表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学年一の不良が図書館で勉強してた。  作者: 山法師


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/54

35 3つの話──2つ目の楽しくない話、3つ目の驚く話──

 和室に入り、仏壇の前の座布団の片方に、涼が座る。


「ん」


 隣を示され、座る。カバンを置く。

 仏壇には、幾つかの写真があった。その中の1つ。一番新しいと思われるもの。その、目元が涼によく似ているひとの写真を、涼は、手に取った。


「……この人、母さん」


 言って、差し出してくれる。


「失礼します」と受け取り、「はじめまして、成川光海と言います」と、その写真に、挨拶した。


「……光海、お前、前に、臨時休業って自分で言ったの、覚えてるか」

「はい」


 写真を見つめたまま、答える。


「去年の3月の、カメリアの臨時休業、覚えてるか」

「はい。諸事情により、3日、お休みをいただきます、と。……それで、最終的に8日間、休業したのを」

「記憶力良いな。それな、母さんが、……死んでからの色々を、やってた時のやつ」


 涼は、話してくれた。


  ◇


 もともと、母さんも、パティシエだったんだ。

 母さんがこの店を継ぐ筈だった。そんで、俺はその次を目指してた。

 河南も、母さんに勧められた。出来ないことが沢山出来るからって。若いうちに色々経験しろって。その頃は、まあまあ優等生だったから、俺は河南を受験して、合格した。

 母さんも、じいちゃんも父さんも伯母さんも、中学のみんなも喜んでくれたよ。……でさ、3月に入って、母さんが死んだ。原因不明の突然死。過労死だろうって言われたよ。


 元気いっぱいだった母さんが、死んで。けど、遺言書みたいなもんを、残してた。母さん、過労なのを、隠してたわけだ。……俺たち家族を、心配させたくなくて。

 で、その遺言がさ、『葬式は簡素で、店もあまり休まないでほしい。念のために、生命保険をかけてある』だった。

 当時の俺には、母さんの残した遺言の意味が、何一つ、分からなかった。なんでこんなになるまで隠してたのか。葬式をちゃんとしない理由が、一旦休業させないって理由が。何一つ。


 けど、じいちゃんも父さんも伯母さんも、遺言の通りに動いた。余計に、訳が分からなくなった。母さんのことが悲しくないのか。家族より店が大切か。……で、ブチギレて、グレて、夢なんか捨ててやるって。高校で好き放題してやるって。……まあ、ガキだったワケだ。

 なのに、その、捨てた筈の夢を、捨てきれなくて。好き放題やるって決めたのに、色んなところで、昔のこと、思い出したりして。


 けど結局、だいぶ好き放題してた俺は、留年しかけた訳だ。最後通告を受けて、そこでやっと、夢から覚めるみたいに、現実の、その時の自分の馬鹿さ加減に気付いた。

 父さんもじいちゃんも伯母さんも、悲しくない訳が無い。母さんだって、死にたかった訳じゃない。全部、俺の頭が足りなかったせいで、生きてる家族だけじゃなく、死んだ母さんまで、ウチの先祖まで、悲しませた。

 だから、今からでも、なんとか挽回出来ないかって。抗って、図書館で勉強してて。けど、1年分をさ、1ヶ月もなく追いつく、なんて、それこそ夢みたいな馬鹿げた話でさ。無駄なあがきに思え始めたところでさ。


  ◇


「光海に、会えた。勉強を見て貰えた。おかげで、留年を免れて、2年になれた。最悪は回避したと思ったよ。けど、まだ馬鹿なままだったからさ、授業に追いつけなくて、また、お前に頼った。お前はまた、助けてくれた。今も、助けてもらってる。本当に感謝してる。ありがとう。……で、以上、楽しくない話、終了」

「……お話と、お写真、ありがとう、ございました」


 私は泣かないように、声が震えないように、見つめていた写真を返す。涼は、写真をもとの位置に戻した。


「……2つ、聞いても、いいですか?」


 仏壇を見ながら、聞く。


「なに」

「涼のお母さんのお名前を、聞いてもいいですか」

日向子(ひなこ)。橋本日向子だ」

「ありがとうございます。それで、あと一つ。お線香を上げさせてもらっても、いいでしょうか」

「母さんも喜ぶと思う」


 涼はそう言って、ロウソクに火を灯した。


「ありがとうございます」


 線香を、一本いただく。線香に火を移し、離し、消して、香炉へ。おりんは無かったから、私はそこで、手を合わせ、目を閉じた。

 日向子さん。改めて、はじめまして。成川光海と言います。涼は、良い人で、律儀な人で、努力家で、優しい人だと、私は思っています。大切な人で、大事な存在です。


「……ありがとうございました」


 目を開け、手を下ろし、言う。


「じゃあ、最後の驚く話、な。2階に行く。立てるか」


 手を振ってロウソクの火を消し、立ち上がった涼に、気遣うように聞かれる。


「……立てると、思います」


 ふらつかないように、ゆっくり、立ち上がる。カバンを持つ。


「はい。大丈夫です」

「……じゃあ、こっち」


 涼の背中を追いかけて、2階へ。


「この部屋」


 と、部屋へ、通される。


「ここ、涼の、部屋ですか?」

「そうだけど……なんで分かった?」

「いつも使っているリュックが、あるので」


 部屋の、左側の壁にあるベッドの脇に、そのリュックは置いてあった。


「……なるほどね。で、光海、好きなとこに座ってくれ。俺は光海が座ってから、座る」


 分かるような、分からないような。


「……では、ここで」


 私は、ドアが真正面に見える位置、ローテーブルの前に座って、カバンを床に置いた。


「そこ、か……」


 涼は、少し迷う素振りを見せてから、ベッドに乗り、部屋の角になるところに、腰を下ろす。

 私は涼を真正面から見るために、体の向きを変えた。


「で、驚く話」


 涼は胡座をかいて、私に真剣な顔を向けて、口を開いた。


「光海が好きだ。付き合ってほしい」

「──はい」

「以上……はい?」


 涼が目を瞬かせる。


「俺がなんて言ったか、分かってるか?」


 軽く、眉根を寄せられる。


「私のことが好きなので、付き合ってほしい、と」

「分かってんじゃねぇか」

「分かってますよ。それで、私はそれに、はい、と答えました」

「……俺、今、寝てる?」

「起きてますね」

「……」


 涼は、顔をしかめて。


「なんでOK出した?」

「涼のことが好きだからです」

「お前、友達だって、言ったろ」

「だから、傷付けてしまったんですね。すみません」

「やめろなんでお前が謝ってんだ。……はあ……」


 涼は顔を伏せて、頭をかいて。


「話す順番、間違えたかな……」

「それは私が決めたんじゃないですか」

「そーだけど……」

「どうして私がはいと答えたか、私なりに、言葉にしますね」

「なんで決定事項」

「まず、私、今まで人を好きになったことが……こう、恋愛対象として見たことが、なかったんです」


 涼が、奇妙な顔をして、こっちを向いた。


「だからでしょうか。自分からの好意も、涼から向けられていた好意も、それとは分かっていませんでした。けど、周りに、特に、マリアちゃんや桜ちゃんや、バイト先の常連さんたちに、色々と言われてました。間接的に。それで、涼に告白してもらって。腑に落ちました。私は、涼のことが好きなんだって。と、いう、理由です」

「……。……お・ま・え・は・さ!」


 赤い顔でこっちを睨んでいる涼が、ベッドから下りる。


「なんでそんな余裕あんの?! ずっとさあ! 綺麗な顔して微笑みやがってよ!」


 そのまま、目の前に、座られる。


「余裕があるか、は、分かりません。ですけど、嬉しいんです」


 ……あ、なんだろ。なんか、視界が、ボヤけてきた。


「なに? なんなん? 光海は慈愛的な、な、お、おい?」

「いえ、大丈夫です。これは嬉し涙だと、思います」


 ハンカチを、目に当てる。


「ぱ、パニクっての涙かもしんねぇぞ?」


 涼が、心配してくれている。それが、とても、嬉しい。


「涼は、英語のリスニング、大丈夫なんですよね?」

「……お前のおかげで、それなりに」

「I love you more than anyone else. ……この意味、分かりますか?」

「……まあ、なんとなく」

「では、日本語で、言い直します。私はあなたを──」

「わ、分かった。分かった。言い直さなくていい。つーかやめてくれ。今、頭爆発しそうだから」


 頭が、爆発。


「……頭、ばくは、……、ふふ……」

「笑うな」

「だって、涼が、ふっ……」

「んだよ……負けた気分だ……」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 驚く話。涼が驚く話になってる。受け入れて貰えるかとか、考える時間とか、そんなもんすっ飛ばして即答だったからねぇ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ