176
ログインしたのは午前4時30分頃だ。
朝食には早すぎたか。
では予定通り、今日は牛頭大将と馬頭大将に挑みたいです。
獄卒の黒縄を狙いに行くのもいいが、当面は何処まで先に進めるのか、試しておきたい。
確か全体攻撃もしてくるんだよな。
布陣はどうする?
早期警戒はジーンで。
前衛はジェリコと護鬼、それにレーヴェで。
後衛はヘザーとしよう。
安全策でクラスチェンジ組を多めで。
牛頭大将と馬頭大将の出現ポイントを潰したらどうしようか?
十二神将に再チャレンジか。
金剛力士に挑戦するか。
どっちかだな。
いずれにしても戦い甲斐のある相手がいるのって素敵だ。
編成し終えたらインスタント・ポータルを出る。
すぐ先に牛頭と馬頭の出現ポイントがある筈。
おっと。
【解体】も控えにしておこう。
さて、と。
目論見通りにどこまで行けるかね?
牛頭大将 Lv.1
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 光属性 土属性
馬頭大将 Lv.1
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 闇属性 火属性
いた。
やはりクラスチェンジしているのも計画通り。
牛頭、牛頭鬼、牛頭大将と第三段階な訳だが。
最初は過剰でもいいから強化を出来るだけしておくか。
フィジカルエンチャント系にメンタルエンチャント系。
力水。
グラビティ・メイル。
ヘザーは後衛専任なのでメンタルエンチャント系だけだが。
そしてレジスト系。
オレは馬頭大将狙いなのでレジスト・ダークとレジスト・ファイア。
召喚モンスター達はレジスト・ライトにレジスト・アース
オレの戦闘スタイルも昨日と一緒だ。
左手に呵責のトンファー。
右手に独鈷杵。
それに練気法も状況により使えるようにしておく。
宜しい。
では、狩るか。
確かに、強敵だ。
その点に間違いはない。
だが強敵の基準が既に上がってしまっているのだ。
そう、あのドラゴンパピーに、である。
仕方ないよね、あれと比べては、な。
雑魚とは到底言えないまでも、強敵だというのに。
ちょっと呪文が勿体ない気がしてしまうのだ。
仕方無いけどね。
馬頭大将に関しては完封できたのは大きい。
接敵して強引に寝技に持ち込んで、独鈷杵から氷の刃身を眼窩に叩き込んだのだが。
その一撃だけではさすがに仕留めきれなかったとか、どんだけタフなのよ?
まあすぐに沈んだからいいけど。
牛頭大将は完封とは行かなかった。
土属性の全体攻撃を放った影響でダメージを喰らっていたのだ。
掛けてて良かったレジスト・アース。
結構喰らっていたのは離れてたオレの方だったりする。
まあそれでもポーションで賄える範囲だ。
問題ない。
練気法は結局使わなかった。
これは大きい。
まだ強くなるであろう牛頭鬼と馬頭鬼に対して、使える手札がある訳だ。
これならもう少し先に進めていけるか?
力水も不要かな?
でもその前に。
ここから割りと近くにも牛頭大将と馬頭大将の出現ポイントがある筈。
呪文強化の効果はまだ継続している。
もう一戦、間を置かずに行ってみよう。
牛頭大将 Lv.2
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 光属性 土属性
馬頭大将 Lv.2
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 闇属性 火属性
いた。
いましたよ?
坑道側へ狩りに出るプレイヤーに先を越されていなかったようだ。
呪文の効果時間も十分、半分以上ある。
1つレベルが上がってどうなるのかね?
戦闘には勝利したのですが、一点、オレが大きな失敗をしてしまった。
呵責のトンファーで馬頭大将の錫杖による攻撃をまともに受けたのだ。
そして呵責のトンファーは破壊。
バラバラに砕けてしまった。
いかんな。
受け流さないとダメだろうに。
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『ヘザー』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
呵責のトンファーは1本失ったが少しは癒しになるのかね?
ちょっとだけ落ち込んだ気分だったが、少しだけ持ち直したようです。
おっと。
ステータス値で既に上昇しているのは精神力だ。
もう1点は敏捷値にしよう。
ヘザー フェアリーLv6→Lv7(↑1)
器用値 6
敏捷値 22(↑1)
知力値 22
筋力値 3
生命力 3
精神力 24(↑1)
スキル
飛翔 浮揚 魔法抵抗[中] MP回復増加[小] 風属性 土属性
筋力値も生命力も相変わらず増やせない。
自然、色々と特化した成長を見せている。
ヘザーもクラスチェンジにリーチか。
現在、クラスチェンジ目前なのは文楽、ナインテイル、そしてヘザーになるのか。
悩ましい事だ。
念の為、もう1本の呵責のトンファーを左手に持つ。
地獄の閂はまだある。
中継ポータルに戻ったら予備も含めて作っておこう。
幸いここからは近いしな。
朝飯の時間には早いが、仕方無いか。
中継ポータルにはテントが並んで設営されているが、その数は以前よりも少ない。
まだ闘技大会の影響はあるのかね?
移動に時間が掛かってる?
でも今日明日辺りには増える予感がする。
増えるタイミングで行った事のないマップへ探索するのもいいな。
今の所、この洞窟では召喚モンスター達の経験値稼ぎは順調である。
だがずっと洞窟だと残月とヘリックスの活躍がない。
マルグリッドさんの到着を機に狩場は移動しましょう。
そうしましょう。
ヘザーを帰還させて文楽を召喚。
料理を作らせている合間にオレも木工作業を行う。
地獄の閂から四角棒を棒状に切り出す。
そして円柱状に加工。
トンファー2本分の部材を切り出した。
うむ。
もう1本作れそうな長さが余ったが、これは呵責の杖にしておこう。
食事を終えるとトンファーの接着と組み立てだ。
これは暫くの間は養生して使わないでおこう。
さて、と。
文楽は帰還させてナインテイルを召喚する。
文楽には悪いが、先に戦闘要員のクラスチェンジを進めておきたい。
牛頭大将と馬頭大将の出現ポイントへ向かおうか。
広間の中で金剛力士に挑んでいるパーティはいなかったが、広間の外にはいました。
しかもサモナー2人に召喚モンスター6匹のユニオンで挑んでいるようだ。
観戦したかったがここは狩りを優先で。
メイン洞窟までは一本道、その途中で牛頭大将と馬頭大将の出現ポイントは2箇所あるのだが。
いずれも出現しません。
先を越されてたみたいだ。
だが他にも出現ポイントはある。
確認しておこう。
牛頭大将 Lv.3
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 光属性 土属性
馬頭大将 Lv.3
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 闇属性 火属性
予定通りの相手でした。
これも熱戦ではあったが、相手の強さも想定の範囲内である。
大きな問題はない。
ダメージもポーションの回復量で賄えた。
だが嬉しいのがこれだ。
《只今の戦闘勝利で召喚モンスター『護鬼』がレベルアップしました!》
《任意のステータス値に1ポイントを加算して下さい》
ステータス値で既に上昇しているのは精神力だ。
もう1点のステータスアップは筋力値を指定する。
護鬼 羅刹Lv3→Lv4(↑1)
器用値 20
敏捷値 16
知力値 16
筋力値 19(↑1)
生命力 19
精神力 16(↑1)
スキル
弓 手斧 剣 小盾 受け 回避 隠蔽 闇属性
昨日から奮闘続きだったしな。
順当な成長だろう。
戦力的にジェリコがいて、安心感がある。
底上げで交代させよう。
護鬼は帰還させてティグリスを召喚する。
前衛は厚い方が牛頭系相手にはいいようだ。
事前に呪文で支援出来ているのも大きいと思う。
牛頭大将 Lv.6
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 光属性 土属性
馬頭大将 Lv.6
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 闇属性 火属性
更に2ペアを倒して進めてみたのですが、徐々にキツくなってきましたよ?
ここからは支援を厚くしておきたい。
前衛組は力水も投入する。
オレも含めて、だ。
戦況によっては練気法も使うつもりだが、恐らくは今回、使わずに済むだろう。
独鈷杵がいい感じだし。
だが問題がない訳じゃない。
独鈷杵を馬頭大将の目に撃ち込む為には、一瞬だが片腕にしなければならないのだ。
その瞬間、腕のロックが甘くなる。
パワーが上がってきていた。
このレベル6の馬頭大将でも同様である。
フィジカルエンチャント・ファイアに力水、グラビティ・メイルまで使っていても、である。
後は練気法しか手札はない。
だがまだ工夫は出来るかもしれない。
思いついたのはドラゴンパピーとの戦いで使った方法だ。
黒縄で締め上げたらいいんじゃね?
このレベル6の馬頭大将にどこまで通じるか、試してみたい。
問題なのは縄を操るのに片手がフリーである必要がある訳だが。
そこはそれ、独鈷杵は止めに使う事にしよう。
結論。
馬頭大将にも使える。
リスクもあるが。
当然だけど。
それに馬頭大将は火属性である影響か、獄卒の黒縄の吹き上げる炎ではダメージが大してないのだ。
だが目的のメインは動きを出来るだけ封じる事にある。
縛り上げた縄も足とトンファーを持ったままの左手を使って拘束するのに問題はなさそうである。
その上で右手で独鈷杵を腰ベルトから抜いて、目に氷の刃身を突き込む。
それで仕留めきれないようであれば、喉元にも追撃。
馬頭大将はそれで沈んだ。
もう暫くはこの方法で凌げそうな感触がある。
牛頭大将はどうか?
問題ない。
つかジェリコはいい感じで液状化を利用して捕縛してくれている。
ティグリス、レーヴェ、ジーンによる公開処刑だ。
無残。
つか動けない牛頭大将の足首を噛んでいるナインテイルはどうなんだろう?
必死すぎるがダメージはない。
無茶過ぎ。
まあやる事がなくなっている証だろうな。
牛頭大将は光属性も持っている。
ナインテイルの特殊能力では相性が悪いのだ。
オレからすれば召喚モンスター達を癒すだけで十分なのだよなあ。
メインの洞窟に戻って今度は十二神将のいる東側に向かうのだが。
ここにも2箇所、牛頭と馬頭の出現ポイントがある。
牛頭大将と馬頭大将のレベル7。
強い、というか、さすがに厳しくなってきましたよ?
オレは練気法を使えばそうでもないんですが。
召喚モンスター達に余裕がない。
何故か。
ジェリコのパワーでも拘束しきれないようなのだ。
その影響でダメージがかなり積み重なっていた。
ナインテイルが回復させている筈なのだが。
つまり戦闘中の回復手段がなければ、死に戻っていてもおかしくない、と見るべきだろう。
うむ。
次で一旦、区切りますかね?
それともメンバーを代えて戦ってみようか?
多少悩んだがここは区切ろう。
また獄卒の黒縄が拾えるのか?
別のアイテムを拾う事になるのか?
そこにも興味はある。
牛頭大将 Lv.8
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 光属性 土属性
馬頭大将 Lv.8
妖怪 討伐対象 パッシブ
戦闘位置:地上 闇属性 火属性
十二神将の広間の手前までもう少し。
さて。
【解体】をセットして、と。
急いで移動してきているから、まだ呪文の効果時間は十分に残っていた。
牛頭大将にも注意を払っておきたい。
場合によってはオレも回復呪文を使うつもりで行こう。
危なかった。
危なかったのはオレの方だ。
馬頭大将の喉元に縄をかけたつもりだったのだが。
口に咥えられてしまったのだ。
何この暴れ馬?
呪文どころじゃない見事な暴れっぷりに感服するばかりである。
独鈷杵の氷の刃身で首を重点的に攻撃、動きが鈍ってくれたのが幸いであった。
さもなければオレの方が死に戻ってたかもしれないな。
牛頭大将もどうにか倒しきっていた。
ティグリスもレーヴェもHPバーが3割にまで減っていたけどな!
やはりこの辺までが適正な相手となるのかね?
《只今の戦闘勝利で【風魔法】がレベルアップしました!》
《只今の戦闘勝利で【ロープワーク】がレベルアップしました!》
《技能リンクが確立しました!取得が可能な武器スキルに【捕縄術】が追加されます》
捕縄術?
運営ってば、よくもまあこんなレアな武術を技能にしたな!
それは後回しだ。
牛頭大将と馬頭大将が何を残したのか?
そっちが気になる。
残されたアイテムは確かにあった。
それも、2つもあるんですが。
【武器アイテム:戟(槍、杖)】獄卒の刺又 品質B レア度5
AP+10 M・AP+10 破壊力4+ 重量3+ 耐久値300
魔力付与品 属性?
獄卒が亡者を捕らえるために用いる武器。
穂先に相当する金具はUの字、折り返しがある。
柄との接続部分には棘が備わる。
金具、柄ともに素材不明。
カテゴリは戟だが【槍】または【杖】技能があれば使用可能。
【武器アイテム:杖】獄卒の錫杖 品質B レア度5
AP+10 M・AP+12 破壊力3+ 重量3+ 耐久値300
魔力付与品 属性?
獄卒が亡者を調伏するのに用いる武器。
穂先に相当する金具は輪が備わり、そこに6つの遊環がある。
金具、柄ともに素材不明。普通に扱っても音はしない。
魔力を込めて振ると音が鳴り、魔を近寄らせないという。
誰が獄卒か!
まずはツッコミを心の中で入れておくとして。
これってどうしよう?
オレが使うにはどっちも微妙に思える。
魔法攻撃力にしてもオレが今身につけている首飾りよりも下だ。
武器として使うにしてもどうなんだろう?
何か効果がありそうな感じがする。
レア度も品質も高いし。
効果を確認したら無明に獄卒の錫杖を使わせてみようかね?
獄卒の刺又は?
槍としても使える、となるとナイアスに使わせるとか?
重たくないかね?
で、捕縄術なんだがどうしよう?
さっきの馬頭大将相手に苦戦していたしな。
獄卒の黒縄を有効利用するのに取得するのも悪くない、かな?
幸いな事にボーナスポイントは十分に余っている。
必要なのは9ポイントか。
取得しておこうかね?
縄を今以上に使いこなせるかも知れないしな。
早速【捕縄術】を取得して有効化しておく。
では行くか。
十二神将に挑戦しよう。
森の迷宮でも二周目があったのだからここもあるかも?
どうせマルグリッドさんが来るまで暇なのだ。
試したい事はやっておこう。
迷企羅 Lv.3
天将 討伐対象 アクティブ
戦闘位置:地上 風属性
暴れ闘鶏 Lv.6
魔物 討伐対象 アクティブ
戦闘位置:地上、空中 風属性
立像に触れて挑戦してみたらこんなのが出てきました。
暴れ闘鶏は3匹出てきている。
当面はフィジカルエンチャント系だけで強化して戦ってみました。
問題はなかった。
つか獄卒の黒縄が便利すぎる。
吹き上げる炎に巻かれて迷企羅はそのまま沈んだのでした。
おい。
これはちょっと不満だ。
せっかく呪文で強化したのに。
お供の魔物も比較的簡単に屠られてしまう。
あっけないものだ。
で、何か残るかと思ったら。
塩?
【素材アイテム】変性岩塩(聖) 品質C レア度3 重量0+
清めの儀式を経ている聖なる岩塩。
普通の塩としても使える。
十二神将、あんたらも金剛力士と一緒かよ!
そしてお供の魔物は何も残さなかった。
【解体】はちゃんとセットしてあるよね?
謎だ。
このまま迷企羅を相手に連続して挑戦するのもいいのだろう。
だがここは敢えて順番に戦ってみたい。
像に触れて転移するのを利用したら広間から広間への移動時間は短縮できる。
連戦?
望む所です。
連戦を通じて傾向は掴めてきた、と思う。
共通項はちゃんとあった。
十二神将だが、レベルはランダム。
アイテムは落とすが、絶対ではない。
恐らく、レベル3までなら変性岩塩(聖)だ。
レベル4以上で力水。
お供の方もレベルは上下するし、出現数も増減すると思われる。
ヒッピングラット5匹とかもあったしな。
一方で1匹だけで変わりなかったりする。
十二神将と組ませて難易度を調整しているように見えるのだ。
そして得られたアイテムは?
迷企羅から始めて7連戦で摩虎羅まで、変性岩塩(聖)は3つ、力水は1つ。
金剛力士と一緒か。
だが無意味ではない。
十二神将の戦闘スタイルは様々だ。
まあ黒縄で縛りをいれてから独鈷杵で止めを刺す。
相手の得物が何であれ、それで戦ってきているんですけどね。
ここで1つ深呼吸。
次は、あいつだ。
そう。
ドラゴンパピーと波夷羅。
波夷羅が主な相手じゃない。
ドラゴンパピーの方が主力と認識する!
波夷羅 Lv.4
天将 討伐対象 アクティブ
戦闘位置:地上 木属性
ドラゴンパピー Lv.2
魔物 討伐対象 アクティブ
戦闘位置:地上 ???
どう見てもドラゴンパピーが格上じゃないかな?
【識別】結果は間違っていないと思う。
前回、戦ってみた感じだが、波夷羅が多少レベルアップしていても埋まる実力差じゃない。
主人公 キース
種族 人間 男 種族Lv18
職業 グランドサモナー(召喚魔法師)Lv4
ボーナスポイント残 22
セットスキル
剣Lv4 捕縄術Lv1(New!)杖Lv14 打撃Lv12 蹴りLv12
関節技Lv12 投げ技Lv12 回避Lv12 受けLv12
召喚魔法Lv18 時空魔法Lv10
光魔法Lv10 風魔法Lv11(↑1)土魔法Lv10 水魔法Lv10
火魔法Lv10 闇魔法Lv10 氷魔法Lv8 雷魔法Lv8
木魔法Lv9 塵魔法Lv8 溶魔法Lv8 灼魔法Lv8
錬金術Lv8 薬師Lv7 ガラス工Lv6 木工Lv7
連携Lv13 鑑定Lv13 識別Lv13 看破Lv4 耐寒Lv6
掴みLv10 馬術Lv10 精密操作Lv12 ロープワークLv4(↑1)
跳躍Lv6 軽業Lv4 耐暑Lv8 登攀Lv6 平衡Lv3
二刀流Lv11 解体Lv9
身体強化Lv9 精神強化Lv10 高速詠唱Lv12
魔法効果拡大Lv9 魔法範囲拡大Lv9
装備
独鈷杵×3 呵責の杖×2(↑1)呵責のトンファー×3(↑2)
呵責の捕物棒×1 怒りのツルハシ+×2 白銀の首飾り+
雪豹の隠し爪×1 疾風虎の隠し爪×2 雪豹のバグナグ×1
草原獅子のバグナグ×1 闘牛の革鎧+ほか
呵責の腕輪+×2 呵責の足輪+×2 獄卒の黒縄×1
暴れ馬のベルト+ 背負袋 アイテムボックス×2
所持アイテム
剥ぎ取りナイフ 木工道具一式
称号
老召喚術師の高弟 森守の紋章 中庸を知る者
瑠璃光の守護者 呪文辞書 格闘師範
護鬼 羅刹Lv3→Lv4(↑1)
器用値 20
敏捷値 16
知力値 16
筋力値 19(↑1)
生命力 19
精神力 16(↑1)
スキル
弓 手斧 剣 小盾 受け 回避 隠蔽 闇属性
ヘザー フェアリーLv6→Lv7(↑1)
器用値 6
敏捷値 22(↑1)
知力値 22
筋力値 3
生命力 3
精神力 24(↑1)
スキル
飛翔 浮揚 魔法抵抗[中] MP回復増加[小] 風属性
土属性




