表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/136

ミズキの森林の簡易マップ(クエスト情報付き)

 マップ転載その2。


『ミズキの森林』

 灰の群集の森林深部エリアと赤の群集の森林エリアの競争クエストの戦場。

 灰の群集の勝利によって、命名クエストによりエリア名は『ミズキの森林』に決定。


挿絵(By みてみん)


 流れみたいなところが本来の大地の脈動の流れです。(ただしプレイヤーには非表示情報)

 クエスト中では乱れまくって途切れ途切れ。

 勝った側の群集の拠点へと流れを繋げることが可能。

 流れに沿った部分が浄化の欠片が手に入りやすい。



 ついでのこのエリアの競争クエストの攻略方法も転載。


【競争クエストの攻略方法】


『半覚醒の黒の暴走種の対処方法』


 その1 競争相手の群集が討伐。

 その2 複数人が未成体に進化して高火力で殲滅。

 その3 水砲ザリガニを誘導し、戦わせて倒させる。

 その4 『暴発』による無差別ダメージで残りHP1まで削り、通常の攻撃で仕留める。

 その5 湖で過剰に『浄化の欠片』を集めて、もう1つの『浄化の実』を作り、解放する。


 その1を選べば『浄化の要所』は判明します。そして討伐された側の群集にヤナギと同類の群集支援種が1体追加され、そちら用の『往路の実』と『復路の実』が追加されます。そして2体の群集の群集支援種間での任意の転移も可能になります。

 基本的にはその1は討伐した側の群集が圧倒的に不利になります。


 その4、その5で競争クエストに勝利した場合、解放された半覚醒の黒の暴走種が群集支援種の役割を名乗り出て『群集支援種化のボーナス』を成した側の群集の参加者全員が獲得可能。また命名クエストの選択肢が追加されます。

 その4の場合の方がボーナスは少し多め。



『水砲ザリガニの対処法』


 その1 一定期間を過ぎると湖に引きこもるので放置して、地道に『浄化の欠片』を集める。

 その2 誰かが誘導し、引き離している間に湖から『浄化の欠片』を奪い取る。

 その3 未成体に進化した人が倒す。


 その3の場合、競争クエストの勝敗に関わらず『水砲ザリガニの討伐ボーナス』を成した側の群集の参加者全員が獲得可能。

 ただし引きこもる前に倒してしまったら、溜め込んでいる『浄化の欠片』が少ないのであまり旨味はありません。倒せるとしても引きこもるまで待つのがお得です。



『群集支援種の誘導』


 その1 護衛をつけて、ひたすら歩く。

 その2 あえて放置し、他の群集に倒させてランダムリスポーンさせる。


 場合によってはランダムリスポーンの方が移動距離の短縮になるので、手法としては有り。浄化の要所の位置が確定した際に遠い場合などに有効。ただし、それは競争相手も同じなので上手く行くかはその時の運次第。

 また、相手群集の方が浄化の要所に近い場合はランダムリスポーンで遠くに飛ばして妨害という手段も可能。ただし、護衛の人数による。



『全共通のボーナス』


 競争クエストを受注していた場合、ログインをしていなくても参加ボーナスの経験値と情報ポイントは獲得可能。その他のボーナスはログイン中のプレイヤーのみ。

 ただし、受注のみで一切の戦闘行為、探索行為などの行動履歴がない場合は除外される。



『番外:無差別ダメージの仕様』


 どれだけ強烈なダメージを与えたとしても、黒の暴走種や群集に関係なく必ずHPは1残る。

 簡単には進化の為の自殺には使えない仕様。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ