462
広間に到着する前に。
ヴォルフに袖を引っ張られました。
そしてオレの両肩にナインテイルが駆け上がってくる。
何かがいる。
そういう事だろう。
そして通路の陰から覗いて見ると?
いるわいるわ。
魔人だ。
但し、名前持ちはいないらしい。
全部で4名。
その編成は?
呪禁導師が問題だ。
パントマイムメンターはもっと問題だ。
生理的に受け付けない。
後はナイフジャグラーか。
インセクトメンター、というのはインセクトテイマーの上位って所だろう。
そして周囲にいる魔物は?
ビートルドラゴンが1匹。
それにドラゴンゾンビは2匹。
バンパイアナイトにバンパイアレディもいるがこれはそう多くない。
バンパイアはそこそこ多いが、それ以上にコボルトゾンビが多い。
ここに来たばかりの頃であれば【英霊召喚】案件だが。
今は違う。
違うのだ。
【呪文融合】がある。
一気に広範囲に対して攻撃も出来れば支援も可能だ。
だがこの数を相手に八部封印7連装はいかにも効率が悪い。
【呪文融合】の5つ目に組んだ九曜封印7連装を変更しよう。
六芒封印3連装に七星封印3連装、これに四聖封印も付けてしまえ!
全属性魔法技能、状態異常攻撃、武技の封印になる。
これで先制しようかね?
ま、全体が対象であるし、何匹かはレジストされるだろうけどね。
次は?
サンシティフィ・アンデッドとサンシャインだ。
つか【呪文融合】の3組目に追加してしまえ!
後はどうする?
フォース・ブラスト7連装を撃ち込みながら格闘戦を楽しめばいい。
うん。
パントマイムメンターは願い下げだぞ!
絶対だからな!
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ナインテイル』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
何故だ。
パントマイムメンターを相手に関節技を仕掛けあっているオレがいる。
おかしい。
どうしてこうなった!
しかも三角絞めを極められかけたのだ!
オレの目の前に、もっこりとした股間の膨らみがががががが!
このゲームをプレイして結構な時間が経過したと思うが。
これまでになく必死で逃げる事になった。
おかしい。
おかしいだろ!
いやだ。
股間を顔に押し付けてくるような変態がどうして放置なんだ?
運営め。
嫌がらせか?
ナインテイルのステータス値で既に上昇しているのは精神力でした。
もう1点のステータスアップは知力値を指定しますか。
空きスキルもあるんだが、ここは迷わず選択しました。
ナインテイル 銀狐Lv9→Lv10(↑1)
器用値 17
敏捷値 49
知力値 45(↑1)
筋力値 17
生命力 17
精神力 45(↑1)
スキル
噛付き 回避 天駆 天啓 霊能 MP回復増加[中]
魔法抵抗[中] 時空属性 光属性 闇属性 風属性
水属性(New!)耐混乱(New!)陽炎
目標を達成した事になったか。
ま、ここで区切るべきなんだろうな。
聖樹の門にある洞窟の中継ポータルに跳ぼう。
棺桶のある広間はまだ突破出来ていない。
でもね。
魔人か。
また遭遇してしまった。
こいつ等も美味しい相手なのです。
惜しい。
どうにかしたい所だが、確実に遭遇出来ないものだろうか?
あのN3W5マップの拠点に行けたらいいんですがねえ。
惜しい。
惜しいけど、当初の予定に従って移動しましょう。
N1W7マップのエリアポータル、聖樹の門の洞窟だ。
封魔冥穴のの中継ポータルに跳ぼう。
そして棺桶のある広場に挑むのだ!
封魔冥穴の中継ポータルに到着。
布陣はどうするか?
あの場所から撤退した時の状況は?
経験値稼ぎをしながら探索をしていた途中で広間に到達した筈だ。
その続きをしてもいいな。
布陣はどうする?
あの広場で何が起きているのか、探索能力は下げない方がいいか?
そうなるとヴォルフとモジュラスは外せなくなる訳だが。
ナインテイルとロジットのMPバーは?
共に3割って所だ。
微妙です。
ここは帰還させておこう。
では誰を追加しよう?
古株から、だな。
黒曜、それにナイアスを召喚しましょう。
ナイアスは必ず後衛枠で前に出ないように!
前衛はダメ、絶対!
まあ壁役がいるし、後衛から呪歌と呪曲で支援してくれたら十分だろう。
槍?
槍か。
まあ、任せておこう。
テイラーは護鬼か戦鬼がレベルアップしたら投入してみるか。
悩むのはヴォルフだが、このままで。
広間だけであるし、探索能力は不要かもしれないが、念の為だ。
ヴォルフは最低限、レベルアップするまでは粘ってみよう。
では。
呪文の強化を終えたら先に進みますよ?
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ナイアス』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
中継ポータルから広間までは一直線だ。
迷う事は無い。
そして最初の十字路で待ち構えていたのがエルダーマンティコア2匹。
だが。
2匹に接近する間に戦鬼の鉄球攻撃に護鬼の放つ矢が先制した。
僅かな隙を突いてオレ、そしてヴォルフと黒曜が速攻に出る。
ま、速攻じゃなくてもいいんですけど。
ナイアスに歌と曲の支援は戦闘開始と同時になる。
1匹は完全に眠ってしまっていた!
いいぞ。
MPバーは天女の琵琶を得た影響で、消耗は以前程ではなくなっている。
いや、クラスチェンジの影響もあるかな?
まあどっちでもいい。
連戦が可能である事が重要なのだ。
しかも後衛で。
この様子であれば任せていいのだろう。
ナイアスのステータス値で既に上昇しているのは知力値でした。
もう1ポイント分のステータスアップは敏捷値を指定しましょう。
ナイアス テルキーネスLv1→Lv2(↑1)
器用値 37
敏捷値 35(↑1)
知力値 40(↑1)
筋力値 15
生命力 15
精神力 29
スキル
両手槍 回避 料理 水棲 変化 夜目 呪歌 呪曲
瞑想 天啓 魔法抵抗[微] MP回復増加[小] 光属性
水属性 土属性
そして老蠍獅子の皮も1個確保。
幸先がいいな。
では広間に突入だ。
どう変わっていますかね?
門と10個の棺桶がある広間は相変わらずだ。
僅かに明かりがあるからその様子はノクトビジョンなしでもどうにか見える。
でもフラッシュ・ライトは使っておきましょう。
センス・マジックで確認。
魔力の宿る棺桶は?
門を0時としたら10時の位置だ。
えっと。
前に触った事のある棺桶は?
思い出した。
1時の方位の奴に触って出現したのが、ウガルルとウリディンム。
9時の方位の奴に触って出現したのが、ムシュマッフ
さて、この棺桶の配置に門。
魔力の宿る棺桶の触る事で出現する魔物との関係。
何があるのか?
確かめてみるか。
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ナイアス』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
さて。
10時の方位の棺桶を触って出現したのは?
蠍人間のギルタブルルでした。
その数、3名。
次は1時の方位の棺桶。
出現したのはやはりウガルルとウリディンム。
各々の棺桶により、広間に出現する魔物が変化する仕掛けか?
まだ全部、確認は出来ていないが、そう思えます。
では、続けよう。
未見の魔物ではないのだ。
十分に対応出来る。
ま、どれも手強いんですけどね。
ナイアスのステータス値で既に上昇しているのは精神力でした。
もう1ポイント分のステータスアップは敏捷値を指定しましょう。
ナイアス テルキーネスLv2→Lv3(↑1)
器用値 37
敏捷値 36(↑1)
知力値 40
筋力値 15
生命力 15
精神力 30(↑1)
スキル
両手槍 回避 料理 水棲 変化 夜目 呪歌 呪曲
瞑想 天啓 魔法抵抗[微] MP回復増加[小] 光属性
水属性 土属性
さあ、次だ。
現在、魔力の宿っている棺桶は2時の方位になる。
予測の通りであるならば、別の魔物が出現する筈だ。
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『黒曜』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
更に数戦。
2時の方位は使徒7種7名で1セットでした。
11時の方位は悪霊エディンムの群れ。
後は既に確認済みのムシュマッフにウガルルとウリディンム。
そして使徒7種7名1セット。
それぞれ、対応する方位は定まっている、というのは間違ってないようだ。
だが。
まだ未確認の棺桶が半分ある。
これ、ランダムなんだろうか?
まあアイテムが剥げるようであるし、美味しいと思える。
大丈夫だ。
この仕様であればいい経験値稼ぎになるだろう。
多様性もある。
そこが、いい。
特に格闘戦が出来るのが最高だ!
黒曜のステータス値で既に上昇しているのは敏捷値でした。
もう1点のステータスアップは精神力を指定しましょう。
黒曜 マギミミズクLv4→Lv5(↑1)
器用値 24
敏捷値 45(↑1)
知力値 34
筋力値 23
生命力 23
精神力 34(↑1)
スキル
嘴撃 無音飛翔 回避 遠視 夜目 奇襲 危険察知
天耳 魔法抵抗[中] MP回復増加[中] 闇属性 風属性
水属性 氷属性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ナイアス』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
そしてナイアスもレベルアップです。
ここまで、一番の苦戦は?
ムシュマッフだ。
でもどうにか出来ているのはナイアスの装備にブレス防御があるからだな。
割といい感じで噛み合ってます。
ナイアスのステータス値で既に上昇しているのは敏捷値でした。
もう1ポイント分のステータスアップは精神力を指定しましょう。
ナイアス テルキーネスLv3→Lv4(↑1)
器用値 37
敏捷値 37(↑1)
知力値 40
筋力値 15
生命力 15
精神力 31(↑1)
スキル
両手槍 回避 料理 水棲 変化 夜目 呪歌 呪曲
瞑想 天啓 魔法抵抗[微] MP回復増加[小] 光属性
水属性 土属性
ここまで、どの棺桶を触っても共通する事は?
この洞窟で遭遇した魔物が出現する事だ。
つまり、まだ未確認の棺桶だと他の魔物が出る可能性が高い。
残りは?
ムシュフシュ。
リルー、それにリリートゥ。
エルダーマンティコア、それにマンティコア。
アジ・ダハーカの影も加えていいのかもしれないが。
まあ確かめるしかないよね?
《只今の戦闘勝利で【耐暗闇】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【耐沈黙】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『護鬼』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
更に数戦、確かめてみた。
4時の方位はエルダーマンティコアとマンティコアでした。
2回程、戦う事になったが、編成は一定しない。
最初がエルダーマンティコア1匹にマンティコア3匹。
次がエルダーマンティコア2匹だ。
どちらにせよ、やる事は変わらない。
つか今のエディンムの群れが酷い!
やたらと数が多かったのだ。
途中で沈黙状態に陥ったのは想定外でした。
数の暴力、怖いです。
護鬼のステータス値で既に上昇しているのは器用値でした。
もう1点のステータスアップは敏捷値を指定しましょう。
護鬼 阿修羅Lv13→Lv14(↑1)
器用値 40(↑1)
敏捷値 40(↑1)
知力値 27
筋力値 36
生命力 36
精神力 27
スキル
弓 手斧 剣 棍棒 刀 小盾 受け 回避 隠蔽 奇襲
変化 夜目 連携 精密操作 気配遮断 自己回復[微]
魔法抵抗[微] 時空属性 光属性 闇属性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ナイアス』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
ナイアスは大丈夫か?
悪霊相手には相性が良いのはいいんだが。
呪歌に呪曲を使い続けているのが少し心配だ。
夕食の時間までもう少しです。
そこまで、どうにか凌いで欲しい所だ。
ナイアスのステータス値で既に上昇しているのは生命力か。
もう1ポイント分のステータスアップは筋力値を指定しました。
ナイアス テルキーネスLv4→Lv5(↑1)
器用値 37
敏捷値 37
知力値 40
筋力値 16(↑1)
生命力 16(↑1)
精神力 31
スキル
両手槍 回避 料理 水棲 変化 夜目 呪歌 呪曲
瞑想 天啓 魔法抵抗[微] MP回復増加[小] 光属性
水属性 土属性
だがまだまだ。
確認は終わっていない。
何が出るのか、確認が終わっていない棺桶は3つ。
あれ?
残るのはリルーとリリートゥ、それにアジ・ダハーカの影だ。
この3つで嵌るのだろうか?
まあ継続するしかないんですがね。
夕食までに判明するか、微妙になってきたな。
では。
当初の予定に従い、護鬼は帰還させましょう。
テイラーを召喚します。
棺桶によって出現する魔物が判明しつつあった。
それは武器の選択もまたし易くなっている事を意味する。
群れとなって襲ってくるエディンムは纏めてダメージが与えられる長柄か、二刀流がいい。
ムシュマッフやムシュフシュであれば槍が望ましいが、他の武器も使えるだろう。
ギルタブルル、ウガルルとウリディンム、使徒7名1セットであれば接近戦だ。
格闘スタイルを基本にしたら実に楽しい。
テイラーにとってはエディンムの群れが鬼門だが、そこはオレとナイアスでフォロー可能だ。
むしろムシュマッフやムシュフシュ、エルダーマンティコア相手には安定した壁役になってくれるだろう。
後ろにナイアスがいるのだ。
これは有難い。
では。
黒曜、ナイアス、テイラーは目指せレベル10という事で。
まあその前にナイアスはMPバーが枯渇しそうだが。
マナポーションはどうする?
モジュラスとは事情が違うからな。
交代でいいだろう。
その前に夕食はお願いしたいですけどね。
《只今の戦闘勝利で【重棍】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『戦鬼』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
8時の方位はリルーとリリートゥの群れでした。
こうなると悩みは深い。
棺桶は2つ、残っている。
未だに魔力は宿っていない。
等しい確率で全ての棺桶に魔力が宿る訳ではないようだ。
そして他に思い当たる相手は?
アジ・ダハーカの影だけだ。
まさかフンババではあるまい。
ここの広間はかなり広いが、フンババが入れるだけの大きさではないのだ。
何だろう。
何かが、足りない。
そう思えます。
戦鬼のステータス値で既に上昇しているのは敏捷値でした。
もう1点のステータスアップは器用値を指定しましょう。
戦鬼 レッドオーガLv13→Lv14(↑1)
器用値 28(↑1)
敏捷値 41(↑1)
知力値 10
筋力値 58
生命力 58
精神力 10
スキル
打撃 蹴り 噛付き 投擲 受け 回避 登攀 投げ技
関節技 体当たり 激高 夜目 物理抵抗[微]
自己回復[大] 耐麻痺
では戦鬼も帰還だ。
ペプチドを召喚しましょう。
テイラーと同様、エディンムの群れには相性が悪い。
リルーとリリートゥの群れもだ。
だがその他の魔物とは十分に対抗出来るだろう。
そしてテイラーとペプチドが並んで壁を築いてしまえばナイアスは安心だ。
呪歌と呪曲に専念出来るだろう。
戦力の底上げはまだまだ続くのです。
《只今の戦闘勝利で【重棍】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『黒曜』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
敢えて重棍である双珠竪杵を使ってます。
ムシュフシュ、ムシュマッフ、エルダーマンティコアの相手だけにしてますけどね。
ナイアスの支援で行動遅延効果がかなりの確率で発生しているのです。
そして重たい一撃を見舞う。
実に、爽快なのだ。
戦鬼が殴っている感覚はこんな感じなんだろうかね?
そしてスリルが堪らない。
リスク?
無論、承知だが。
戦闘時間が短縮出来ているのです。
リスクを抱えるだけの価値は十分にあるのでした。
黒曜のステータス値で既に上昇しているのは敏捷値ですか。
もう1点のステータスアップは生命力を指定しました。
黒曜 マギミミズクLv5→Lv6(↑1)
器用値 24
敏捷値 46(↑1)
知力値 34
筋力値 23
生命力 24(↑1)
精神力 34
スキル
嘴撃 無音飛翔 回避 遠視 夜目 奇襲 危険察知
天耳 魔法抵抗[中] MP回復増加[中] 闇属性 風属性
水属性 氷属性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ペプチド』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
そしてペプチドも早速レベルアップだ。
通常進化の場合、促成栽培と言える所まで成長させる事が出来る範囲はどこまでだろうかね?
さすがにヴォルフの領域までは無理だ。
ここであればかなりの速度で成長が見込める。
半日あればクラスチェンジ3回、いけそうな気がします。
どんだけなんだよ。
まあオレの場合は配下となる召喚モンスターが多いし、底上げを考慮するとそう簡単ではないが。
タイムアタックじゃないけど、促成栽培やってみるか?
余裕があればだけど。
うん。
ちょっと、ではなく相当心配だ。
ここではなく、せめてドラゴンゾンビを相手にした方がいいかもな。
ペプチドのステータス値で既に上昇しているのは器用値でした。
もう1ポイント分のステータスアップは敏捷値を指定しましょう。
ペプチド デモンズスコルピオンLv1→Lv2(↑1)
器用値 39(↑1)
敏捷値 39(↑1)
知力値 11
筋力値 36
生命力 36
精神力 11
スキル
鋏撃 針撃 堅守 回避 気配遮断 隠蔽 登攀 奇襲
致死毒 暗闇 闇属性 火耐性 風耐性 土耐性 水耐性
毒耐性
だがここで一旦、小休止だ。
夕食の時間です。
ナイアスには夕食の用意をして貰おう。
オレは?
装備の修復をしましょう。
出来るだけ食事の時間に併せて修復しておかないと心配です。
何気にダメージなしで戦えない連中ばかりなのだ。
黒曜を一旦帰還させ、護鬼を召喚。
装備の修復だ。
それが終わったら次は戦鬼です。
最後にオレの分です。
装備の消耗具合で分かる。
召喚したばかりでの促成栽培だが、ここでは過激過ぎるだろう。
少し、いや、かなり自重しておこう。
ナイアスの食事は久々におはぎでした。
夕食に甘い物?
アリだと思います。
そしてナイアスはもう少し、頑張って貰おうかな?
次のレベルアップで交代させた方が無難だと思う。
前衛で戦う場合はダメージは必至だが、継続戦闘能力は高い。
死に戻りやステータス異常のリスクが高い事を無視出来れば、ですけどね。
後衛だとどうしてもMPバーとの兼ね合いがある。
マナポーションを適宜使えばいいんでしょうけどね。
代役がいるからつい、交代で賄う事を選択してしまいます。
それだけに戦力の底上げは早い段階でしておきたくなる。
この広間の攻略が済まないと次に進めない。
早めに片付けなければ!
バシュム ???
魔物 討伐対象 アクティブ
??? ???
7時の方位の棺桶に魔力がようやく宿ったらこんな奴が出てきました。
未見の相手だ。
でもどこかでその造形は見た事がある。
天竜のストランドに通じる魔物だろうか?
角のある蛇。
両前脚はまるで猛禽類の鉤爪のようだ。
だがその角、ストランドとはまるで違う。
側頭部から生えているのだろうが、湾曲して前方へと伸びている。
何に使う為のものであるか、容易に想像が出来る。
細くて、それでいて鋭そうな形状をしていた。
あれで突撃されたら?
酷い事になりそうだ。
「降魔闘法!」
双珠竪杵を両手で操りながら観察を続ける。
長柄の得物が欲しい所だが、ここは戦い方を変えない。
こいつの魔力はムシュマッフと同格って所だ。
戦える筈。
こういったヘビ形態の魔物とは散々戦っているしな。
問題はどんな特殊能力を持っているのか、分からない事だ。
「「「「「「「八部封印!」」」」」」」
でも確認はしません。
いずれそれは嫌でも知る事になるだろう。
まずは、一戦。
与し易い相手でもない限り、最初は仕留める事を基本にすべきだ。
バシュムが舌をチロチロと出してこっちの様子を窺っている。
封印は?
効いている。
ちゃんとマーカーは確認出来ていた。
互いに一気に距離を詰める。
バシュムの頭がやや浮いた、次の瞬間。
突撃してきた。
蛇身そのものが槍になったかのような攻撃。
やっぱりかよ!
《只今の戦闘勝利で【ダッシュ】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【耐久走】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【耐毒】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ナイアス』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
【ダッシュ】と【耐久走】がレベルアップですか、そうですか。
完全に走り回らされてましたからね。
それ位の役得がないと洒落にならんわ!
そう、こいつは終始、突撃で通していたのです。
そしてその角ときたら。
突いて来るだけでなく、薙ぐように使っていたのが不思議だったんだが。
角はまるで刃を集めたような構造になってやがる。
それに八部封印。
効力が途切れた途端、周囲に水球が出現したのだ。
それが槍のようになったり、円盤のようになったり、形状を変化させて攻防に使って来る。
加えてかなりのタフネス。
テイラーが両鋏で抑え込むまで、いいように暴れさせてしまった。
ムシュマッフと同格?
その戦い方を考慮したらバシュムの方が明らかに難敵だ。
間違いない。
ナイアスのステータス値で既に上昇しているのは知力値でした。
もう1ポイント分のステータスアップは精神力を指定しましょう。
ナイアス テルキーネスLv5→Lv6(↑1)
器用値 37
敏捷値 37
知力値 41(↑1)
筋力値 16
生命力 16
精神力 32(↑1)
スキル
両手槍 回避 料理 水棲 変化 夜目 呪歌 呪曲
瞑想 天啓 魔法抵抗[微] MP回復増加[小] 光属性
水属性 土属性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ペプチド』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
意外な発見もあった。
ペプチドの毒です。
バシュムを最後に仕留めたのは致死毒であったからだ。
HPバーが4割程、残っていたのが一気に砕けて散っている。
見事だ。
まあそう多く見られる事ではないけど、これは嬉しい。
この蛇、格闘戦の相手にはなれそうもないからな。
ペプチドのステータス値で既に上昇しているのは器用値か。
もう1ポイント分のステータスアップは敏捷値を指定しました。
ペプチド デモンズスコルピオンLv2→Lv3(↑1)
器用値 40(↑1)
敏捷値 40(↑1)
知力値 11
筋力値 36
生命力 36
精神力 11
スキル
鋏撃 針撃 堅守 回避 気配遮断 隠蔽 登攀 奇襲
致死毒 暗闇 闇属性 火耐性 風耐性 土耐性 水耐性
毒耐性
そして大活躍であるのは召喚モンスターばかりではないようだ。
そう。
【解体】師匠です。
【素材アイテム】双角猛蛇の角 品質B レア度8 重量1+
バシュムの角。創世神の祝福と呪いが込められているという。
湾曲した角の根元部分はない。
真っ直ぐな代物だ。
槍にしろと。
そういう事だな?
突撃槍にするには難しそうだが、通常の槍にする方が向くだろう。
これは期待していい。
新たな武器が追加される予感がする。
だが待て。
両手槍、となると使うのはオレだけではない。
ナイアス、鞍馬、ロジット、久重といるのだ。
もっと数が要る。
これはいけない。
この広間、ちょっと長居する事になりそうですよ?
だが少し落ち着こう。
ナイアスはここで帰還させるべきだ。
MPバーは1割と少し。
無理はさせてはいけない。
現在の料理番でもあるのだから。
ナイアスを帰還させるとして、召喚するのは?
ストランドにしましょう。
支援に遊撃を黒曜と組んで貰おうか。
そしてまたしても後衛がいなくなる。
ま、これも仕方ないな。
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『黒曜』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
7時の方位にある棺桶にはまだ魔力が宿ってくれない。
レアであるのか?
きっとそうなのだろう。
もどかしい。
オレは槍素材が欲しいのだ!
早くしてくれ!
そんなオレの気持ちを嘲笑するかのようなこの仕打ち。
おのれ、運営。
嫌がらせだな?
黒曜のステータス値で既に上昇しているのは精神力でした。
もう1点のステータスアップは知力値を指定しましょう。
黒曜 マギミミズクLv6→Lv7(↑1)
器用値 24
敏捷値 46
知力値 35(↑1)
筋力値 23
生命力 24
精神力 35(↑1)
スキル
嘴撃 無音飛翔 回避 遠視 夜目 奇襲 危険察知
天耳 魔法抵抗[中] MP回復増加[中] 闇属性 風属性
水属性 氷属性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『テイラー』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
テイラーとペプチドの連携はより高度になりつつある。
いや、エルダーマンティコアを壁に追い詰めているだけですけど。
それでも十分だ。
動きを封じる事に繋がる。
直接攻撃するだけが芸ではないからな。
テイラーのステータス値で既に上昇しているのは筋力値だ。
もう1ポイント分のステータスアップは敏捷値を指定しました。
テイラー ステラキャンサーLv8→Lv9(↑1)
器用値 26
敏捷値 34(↑1)
知力値 9
筋力値 62(↑1)
生命力 50
精神力 9
スキル
鋏撃 体当たり 堅守 回避 泡波 自己回復[微]
物理抵抗[微] 水棲 水属性 火耐性 土耐性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ストランド』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
ストランドも経験値稼ぎを狙う訳だが。
エルダーマンティコアを相手に堂々たる戦い振りです。
巻付きしてからの攻撃だから搦め手と言った方がいいけどね。
広いとはいえ、ここは洞窟の中だ。
黒曜じゃないんだから地上にいていいと思うのです。
大きさが大きさだから小回りが利いていない。
まあ任せていていいのだろう。
地上だと遊撃のヴォルフを邪魔する事になりかねないし。
ここの魔物と一通り戦うにはもう少し時間が掛かると思うが、基本的に大丈夫だと思う。
悪霊エディンムの群れ、リルーとリリートゥの群れは?
そう、その2つが地味に痛いかもしれない。
アンデッドは与し易い面もあるが、基本的に面倒な能力を持つ。
数が多いと本当に厄介だ。
まだドラゴンゾンビの方がいいと思えます。
ストランドのステータス値で既に上昇しているのは筋力値でした。
もう1ポイント分のステータスアップは生命力を指定しましょう。
ストランド 天竜Lv2→Lv3(↑1)
器用値 16
敏捷値 36
知力値 16
筋力値 36(↑1)
生命力 48(↑1)
精神力 16
スキル
噛付き 巻付 回避 水棲 飛翔 物理抵抗[小] 魔法抵抗[小]
自己回復[微] 霊能 熱感知 気配遮断 猛毒 土属性 水属性
毒耐性
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ペプチド』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
戦力の底上げは順調ではある。
ペプチドの場合はスキルが効いているのかな?
時々、鋏を交差する形で防御に徹する様子もある。
堅守、だろう。
壁役、だよな?
以前に比べたら壁役としていい感じで機能してます。
ステータス値で見ると生命力に不安が残りそうなものなんだが。
そこはスキルでカバーしている。
堅守に回避、各種耐性。
テイラーと比べてもそう見劣りしない防御性になるようだ。
何よりも、動きが速い。
それがいい。
ペプチドのステータス値で既に上昇しているのは器用値か。
もう1ポイント分のステータスアップは敏捷値を指定しました。
ペプチド デモンズスコルピオンLv3→Lv4(↑1)
器用値 40
敏捷値 40
知力値 12(↑1)
筋力値 36
生命力 36
精神力 12(↑1)
スキル
鋏撃 針撃 堅守 回避 気配遮断 隠蔽 登攀 奇襲
致死毒 暗闇 闇属性 火耐性 風耐性 土耐性 水耐性
毒耐性
苦戦しながらもどうにか連戦が出来る。
ここは今の所、挑むには適正な場所なのだが。
まだ門の先がある。
ある筈だ。
そこはよりハードであるのかね?
禍神やキムクイガードのような相手といきなり遭遇する可能性はある。
ここだって8マス先であるのだ。
門はまだ突破できていませんけどね。
でも連戦しているうちに何かを見出すかもしれない。
経験値もいい感じで稼げているし、アイテムが剥げるからな。
焦れる事がないのもいい。
続けましょう。
突破出来なくとも、しつこく連戦してみよう。
日付が変わって、稼ぐのは止めない!
いや、目的が違ってきてますね。
主人公 キース
種族 人間 男 種族Lv55
職業 アークサモナーLv22(大召喚魔法師)
ボーナスポイント残 52
セットスキル
小剣Lv21 剣Lv28 両手剣Lv22 両手槍Lv23 馬上槍Lv38
棍棒Lv22 重棍Lv21(↑2)小刀Lv19 刀Lv27 大刀Lv24
刺突剣Lv24 捕縄術Lv30 投槍Lv24 ポールウェポンLv24
杖Lv49 打撃Lv49 蹴りLv49 関節技Lv49 投げ技Lv49
回避Lv50 受けLv49
召喚魔法Lv55 時空魔法Lv45 封印術Lv41
光魔法Lv40 風魔法Lv39 土魔法Lv39 水魔法Lv39
火魔法Lv39 闇魔法Lv40 氷魔法Lv39 雷魔法Lv39
木魔法Lv39 塵魔法Lv39 溶魔法Lv40 灼魔法Lv39
英霊召喚Lv4
錬金術Lv32 薬師Lv13 ガラス工Lv13 木工Lv25
連携Lv40 鑑定Lv37 識別Lv39 看破Lv14 耐寒Lv21
掴みLv40 馬術Lv40 精密操作Lv41 ロープワークLv29
跳躍Lv33 軽業Lv33 耐暑Lv27 登攀Lv15
平衡Lv31
二刀流Lv31 解体Lv36 水泳Lv14 潜水Lv17 投擲Lv25
ダッシュLv33(↑1)耐久走Lv33(↑1)隠蔽Lv18 気配遮断Lv18
身体強化Lv39 精神強化Lv39 高速詠唱Lv40
魔法効果拡大Lv39 魔法範囲拡大Lv39
呪文融合Lv24
耐石化Lv14 耐睡眠Lv16 耐麻痺Lv21 耐混乱Lv21
耐暗闇Lv17(↑1)耐気絶Lv25 耐魅了Lv17 耐毒Lv28(↑1)
耐沈黙Lv17(↑1)耐即死Lv18
召喚モンスター
黒曜 マギミミズクLv6→Lv7(↑1)
器用値 24
敏捷値 46
知力値 35(↑1)
筋力値 23
生命力 24
精神力 35(↑1)
スキル
嘴撃 無音飛翔 回避 遠視 夜目 奇襲 危険察知
天耳 魔法抵抗[中] MP回復増加[中] 闇属性 風属性
水属性 氷属性
護鬼 阿修羅Lv13→Lv14(↑1)
器用値 40(↑1)
敏捷値 40(↑1)
知力値 27
筋力値 36
生命力 36
精神力 27
スキル
弓 手斧 剣 棍棒 刀 小盾 受け 回避 隠蔽 奇襲
変化 夜目 連携 精密操作 気配遮断 自己回復[微]
魔法抵抗[微] 時空属性 光属性 闇属性
戦鬼 レッドオーガLv13→Lv14(↑1)
器用値 28(↑1)
敏捷値 41(↑1)
知力値 10
筋力値 58
生命力 58
精神力 10
スキル
打撃 蹴り 噛付き 投擲 受け 回避 登攀 投げ技
関節技 体当たり 激高 夜目 物理抵抗[微]
自己回復[大] 耐麻痺
ナインテイル 銀狐Lv9→Lv10(↑1)
器用値 17
敏捷値 49
知力値 45(↑1)
筋力値 17
生命力 17
精神力 45(↑1)
スキル
噛付き 回避 天駆 天啓 霊能 MP回復増加[中]
魔法抵抗[中] 時空属性 光属性 闇属性 風属性
水属性(New!)耐混乱(New!)陽炎
ナイアス テルキーネスLv5→Lv6(↑1)
器用値 37
敏捷値 37
知力値 41(↑1)
筋力値 16
生命力 16
精神力 32(↑1)
スキル
両手槍 回避 料理 水棲 変化 夜目 呪歌 呪曲
瞑想 天啓 魔法抵抗[微] MP回復増加[小] 光属性
水属性 土属性
テイラー ステラキャンサーLv8→Lv9(↑1)
器用値 26
敏捷値 34(↑1)
知力値 9
筋力値 62(↑1)
生命力 50
精神力 9
スキル
鋏撃 体当たり 堅守 回避 泡波 自己回復[微]
物理抵抗[微] 水棲 水属性 火耐性 土耐性
ストランド 天竜Lv2→Lv3(↑1)
器用値 16
敏捷値 36
知力値 16
筋力値 36(↑1)
生命力 48(↑1)
精神力 16
スキル
噛付き 巻付 回避 水棲 飛翔 物理抵抗[小] 魔法抵抗[小]
自己回復[微] 霊能 熱感知 気配遮断 猛毒 土属性 水属性
毒耐性
ペプチド デモンズスコルピオンLv3→Lv4(↑1)
器用値 40
敏捷値 40
知力値 12(↑1)
筋力値 36
生命力 36
精神力 12(↑1)
スキル
鋏撃 針撃 堅守 回避 気配遮断 隠蔽 登攀 奇襲
致死毒 暗闇 闇属性 火耐性 風耐性 土耐性 水耐性
毒耐性
召魔の森 ポータルガード
ティグリス、クーチュリエ、獅子吼、バンドル、スコーチ、船岡、守屋、スーラジ、久重




