表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学年一の不良が図書館で勉強してた。  作者: 山法師


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/54

31 感想と人物画

 家に帰った橋本涼は、寝る前に、伯母である歩に、あることを相談した。内容と動機から、祖父や父に頼るのは、気が引けた。


『メイク用品って体質によるから、渡すにしても、1回は確認取ったほうが良いと思うよ?』


 調べた時にもそんな注意があったので、じゃあ、まあ、しょうがないか、と、橋本涼は、腹をくくる。

 歩にお礼の文章を送り、


「家行ったら、見せて貰えねぇかな」


 と、こぼした。


  ◇


 今日は日曜。体育祭の翌日である。お休みの日である。

 なのに。


「ね、これ、どう?」


 朝っぱらから、愛流に絵を見せられていた。まだ、ご飯前ですけど?


「似てるなぁと、思う」


 見せられたのは、イラストではなく、リアルな人物画。橋本の。それも、5枚。


「ご本人に見てもらっても、いい?」

「いいけど。何言われても知らないよ?」


 朝食の手伝いをしながら、それに答える。


「じゃ、送っとくね」

「はいはい」


 そんなやり取りをして、朝食も食べ終わって部屋に入って。

 まず、バナナカップケーキについて、昨日書き起こした感想を見直し、添削し、整える。


「うん、ま、こんなもんでしょ」


 と、送った。

 それから、昨日のうちに、愛流に写真のことを伝えたのと、


『昨日の妹、愛流が描きました。橋本さんの人物画です。見せて欲しいと頼まれたので、送ります。不快に思われたらすみません』


 という文言とともに、5枚の人物画を送った。

 今日は、お休みの日ではあるが、夕飯担当だ。メニューはナス肉味噌炒めをメインに考えている。材料も確認したし、冷蔵庫に張り紙もした。

 では、だらだらしよう。したいことをしよう。


  ◇


 まだ8時過ぎだぞなんなんだ。

 橋本は、スマホに送られてきたものを読んで、見て、そんな感想を抱いた。

 光海からの、バナナカップケーキについての『感想』は、それはもう、丁寧な文章ではあるが、だからこそ、愛が溢れまくってるのが分かる。橋本涼はそう思った。

 そして、こんな字の名前だったのかと思いながら、愛流が描いたという人物画を見て。


「俺、こんなふうに見えてんの?」


 橋本涼は、首をかしげる。

 自分はこんなに、カッケェ感じの見た目をしてるのか。それとも、描いているうちに、現実から離れてしまったのか。

 と、課題をしていた手が、止まってしまっていることを思い出す。


『感想、読んだ。今後の参考にする。ありがとう』

『絵も見たけど、不快ではないけど、上手いとも思うけど、俺に似てるのかこれは?』


 と、なんとか打って、送った。

 そして、シャーペンを持ち直し、課題に取り掛かる……取りかかれない。

 絵は、絵はまだ、良い。あいつの妹だし。けど、問題は、感想で。


「……なんなんだよあれ……」


 橋本涼は、シャーペンを持ったまま、両手で頭を抱え、テーブルに頭を預ける。

 素人の感想ですが、と前置かれた、あれ。

 バナナが練り込まれた生地の、味、風味、食感、口当たり。上に乗せてあるバナナの焼き加減。バターのコクと香り。そして、微かに感じたという、カメリアのとは違うような、と書かれた、リキュールの風味。


『見当違いなことを言っていたら申し訳ありません。ですが、カメリアのものと、少し違うように感じました。これは、考案した時のレシピだったりするんでしょうか?』

「ちっげぇわ……」


 ここのところずっと、改良していたものだ。より、美味しくなるようにと。これも美味しいですと、言って貰いたくて。


『だとしても、そうじゃなくても、売られていたら買います。即買いします。周りに配りまくります。それくらい、美味しかったです。本当に、ごちそうさまでした』


 むず痒い。詳細に分析されたこともむず痒いが、それを好ましいと言ってくれたことが、本当に、むず痒い。

 そもそもが。少しはマシになったかと思って、どこかで渡せればと思って、持っていたもので。


「あー……くそ」


 他の人間に、一言一句、同じことを言われていたとして。ここまで、自分はこんなふうには、ならなかっただろう。橋本涼は、そう思う。

 冷静になれ。課題を終わらせろ。

 なんとかそう念じて、頭を上げ、深呼吸をしていたら。

 スマホの通知音に、肩が跳ねた。


『拙い感想ですが、参考にしていただけるなら、幸いです。それと、人物画についてですが。不快でない、なら、良かったです。私はそっくりだと思いました』

「ん゛ん゛ん゛ん゛ん゛」


 変な声を上げそうになり、一応、口を閉じることには、成功した。結果、くぐもった奇声が漏れた。外に聞こえていないことを祈る。

 つまり。つまりだ。光海にも、自分はあのように見えていると、そういうことなのか?

 橋本涼はなんとか、『そうか』とだけ送り、課題を進めることを一旦諦め、資格取得の本を、手に取った。


  ◇


 ノートのコピーを取りまくる。今日で、1年一学期の分は終えられる筈。


「みっつみん♪」

「なにー?」


 作業をしながら、桜ちゃんに答える。


「次の勉強会は、いつ?」

「明日だよ。学校終わってから、一応、2時間」

「一応?」


 マリアちゃんが聞いてくる。


「うん。明日はね、愛流の希望で、ウチでやることになってさ。今までは図書館だったから、勝手が違うでしょ? だから、一応」


 よし、残り2冊。


「愛流ちゃんの希望って?」

「体育祭のお昼の時にさ、横で喋ってたんだけどね。愛流、モデルになって写真撮らせて欲しいって、言ってたの。で、そのOKをね、貰えてね。愛流、次はいつかって。教えたら、その日に来てもらえないかって。……という、流れ」


 あと1冊。


「で、その橋本は?」

「え? どっかに居るんじゃない? ほら、最初に、司書さんと話してたでしょ?」

「みつみんに付き添われてね」

「付き添う、かな。あれは。初めてのことって、誰だって緊張するんじゃない?」


 図書室で調べ物をしたいけど、時間はあるか。

 そんなことを言われて、ノートのコピーをするから、放課後なら、と承諾した。

 そしてまた、4人で図書室に入って。


『では、コピーをしてきます』


 と、コピー機に向かおうとして。


『ちょっ……と、待て、待った』


 躊躇う感じで、引き留められた。で、司書さんのほうをチラチラ見るから。

 連れて行って、何か調べたいことがあるらしいです。と、伝えて、コピー機に向かったのだ。

 おし、終わり!

 カバンに仕舞い、肩にかける。


「……みつみんさ、いっつも、長女だからって言うけどさ。その面倒見の良さは、長女だからじゃなくて、みつみんの個性じゃない?」

「そう? まあ、個性って、環境要因も大きいし」

「姉さんは光海ほどじゃなかった。……それも、個性と言ってしまえば、そうなんだが」


 マリアちゃんが、ため息を吐くように言う。

 5人グループからの情報で、ベッティーナさんとアレッシオさんは、同棲することに決め、今、物件を探しているそうだ。

 ……あのグループ、他の話もするけど、ベッティーナさんたちの近況報告の場になっているような……。

 それと私、ユキさんとアズサさんに聞いてから、二人のアカウントもフォローして、時々見ている。とても楽しい。


「じゃあ、終わったし、探しに行こうか」


 橋本へ、コピーが終わったことを伝え、どこに居るのかと送る。


「よし、行こうぜ」

「行くか」

「あ、奥の大きいテーブルだって」


 二人に伝え、歩き出す。すぐに見つけられた。


「橋本さん、終わりましたが、どうします?」


 声をかけつつ近寄っていけば、橋本は本から顔を上げた。


「あー……これらをな……」


 橋本が視線を向けたのは、手元のものと、横にある、数冊積まれた本。


「読んでいきます? 借ります?」


 ぱっと見だけど、経営関係の本だと思う。


「……一冊、持ち出し禁止のが、あってだな」

「では、それ以外は借りて、その本は読むか、コピー出来るなら少しコピーしていったらどうです?」

「……あ、コピー……そうか……」


 我に返ったような顔になる橋本。出来ることが頭になかったらしい。


「じゃ、コピー、します?」

「や、出来るか、聞いてない」

「なら、なんにしても、一回カウンターに持っていきましょう」


 そのまま、全ての本をカウンターに持っていき、借りられるものは借りて、コピーも可能だと確認を取り。


「じゃ、コピー、してきて下さい」

「ああ、おお、悪い」


 本をリュックに仕舞った橋本は、コピー機へ向かった。

 その後、コピーを終えた橋本と別れた私たちは、いつものコーヒーチェーンへ。


「二人とも、聞いておくれよ」

「なにかな」

「叔母さんがさぁ……」


 桜ちゃんは、はああ……と息を吐いて。

 止まった。


「……桜ちゃん? 大丈夫?」

「息はしてるな」

「……うん、少し、黄昏れてた」


 黄昏れてた。


「叔母さんさ、昔、ガシャクロの作者さんである袋小路巴(ふくろこうじともえ)先生の、アシスタントしてたんだって」

「……なんでそれで黄昏れてたの?」

「だってさ、なんで? って。なんで今言う? って。ずっとファンだったの、叔母さん、知ってるのに……」


 桜ちゃんはむくれながら、抹茶オレをズズッと飲んだ。


「今まで言えない理由があったとか、そういう訳ではなくてか?」

「んー……いちお、理由は言ってくれたけど。袋小路先生ね。昔は作風が全然違ったんだって。で、別名で活動してた。けど、売れなくて、数年修行して、名前も作風も変えて、今、ガシャクロがヒットしてる。だから、言うかどうか、ずっと迷ってたんだってさ」

「じゃ、逆に、なんで今、それを教えてくれたの?」

「んー……送る」


 で、グループに送られてきたのは。


『ガシャクロがヒットしたから、その、別名義の作品 短編ばっかりらしいんだけど。それを、本に纏めて発売することになったんだって。ドラマの初回の日に。けど、作風が全然違うから、心構えをしてほしくて、教えてくれた、らしい、です。これ、まだ、非公開情報だって』

「でもさ」


 桜ちゃんは、また抹茶オレを飲み、


「先生が決めたんだからさ。内容がどうあれ、買うよ? で、合わなかったらそれはそれ。てか、先生の人生が見れるんだよ? 相当な覚悟のもとでこうしたものが見れるんだよ? もう……もうそれだけで最高じゃん?!」


 あ、桜ちゃんのスイッチが入った。

 そこから私とマリアちゃんは、聞き役に徹した。そして私は、ガシャクロだけでなく、袋小路巴先生についても、少し、詳しくなった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ