱には及ばないが、動きは十分に速かった。

 得物の太刀は反りが大きく、突く事は無いと知れる。

 その分、斬撃は凄いものがある。

 強い。

 間違いなく強い。

 だがらこそ護鬼を行かせたのだ。

 楽しめるのは間違いないからな!


 今、オレの手に修羅刀は無い。

 源頼光の放った一撃を受けて砕かれてしまっていた。 


 まあ、いい。

 まだ得物はある。

 左手には断鋼鳥の小刀。

 右手には断鋼鳥のククリ刀。

 ククリ刀を投じる機会を狙っているんだが。


 英霊の様子がおかしい。

 笑ってませんか?

 その笑みは獰猛そのもの。

 戦いを楽しんでいるかのようだ。


 そうか。

 そういう人でしたっけ?

 でもそういう人は大好きです。


 では語ろう。

 命の獲り合いだ。

 言葉の代わりに斬撃で語り合うのだ。



「ッ!」 


 無言のまま投じたククリ刀。

 直撃するかと思ったが、叩き落されていた。



(アポーツ!)


 すぐに手元にククリ刀が戻る。

 再び投擲。

 英霊は構わずオレの足元を薙ぐ。

 跳躍して避けながら金剛杵を手にした。

 まるで暴風のような剣風が足元を通り抜ける。

 着地した場所は刀の間合いの更に内側。

 ほぼ密着だ。

 英霊の手に刀を持ったまま、肘打ち。

 脇に右腕を差し込んで、体を反転。

 金剛杵の刃を展開した。

 氷の刃が脇の下を貫通した筈。

 それが避けられた、だと?


 オレよりも一回り以上大きな英霊の姿がより大きく見える。

 まるでオーガだ。

 ただの威圧感。

 全身が震えそうな程、怒気を発している。

 そしてその動きはオレを斬り刻む事を求めて動き続けていた。

 並みじゃない。

 あの至近距離から避けるとかどうなってる?


 金剛杵と断鋼鳥の小刀で受け切れる斬撃ではない。

 だが下がる訳にいかないだろう。

 それではいずれ、詰む。

 切っ先三寸の更に内側に飛び込むべきだ。



「チッ!」 


「シャッ!」


 互いに短く気迫の声が漏れる。

 そしてお互いに動きを制する形になった。

 オレは当然、間合いを詰めて斬撃を封じに行く。

 英霊は体格を活かして密着するオレを両肘で抑え込む。

 互いにまともな攻撃が出来ていない。


 だが。

 この距離は好きだ。

 大好きだ。


 今度は近距離から金剛杵を使う。

 氷の刃が胴を薙ぐ。

 でも距離が近過ぎてダメだ。

 英霊の太刀がオレの頭上に降ってくる。

 柄頭だ。

 左手の断鋼鳥の小刀で手首部分を受けながら、削ぐ。


 やや体を反転させて右アッパー。

 金剛杵を持ったままだ。

 顎の下に直撃。

 刃を展開したが遅かったようだ。

 英霊の体が消えていた。


 ああ、もう!

 何なの、その歩法!

 どうも馴染めない。

 合理的でもない。

 あの禍神に通じる気持ち悪さがある。

 太公釣魚はまだ有効の筈。

 それでも使えるという事は、これが素であるという事だろう。


 では、足を止めに行くしかないかね?

 木魔法の呪文、ルート・スネアを使おうか。

 いやいやいやいや。

 ここは正々堂々、挑みたい。


 足の位置は?

 爪先が外を向いている。

 ガニ股で常に腰を落としている形だ。

 どの方位にも全力でダッシュする事を常とするのだろう。

 武術でも運足でこの形はあるけど、弱点は?

 ある。

 あるのですよ。

 問題は速度だ。

 オレに対応が出来るのか?


 まだ英霊の顔は笑ったままだ。

 そうか。

 楽しいか?

 オレも楽しめてます。

 でもね。

 金剛杵は腰ベルトに戻す。

 断鋼鳥の小刀も鞘に納めた。

 ここは無手で。

 その方がいい。



「フッ!」


 一気に距離を詰める。

 斬撃のタイミングだ。

 足を地に着けていないと必殺の威力は出ない。

 狙い目はそこだ。

 前蹴りを膝に放つ。

 踏ん張って耐え切る所までは承知だ。


 柄頭を左手で押さえながら左足で蹴り上げた。

 金的を直撃。

 普通なら悶絶モノだ。


 さすが英霊だな。

 普通じゃねえ。

 笑ったままオレに頭突きだ。

 直撃したけど、これは好機!

 烏帽子みたいなのが邪魔だけどそのまま脇の下に抱え込んだ。

 足裏で膝を蹴りながら、腰を落とす。

 英霊の顔面が地面に激突する。

 脳天杭打ちになる予定だったのに。

 まあいいか。


 ではこのままグラウンドで勝負!

 周囲に邪魔しそうな奴はいない。

 アイソトープがカバーしてくれている。

 つか検非違使の数がやたらと減ってるし!


 太刀をまだ両手で手放さない英霊も当然だが激しく抵抗する。

 うん。

 それ、首元が絞まるだけだ。

 改めて金剛杵を手にする。

 その先端を延髄に押し当てて氷の刃を展開した。

 マーカーは見えない。

 でもまだ激しく動いて抵抗する様子を見せる。

 おいおい!

 これで沈まないの?


 だがその抵抗も徐々に弱まっていく。

 仕留めた、のか?


 仕留めたようだな。

 よし。

 では、次だ。

 まだ強い奴が残っているよね?

 ネームバリューで言えば間違いなく坂田金時。

 残っていませんかね?







《我等は去るのみ》


《残るのは名声のみ》


《だが人の世はどうか?》


《心の闇が新たな戦乱を生むのみ》


《それは延々と繰り返されるのだ》



 坂田金時は?

 最後に残ってたけど、オレが肉薄する前にヴォルフと護鬼に沈められてしまった。

 無念。

 無念である。

 ダーク・ヒールを使ったらもっと楽しめたのに!




《E1u1のエリアポータルを開放しました!》

《只今の戦闘勝利で【剣】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【小刀】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【刀】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【大刀】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【蹴り】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【時空魔法】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【二刀流】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【耐混乱】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ヘザー』がレベルアップしました!》

《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》



 楽しめたか?

 楽しめたけど、不足だ。

 ボーナスポイントも無いし。


 戦果は?

 いきなりヘザーのレベルアップ、という事はヴォルフ、護鬼、戦鬼のレベルアップは無しだ。

 やはり不足している。

 修羅刀を砕かれるという犠牲を払っただけの事はあったと思いたいんだが。

 ダメだな。

 それに笛の音さえなければ【英霊召喚】を使わずに済んだかもしれない。

 そう思えてしまいます。

 気分的に言えば収支はプラス、戦果は大幅にマイナスだろう。


 出来れば先刻の武者6名とは各々、1対1で戦ってみたい。

 つか笛を吹いていた奴、誰だ!

 雅な趣味だと思うけど、それが無ければもっと楽しめた筈。

 そういう事にしないと納得出来ないね!



 ヘザーのステータス値で既に上昇しているのは敏捷値でした。

 もう1点のステータスアップは器用値を指定しましょう。



 ヘザー オーディンガードLv9→Lv10(↑1)

 器用値 31(↑1)

 敏捷値 57(↑1)

 知力値 57

 筋力値 30

 生命力 30

 精神力 57


 スキル

 剣 馬上槍 弓 小盾 受け 飛翔 心眼 降神 霊能

 浮揚 空中機動 自己回復[中](New!)物理抵抗[小]

 魔法抵抗[大](New!)MP回復増加[中] 光属性

 風属性 土属性 水属性 雷属性 氷属性



 そしてアイソトープのレベルアップもない。

 もうね。

 気分的に良好であったのが悪化して行くのが分かる。

 こうなったらこのマップも制裁対象ですかね?


 インスタント・ポータルの中に太公釣魚で出現した老人の英霊がまだいる。

 残り時間は30秒程だ。

 釣竿を肩にして太平楽な表情のままだ。

 【識別】でもまだ名前は分からない。

 ま、予想は外れないと思いますけど。


 ご老人は釣竿でオレの肩を叩くと消えて行く。

 残ったのは笑顔だけ。

 戦闘には直接参加はしないけど、その支援効果は絶大だ。

 また頼る事になるだろうな。


 さて。

 不完全燃焼の怒りはどうにか後で解消するとして、夕食にするか。

 で、ここのエリアポータルの名前は何だ?

 幽冥への門、となっている。

 天空マップなのに相応しくない名称じゃないですか?


 まあいいか。

 時刻は午後5時50分。

 ヘザーは装備を修復させた上で帰還だな。

 ナイアスを召喚して夕食の準備をさせましょう。


 さて。

 どうしよう?

 装備の修復を終えたら対戦だな。

 相手は虎斑だ。

 戦力の底上げは必要であるし。

 アイソトープを帰還、虎斑を召喚しましょう。

 無論、格闘戦だ。


 少し対戦が雑になってはいけない。

 冷静に。

 冷静に、対戦に臨もう。

 荒れ狂っていいのは食事後でいい。







《只今の戦闘で召喚モンスター『虎斑』がレベルアップしました!》

《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》



 対戦結果はオレの8戦全勝。

 そして怒涛のレベルアップである。

 もしかしてクラスチェンジ?

 レベル16だしその期待がある。



 虎斑のステータス値で既に上昇しているのは筋力値でした。

 もう1点のステータスアップは敏捷値を指定しましょう。



 虎斑 ウォーキングツリーLv15→Lv16(↑1)

 器用値 30

 敏捷値 29(↑1)

 知力値 14

 筋力値 39(↑1)

 生命力 43

 精神力 13


 スキル

 槌 重槌 巻付 打撃 蹴り 受け 石工 変化 気配遮断

 気配察知 魔力遮断 夜目 隠蔽 奇襲 精密操作 物理抵抗[微]

 魔法抵抗[小] 自己修復[小] 土属性 水属性 木属性



《召喚モンスター『虎斑』がクラスチェンジ条件をクリアしました!》

《クラスチェンジは別途、モンスターのステータス画面から行って下さい》



 ふむ。

 やはりあったか。

 問題はクラスチェンジ先ですけどね。

 何があるんですか?



《融合対象となる召喚モンスターではありません》



 その前に融合識別はしておこう。

 樹木系のモンスター?

 精霊のエントに類する奴しか心当たりは無い。

 どうなる事やら。



 クラスチェンジ候補

 マンドラゴラ



 うん。

 何だか嫌な予感しかしません。

 まあ仕方ない。

 だって選択肢がこれしかないのだ!




 虎斑 ウォーキングツリーLv16→マンドラゴラLv1(New!)

 器用値 32(↑2)

 敏捷値 30(↑1)

 知力値 14

 筋力値 42(↑3)

 生命力 47(↑4)

 精神力 13


 スキル

 槌 重槌 巻付 打撃 蹴り 受け 石工 変化 気配遮断

 気配察知 魔力遮断 夜目 隠蔽 奇襲 精密操作 ダッシュ(New!)

 物理抵抗[微] 魔法抵抗[小] 自己修復[小] 絶叫(New!)

 闇属性(New!)土属性 水属性 木属性



 【マンドラゴラ】召喚モンスター 戦闘位置:地上

 樹木をベースにした練成モンスター。

 樹木そのものに化ける事が可能であり識別は困難である。

 主な攻撃手段は枝や蔦による巻付き攻撃。

 地に根を張っている状態から動くと絶叫を発する。

 ゴーレムに変化すると手足による格闘を行う事が可能。

 武器を扱う事も出来る。

 主を失った個体が稀に魔物化する事がある。



《融合対象となる召喚モンスターではありません》



 これは対戦で体験すべき?

 いや、ちょっと待て。

 音響攻撃はオレにとって鬼門だ。

 普通に対戦で済ませた方がいいだろう。


 対戦を再開しようか?

 だが既に夕食が出来てました。

 エビフライだ。

 ソースはタルタルではないようだけど。

 ここは対戦は中断するしかない。

 仕方ないんだ。



 エビフライに何を付けて食べるか?

 添えられていたのは出汁を煮詰めたソース。

 タルタルソースの代理としては十分だ。

 いや塩だけでも十分ですけど。


 海鮮素材は明日も駿河と野々村の伝手で入手出来るだろう。

 それだけでも同行する意味は大きい。

 楽しみです。

 目的が違ってしまいそうで怖いですけどね。


 では。

 布陣をどうする?

 ナイアスと虎斑は帰還させよう。

 アイソトープは戻しましょうかね?

 残る枠は赤星にしましょう。

 ここからは夜だ。

 地上戦で何が出てくるかはまだ不明だが、こっちの布陣も強力ですよ?


 今の布陣は?

 ヴォルフ、護鬼、戦鬼、赤星、アイソトープです。

 早期警戒もヴォルフでカバー出来ると思うし、戦闘能力はかなり強力だ。

 何と言ってもE1u1マップで遭遇する相手に期待したい。

 空中で遭遇した相手を考慮したら英霊神がいておかしくないからだ。

 夜でもあるのだし、禍神になるかもしれませんけど。


 その内容次第では?

 制裁だ。

 出来れば直接、運営に文句が言いたいけど。

 目標は?

 ヴォルフ、護鬼、戦鬼、アイソトープのレベルアップです。

 エリアポータル解放戦を経ていながらレベルアップしていないのだ。

 もう少し経験値を稼いだらレベルアップするものと期待したい。

 まあオチは見えている。

 先に赤星がレベルアップするに違いないのだ。

 得物はどうしよう?

 地上戦力が多いし、長柄は止そう。

 腐劣竜のメイスに氷雪竜のトンファーでスタートだ。


 では、始めるか。

 目指す方位は東だ。

 隣のE2u1マップに到達するにはパナールによる移動が必要になるだろう。

 本当はパナールの装備も確かめておきたい所だったんですけど。

 全く。

 流れに身を任せるしかないけど、どうにかなりませんかね?






 伊耶那岐之幻影 ???

 英霊神 ??? ???

 ??? ???



 建御雷神之幻影 ???

 英霊神 ??? ???

 ??? ???



 泣沢女神之幻影 ???

 英霊神 ??? ???

 ??? ???



 意富加牟豆美命之化身 ???

 木霊 ??? ???

 ??? ???



 ヤマツミ ???

 英霊 ??? ???

 ??? ???



 ワタツミ ???

 英霊 ??? ???

 ??? ???



 うん。

 歓喜して、いい?

 有難う。

 運営に感謝を。

 今のオレは最高の笑顔をしているに違いない。

 文句なしの相手だ。

 夕食後の運動にしては激しくなりそうな相手ですけどね。


 英霊神の島ではたまにしか遭遇出来ない相手だ。

 それがここでコンスタントに逢えるのかな?

 期待していい?

 いいのね?



「真降魔闘法!」「エンチャントブレーカー!」「メディテート!」

「ブレス!」「インテリジェンス・アタック!」


 さあ、ここから楽しい乱戦かな?

 相手の数は多い。

 ヤマツミとワタツミが殆どなのだ。

 殲滅させるのは召喚モンスターに任せるとしよう。



((((六芒封印!))))

((((七星封印!))))

(((十王封印!)))


 さて、その強さはどうかな?

 きっとレベル高めである筈。

 劣勢になるようであれば残っている切り札を使おう。

 エクストラ・サモニング。

 まあ使う前提で考えない方がいいけどね。


 いいですか、皆さん。

 建御雷神之幻影はオレの獲物です。

 建御雷神之幻影はオレの獲物なのです。

 これは絶対だ。

 出来れば伊耶那岐之幻影も仕留めたいけど、我慢するよ!


 泣沢女神之幻影の歌は?

 聞こえてこない。

 遭遇した時の距離はそこそこあったけど、封印術の呪文が届いていたようだ。

 大変結構。

 今のうちに仕留めて良し!


 展開はオレが望む最上のものだ。

 いいぞ。

 建御雷神之幻影がオレに迫って来る。

 相変わらず、武骨な印象だ。

 違っている点は?

 手に持っている剣かな。

 以前遭遇した時yりも高い魔力が宿っているようですけど。

 それは伊耶那岐之幻影が持つ鉾も同様のようです。


 うん。

 伊耶那岐之幻影も中々の相手であるようだな。

 待っててね?

 建御雷神之幻影が早く片付いたら相手しに行くから!


 早速、大剣が襲って来る。

 今のオレの持つ武器では間合いが足りない。

 もっと前へ!

 股間にスライディング。

 そのまま通り過ぎた。



(グラビティ・プリズン!)

(ファイア・エクスプロージョン!)

(ソニックブーム!)

(クラックスマッシュ!)

(キャタラクト!)

(ヒート・ブラスト!)

(ラーヴァ・フロー!)

(アシッド・レイン!)

(ヘイルストーム!)

(ライトニング・ブラスト!)

(スウォーム!)


 【呪文融合】は忘れずに使っておこう。

 ヤマツミにワタツミはかなりの数がいる。

 これでかなりHPバーを削れるよね?

 ヴォルフ達が早速、襲っている。

 戦鬼と赤星が伊耶那岐之幻影に肉薄しているのが見えていた。

 いかん。

 伊耶那岐之幻影と戦うのは望み薄であるかもな。


 振り返るとそこに建御雷神之幻影が肉薄している。

 躊躇してちゃいけませんな。



「ッ!」


 左足の甲をメイスで殴る。

 右足首を足裏で蹴り飛ばして体勢を崩した。

 その筈なのに頭上に降って来る剣先。

 殺気の塊だ。

 いいぞ、そうでないと面白くない!


 先刻までオレの左足があった場所を剣先が振り下ろされる。

 地面が、裂けた。

 文字通り、裂けたよ?

 おーい。

 どうなってる?


 まあいいか。

 緊張感がないと色々と緩んでしまいますからね。

 強くなっていると思えば好都合だ。



(オフェンス・フォール!)

(ディフェンス・フォール!)

(グラビティ・プリズン!)

(ホーリー・プリズン!)

(ブラックベルト・ラッピング!)

(コラプト!)

(オートクレーブ!)

(レゾナンス!)

(スウォーム!)

(カーズド・ワーム!)

(アイアン・メイデン!)


 意富加牟豆美命之化身が近くにいたので使っておこう。

 分断終了。

 そこで死んでおけ。

 桃の投擲はお断りだ。


 では改めて建御雷神之幻影と戦おうか。

 周囲に邪魔者はいない。

 じっくり、楽しめそうだ。






《只今の戦闘勝利で【棍棒】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【関節技】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【投げ技】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【ダッシュ】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【耐久走】がレベルアップしました!》



 勝利したのはいい。

 思うんだけど、エリアポータル解放戦と比べてどうなの?

 難易度はそう変わっていないように思えます。


 オレが望むのはこの英霊神達と連戦が出来るかどうかにある。

 もっとだ。

 制裁?

 とんでもない!

 連戦出来るなら文句なしだ!


 でもやる事が変わらないような気がしますけど。

 それは悩んだら負けだ。



【武器アイテム:両手剣】布都御魂 品質A+ レア度10

 AP? 破壊力? 重量7+ 耐久値?

 魔力付与品 雷属性

 神々が鍛えし霊剣。

 使用者の力を得て顕現する。素材は不明。

 邪気を祓い、使用者に活力を与えるという。

 強力な武器になり得るが、耐久値の回復は不可能。



《これまでの行動経験で【鑑定】がレベルアップしました!》

《これまでの行動経験で【解体】がレベルアップしました!》


 何か剥げた。

 仏道シリーズ以外からも剥げるのか!

 【解体】師匠、見事です。

 これ、早速だけど使ってみましょう。








《只今の戦闘勝利で【両手剣】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【禁呪】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【魔法効果拡大】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【魔法範囲拡大】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【耐気絶】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『護鬼』がレベルアップしました!》

《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》



 このマップは気に入った!

 英霊神の島とは違って禍神は出現しないけど、出現する面々はお馴染みの相手だ。

 異なるのは出現率。

 伊耶那岐之幻影達、大綿津見神之幻影達と戦う確率が高いのだ。

 荒御魂に和御魂と白霊鳥、奇御魂に幸御魂も出現する。

 正直、厄介だけど十分に妥協の範囲だろう。


 布都御魂も追加で1つ拾っているし、神霊の桃に破邪の桃も拾っている。

 いいペースだ。

 それにレベルアップもしてます。

 色々とオレにとって好ましいですな!



 護鬼のステータス値で既に上昇しているのは筋力値でした。

 もう1点のステータスアップは生命力を指定しましょう。



 護鬼 羅喉Lv9→Lv10(↑1)

 器用値 57

 敏捷値 57

 知力値 35

 筋力値 47(↑1)

 生命力 47(↑1)

 精神力 35


 スキル

 弓 手斧 剣 棍棒 刀 小盾 受け 回避 隠蔽 奇襲 変化

 神威 瞑想 夜目 連携 精密操作 跳躍 平衡 気配遮断

 気配察知(New!)自己回復[微] 物理抵抗[小](New!)

 魔法抵抗[小] MP回復増加[微](New!)時空属性 光属性

 闇属性 火属性




《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『戦鬼』がレベルアップしました!》

《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》



 布都御魂はどうか?

 大剣、しかも石剣のようにも見える、不思議な代物だ。

 倶利伽羅剣と同様、属性は固定になる。

 使い勝手は程々に難しい。

 重心が先端にある倶利伽羅剣とは異なりバランスそのものはいいんだが。

 単純に重い!

 それだけにその重さで断つような使い方になる。


 刃に宿るのは雷。

 そのエフェクトも派手で見応えがある。

 建御雷神之幻影と真正面から戦ったが、中々の業物だ。

 それに何だか、体がいい感じで高揚している気がする。

 使っていて楽しい。

 それが分かる。

 まあこの大剣だけを使う訳にいかないだろうけど。


 但し、感覚的にはやはり重い。

 オレの好みは刀の方だな。

 それも間違いない。



 戦鬼のステータス値で既に上昇しているのは器用値でした。

 もう1点のステータスアップは敏捷値を指定しましょう。



 戦鬼 オーガロードLv9→Lv10(↑1)

 器用値 39(↑1)

 敏捷値 57(↑1)

 知力値 14

 筋力値 77

 生命力 77

 精神力 14


 スキル

 打撃 蹴り 噛付き 投擲 受け 回避 登攀 平衡 投げ技

 関節技 体当たり 激高 夜目 掴み ダッシュ 跳躍 平衡(New!)

 物理抵抗[小] 自己回復[極大](New!)耐即死 耐麻痺 毒耐性




《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『赤星』がレベルアップしました!》

《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》



 さて、赤星はレベルアップした訳だが。

 アイソトープはどうなんだろう?

 まあレベルアップしないような気がします。


 護鬼、戦鬼、赤星とレベルアップしているのだ。

 パナールの新装備の調子も確かめておきたい。

 夜の騎乗戦に移行するだけだ。

 そうだな。

 そうしましょう。



 赤星のステータス値で既に上昇しているのは知力値でした。

 もう1点のステータスアップは精神力を指定しましょう。



 赤星 スペクターロードLv7→Lv8(↑1)

 器用値 38

 敏捷値 38

 知力値 38(↑1)

 筋力値 38

 生命力 38

 精神力 38(↑1)


 スキル

 剣 両手剣 棍棒 重棍 小盾 重盾 重鎧 受け 回避

 夜目 雲散霧消 物理抵抗[極大] 魔法抵抗[大] MP吸収[大]

 自己修復[大] 光属性 闇属性 火属性 土属性 水属性

 邪気



 やはりアイソトープのレベルアップはなしか。

 まあいい。

 狩りを続けよう。


 さて、ここからどうする?

 伊耶那岐之幻影達を相手に騎乗戦はしたくないのだが。

 パナールも気になるのです。

 このマップにはいつでも来れるのだ。

 パナールの様子を見るついでに経験値を稼いでおきたいのです。

 では、布陣変更だ。

 護鬼、戦鬼、赤星は帰還させましょう。

 テロメア、フローリン、パナールを召喚しました。


 ここからは騎乗戦になるのだが。

 時刻は午後10時20分。

 区切れる所で区切りましょう。


 パナールの重装に相当する装甲は全て大氷雪竜の皮で作成した物だ。

 その表皮は鉛色になる筈だが、パナールのは黒になっている。

 護鬼と同様、デザインが変わるパターンであるらしい。

 まあ夜がメインの戦場になるのであるし、それで問題は無いのだろう。


 ではオレも得物を変更だ。

 断鋼鳥のデスサイズで。

 この武器は投擲が可能なのがいい。

 必要となったらアポーツの呪文で引き寄せたらいいのだ。

 伊耶那岐之幻影の鉾の間合いの外から攻撃が可能だ。

 泣沢女神之幻影、意富加牟豆美命之化身も狙える。

 建御雷神之幻影は最後のデザートに残して、格闘戦にする事も可能だろう。


 ま、メインで考えているのは荒御魂と奇御魂の対策ですけど。

 繰り出される腕や脚を素手で引っこ抜く事が必要になる。

 得物を手放す事は念頭に置くべきだ。

 馬上槍でも他のポールウェポンでもどうせ手放すのであれば、投擲で攻撃する選択があった方がいい。

 理由は単に、それだけだ。


 では、始めよう。

 どこかで区切れるように、インフォにお願いしておこうかね?







《只今の戦闘勝利で【馬術】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で【耐沈黙】がレベルアップしました!》

《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『フローリン』がレベルアップしました!》

《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》



 時刻は午後11時50分か。

 もうこの辺りで区切るべき、だな。


 騎乗戦だと伊耶那岐之幻影達を相手に相性がいいのは分かっていた。

 でも戦闘時間は間延びしてしまう。

 その責任はオレにある。

 最後に建御雷神之幻影を残してしまうからな!


 伊耶那岐之幻影を最後に残して格闘戦を仕掛けてみたけど、ダメだ。

 やはり建御雷神之幻影がいい。

 もう確定しました。

 総大将は伊耶那岐之幻影なんだろうけどね。

 オレにも好みがあるのです。



 フローリンのステータス値で既に上昇しているのは知力値でした。

 もう1点のステータスアップには精神力を指定しましょう。



 フローリン ゴールデンバットLv6→Lv7(↑1)

 器用値 53

 敏捷値 73

 知力値 25(↑1)

 筋力値 40

 生命力 40

 精神力 25(↑1)


 スキル

 噛付き 飛翔 反響定位 遠視 回避 奇襲 隠蔽 追跡

 監視 物理抵抗[微] 魔法抵抗[微] 吸血 猛毒 暗闇

 混乱 麻痺 石化 忘却 催眠 高周波 毒耐性 耐即死

 耐暗闇




《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『パナール』がレベルアップしました!》

《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》



 パナールの新装備はどうか?

 かなりいい。

 伊耶那岐之幻影が持つ鉾が鬼門だったが、その攻撃を喰らってもダメージは少ない。

 つかダメージを喰らわずに弾く事すらある。

 パナールも突撃が楽しいのか、突っ込みたくて仕方ない様子を見せていた。


 懸念していた重さは?

 問題ないようです。

 但し、建御雷神之幻影には注意を要する。

 長い時間ではないけど、ダッシュするとパナール以上の速度で肉薄するのだ。


 まあ慣れてしまえば問題はありませんでした。

 テロメア、フローリン、アイソトープと空中からの支援があったのだ。

 建御雷神之幻影といえども不利であっただろう。

 騎乗戦では伊耶那岐之幻影の方が間違いなく脅威だ。

 正確には手に持つ鉾の間合いが、ですけどね。



 パナールのステータス値で既に上昇しているのは生命力でした。

 もう1点のステータスアップは器用値を指定しましょう。



 パナール スレイプニルLv5→Lv6(↑1)

 器用値 45(↑1)

 敏捷値 59

 知力値 20

 筋力値 59

 生命力 64(↑1)

 精神力 20


 スキル

 噛付き 踏み付け 体当たり 受け 回避 疾駆 夜目

 耐久走 奔馬 蹂躙 蹴り上げ 重装 騎乗者回復[小]

 自己回復[中] 物理抵抗[微] 魔法抵抗[中] 時空属性

 光属性 闇属性 耐魅了 耐即死



 で、インフォはここまででした。

 そう、アイソトープのレベルアップはなしだ。

 どこまで引っ張るんだ?

 ヴォルフも経験値的にレベルアップして欲しい所である。


 明日以降、少し気にしておきましょう。

 それだけじゃない。

 戦力の底上げも要る。

 待宵に虎斑までいるのだ。


 新規で召喚モンスターを増やすのはどうしましょう?

 蜂とか?

 クーチュリエとは別系統でクラスチェンジを進めてみるのはどうだろう?

 話を聞く限りでは2匹以上を必要とするらしいけど。

 それに手間を掛ける時間が取れるかどうか。

 探索も楽しいけど、いい狩り場も見付けてしまったのだ。

 悩ましい。


 ま、今は召魔の森に跳んでログアウトする事にしましょう。

 これは悩む必要がありませんからね。


主人公 キース


種族 人間 男 種族Lv82

職業 サモンマスターLv20(召喚魔法修師)

ボーナスポイント残 27


セットスキル

小剣Lv47 剣Lv43(↑1)両手剣Lv42(↑1)両手槍Lv43

馬上槍Lv58

棍棒Lv43(↑1)重棍Lv42 小刀Lv46(↑1)刀Lv53(↑1)

大刀Lv53(↑1)

刺突剣Lv49 捕縄術Lv44 投槍Lv51 ポールウェポンLv58

杖Lv70 打撃Lv73 蹴りLv74(↑1)関節技Lv73(↑1)

投げ技Lv73(↑1)回避Lv80 受けLv80

召喚魔法Lv82 時空魔法Lv69(↑1)封印術Lv67

光魔法Lv62 風魔法Lv62 土魔法Lv62 水魔法Lv62

火魔法Lv62 闇魔法Lv62 氷魔法Lv62 雷魔法Lv62

木魔法Lv62 塵魔法Lv62 溶魔法Lv62 灼魔法Lv62

英霊召喚Lv5 禁呪Lv60(↑1)

錬金術Lv51 薬師Lv15 ガラス工Lv20 木工Lv38

連携Lv58 鑑定Lv52(↑1)識別Lv58 看破Lv26 耐寒Lv54

掴みLv58 馬術Lv59(↑1)精密操作Lv58 ロープワークLv44

跳躍Lv50e 軽業Lv50e 耐暑Lv53 登攀Lv39

平衡Lv59

二刀流Lv51(↑1)解体Lv53(↑1)水泳Lv24 潜水Lv35

投擲Lv50e

ダッシュLv52(↑1)耐久走Lv52(↑1)隠蔽Lv46

気配遮断Lv46 暗殺術Lv52

身体強化Lv55 精神強化Lv55 高速詠唱Lv50e

無音詠唱Lv52 詠唱破棄Lv52

魔法効果拡大Lv55(↑1)魔法範囲拡大Lv55(↑1)

呪文融合Lv50

耐石化Lv38 耐睡眠Lv39 耐麻痺Lv42 耐混乱Lv44(↑1)

耐暗闇Lv44 耐気絶Lv49(↑1)耐魅了Lv41 耐毒Lv51

耐沈黙Lv40(↑1)耐即死Lv39


装備

金剛杵×7 降魔秘剣×3 金剛秘剣×3

倶利伽羅剣×4 布都御魂×2(New!)

胎蔵秘刀×1 修羅刀×4(↓1)

護霊樹の杖×1 珪化木の杖+×2 雪劣竜の杖+×2

裁きの杖×1 如意輪錫杖×1

珪化木のトンファー+×2 氷雪竜のトンファー+×2

双角猛蛇神の投槍+×1 双角猛蛇神の長槍+×1

亜氷飛竜の騎士槍+×1 双角猛蛇神の騎士槍+×1

亜氷飛竜のパイク+×1 腐劣竜のメイス+×1

転生獅子のレイピア+×1 亜氷飛竜のエストック+×1

断鋼鳥の小刀+×1 断鋼鳥の刀+×1

断鋼鳥の斬馬刀+×1 断鋼鳥のコラ+×1

断鋼鳥のククリ刀+×2 断鋼鳥のデスサイズ+×1

呪魔蛇の小剣+×1 氷炎双杵+×1 妙見秘鎚×1

竜殲戟+×1 星天弓×2

怒りのツルハシ+×2 ミスリル銀の首飾り+×1

従魔蠍の隠し爪×2 雪豹のバグナグ×2

大氷雪竜の革鎧ほか

呵責の腕輪+×2 呵責の足輪+×2 風天羂索×3

槌頭水竜のベルト 背負袋 アイテムボックス


召喚モンスター

護鬼 羅喉Lv9→Lv10(↑1)

 器用値 57

 敏捷値 57

 知力値 35

 筋力値 47(↑1)

 生命力 47(↑1)

 精神力 35

 スキル

 弓 手斧 剣 棍棒 刀 小盾 受け 回避 隠蔽 奇襲 変化

 神威 瞑想 夜目 連携 精密操作 跳躍 平衡 気配遮断

 気配察知(New!)自己回復[微] 物理抵抗[小](New!)

 魔法抵抗[小] MP回復増加[微](New!)時空属性 光属性

 闇属性 火属性


戦鬼 オーガロードLv9→Lv10(↑1)

 器用値 39(↑1)

 敏捷値 57(↑1)

 知力値 14

 筋力値 77

 生命力 77

 精神力 14

 スキル

 打撃 蹴り 噛付き 投擲 受け 回避 登攀 平衡 投げ技

 関節技 体当たり 激高 夜目 掴み ダッシュ 跳躍 平衡(New!)

 物理抵抗[小] 自己回復[極大](New!)耐即死 耐麻痺 毒耐性


ヘザー オーディンガードLv9→Lv10(↑1)

 器用値 31(↑1)

 敏捷値 57(↑1)

 知力値 57

 筋力値 30

 生命力 30

 精神力 57

 スキル

 剣 馬上槍 弓 小盾 受け 飛翔 心眼 降神 霊能

 浮揚 空中機動 自己回復[中](New!)物理抵抗[小]

 魔法抵抗[大](New!)MP回復増加[中] 光属性

 風属性 土属性 水属性 雷属性 氷属性


フローリン ゴールデンバットLv6→Lv7(↑1)

 器用値 53

 敏捷値 73

 知力値 25(↑1)

 筋力値 40

 生命力 40

 精神力 25(↑1)

 スキル

 噛付き 飛翔 反響定位 遠視 回避 奇襲 隠蔽 追跡

 監視 物理抵抗[微] 魔法抵抗[微] 吸血 猛毒 暗闇

 混乱 麻痺 石化 忘却 催眠 高周波 毒耐性 耐即死

 耐暗闇


赤星 スペクターロードLv7→Lv8(↑1)

 器用値 38

 敏捷値 38

 知力値 38(↑1)

 筋力値 38

 生命力 38

 精神力 38(↑1)

 スキル

 剣 両手剣 棍棒 重棍 小盾 重盾 重鎧 受け 回避

 夜目 雲散霧消 物理抵抗[極大] 魔法抵抗[大] MP吸収[大]

 自己修復[大] 光属性 闇属性 火属性 土属性 水属性

 邪気


パナール スレイプニルLv5→Lv6(↑1)

 器用値 45(↑1)

 敏捷値 59

 知力値 20

 筋力値 59

 生命力 64(↑1)

 精神力 20

 スキル

 噛付き 踏み付け 体当たり 受け 回避 疾駆 夜目

 耐久走 奔馬 蹂躙 蹴り上げ 重装 騎乗者回復[小]

 自己回復[中] 物理抵抗[微] 魔法抵抗[中] 時空属性

 光属性 闇属性 耐魅了 耐即死


虎斑 ウォーキングツリーLv16→マンドラゴラLv1(New!)

 器用値 32(↑2)

 敏捷値 30(↑1)

 知力値 14

 筋力値 42(↑3)

 生命力 47(↑4)

 精神力 13

 スキル

 槌 重槌 巻付 打撃 蹴り 受け 石工 変化 気配遮断

 気配察知 魔力遮断 夜目 隠蔽 奇襲 精密操作 ダッシュ(New!)

 物理抵抗[微] 魔法抵抗[小] 自己修復[小] 絶叫(New!)

 闇属性(New!)土属性 水属性 木属性



召魔の森 ポータルガード

ジェリコ、クーチュリエ、獅子吼、逢魔、極夜、雷文、守屋

シリウス、スーラジ、久重、テフラ、岩鉄、ジンバル


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
平安時代のバーサーカー鎮西八郎為朝と並ぶ源頼光をタイマンで仕留めただけでは飽き足らず 英霊神の皆さんにも喜んで戦いを挑むサモナーさん… 物欲も半端ないけど本当に果てしないのは戦闘欲ですねw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ