2019年の初心者が投稿をはじめたばかりのアクセス数
はじめまして一刀想十郎です。
仕事柄、統計を取りつつ物事を進める癖があります。
この度は私自身が投稿した作品を元に、「小説家になろうで初心者が投稿したらどうなるんだろ。始めたいけど、なんかなあ」とふわっとした気持ちを持っている方への内容をエッセイとして不定期投稿していけたらと思います。
第1回は「小説家になろうで初めて投稿したときのアクセス数」についてです。
ーーー構成ーーー
1.はじめに(前振り)
2.1週間のアクセス数
3.まとめ
ーーーーーーーー
ーーーー
はじめに
ーーーー
私自身、これまで大手出版社へ作品の応募を行ってきて、2019年9月1日から初めて小説家になろうへちゃんと投稿を行いました。
「投稿サイトに自作を投稿しても、作品数も多いし目につかないだろうな」とか「だったら応募作品を集中して書こう」と思っていましたが、友人のご兄弟が投稿サイトで書籍化したのを聞き、私も投稿を始めたのがきっかけです。
2017年にも応募落選作品(10万文字くらい)を小説家になろうへ、投稿しましたがその時のアクセス数はなかなかに悲惨な物でした。
そういった経緯もあり、「投稿を始めたばかりの初心者のアクセス数って、みんな気になるんじゃないかな?」と思いました。
私が毎日アクセス数をtwitterで公開しているのもそういった理由です。
自分のアクセス数を公開する理由は、「なろうへ初心者の俺が投稿したら、どんなもんなのかなあ。誰も来なかったらやだなあ」と悩んでいる人に向けて、「私のような感じで、このくらいのアクセス数があるよ。参考にしてみてね!もし良ければ君も投稿してみたら楽しいかもしれないよ!」な気持ちで公開してます。
2019年現在、実際に投稿をはじめたときの推移は0〜50アクセスとなります。ユニークだともっと少ないですね。
何処から流入してるんだろうなと調べると、「新着リスト」や「更新された小説」からがメインとなります。
その為、更新した時間のみ流入が増える傾向にあります。なおこれは3週間近く毎日投稿を続けている現在も投稿時のみは伸びます。
ですがなろうのリストだけだと、投稿初めの作家はすぐに埋もれてしまいます。
そこで次に必要なのはSNS(twitter)ですね。
Instagramやfacebookもありますが、効果としてはtwitterに軍配が上がります。
これは使用している読者層が、twitterをメインで使用しているからでしょう。
twitterへ「最新話投稿しました!」との投稿による流入は1〜5のイメージです。
しかも1日に何度も「投稿報告」をしてしまうとミュートされたり、フォローを外されてしまうので結果的に逆効果になりやすくもあります。
twitterと投稿だけにより、初めの頃は50アクセスでもとても多い方だと感じました。
初めの頃は話数も少ないので尚更ですね。
ですが、小説家になろうに投稿する者として、多くの方は書籍化を目指していると思います。
作品内容が大切なの誰もが百も承知。
しかし誰もが天才ではない。
実力が誰よりも高いわけではない。
正道は実力を高め、ブックマークや評価を自然にいただき、書籍化です。
ですが実力が足りない者は、足りないなりに不足分を補うアクションも必要です。
※もちろん規約違反にならない範囲で。
そして私も凡人の1人。
さて前振りはこの程度にして具体的な数字です。
ーーーー
1週間のアクセス数
ーーーー
【作品1】
「黒い流星と極彩色の罪人ー異世界の魔法に対抗するにはパワードスーツしかないー」
※投稿時間00:00前後
※3000文字前後
※1日一回更新
1日目27
2日目26
3日目42
4日目169
5日目226
6日目133
7日目104
その後は80前後をフラフラします。
「黒い」はtwitterで少し多めに呟いていた頃、ありがたいことに多分twitter効果で4日まで大きく伸びましたーーが、実力が振るわなかったため、せっかく見に来ていただいたのにアクセス数は減少していきます。
アクセス数が減少した敗因は明らかに実力不足です。
多くの人の目についていただく努力は色々な手法がありますが、それ以降の定着ばかりは小手先に頼れません。
【作品2】
「SSSテイマーがサモナーへジョブチェンジしたら、勘違いでもふもふ獣耳の美少女に性転換!?役立たず残念ヒーラー/追放魔法剣士とスローライフでやり直しの宿屋営業中に求婚されそうです!~魅了MAXが原因~」
※投稿時間00:00前後
※1000文字前後
※1日一回更新(たまに二回)
1日目110
2日目192
3日目72
4日目274
5日目293
6日目406
7日目455
投稿したばかりなのでこれ以降のデータはまだ取れておりません。(20190920現在)
「SSS」はほとんど宣伝してないに等しいです。
多分、タイトルからの流入だと思われます。
タイトルについてはまた別の機会にご説明。
ーーー
まとめ
ーーー
投稿開始から高いアクセス数を得る方法は、もしかしたら存在するのかもしれませんが、今の自分ではその方法に辿り着けてない現状です。
今でも毎日、文章力以外も細かい工夫をテストしながら、書籍化を目指して地道に歩んでいる最中です。
この1週間のアクセス数が多いのか少ないのか、ハッキリとは分かりませんが、これから投稿するか迷っている方の1つのデータとなれば幸いです。
次回は「初めて投稿した人が迷う1話の文字数」について気になるとこですが、まずは作品を書くのに悩むのが初心者。
次回は「作品タイトルはアクセス数にどの程度関係するのか?」について、実践して感じた点をまとめたいと思います。