表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

調査三日目 ~疑惑

 調査三日目の朝がやってきた。

 俺はベッドから起き上がると、自室の窓へと視点を向ける。カーテンの隙間から漏れる光加減で、今日の天気が穏やかな晴れだとわかった。

 寝ぼけ眼を擦りながら自室を出ると、いるはずの鏡子くんの姿はすでになかった。

 俺の机の上には、細い文字で綴られたメモ紙が置いてあった。

「これから、クライアント宅周辺の調査に行ってまいります。何か連絡があれば個人携帯にお願いいたします。」

 彼女が残したメモ紙にはそう書かれていた。

「ふぅ。鏡子くんは本当に行動が早いな。」

 俺は流し台へと向かい、一人暮らしにちょうどいい大きさの冷蔵庫をそっと開けて、トマトジュースとフレンチサンドを取り出す。

 それらを乗せたトレイと共に、俺は自らのデスクへと移動した。 この俺にとって、いつもと変わらないのどかな朝食である。

「やはり朝食はこれに限るな。他のメニューなど考えられんよ。」

 そんなこだわりに一人うなずきながら、俺はデスクに並んだ朝のご馳走を頬張っていた。

 俺は朝食をいただきつつ、鏡子くんが机に置いておいてくれた朝刊を広げる。当然ながら、事件ネタしか目を通さない俺だ。

 ちょうど三日前に目にした、渋谷での殺人事件の続報が載っている。よく見ると、被害者の少年の身元が判明したと書いてあった。

「ほう。せっかくだからチェックしておくか。」

 俺は興味深く記事を読んでみた。

 被害者の名前は中谷晋一郎。住所は渋谷区神泉町一丁目十番・・・。一年ほど前に・・・私立高校を中退・・・。

「ん?この中谷の中退した高校って、加奈の通ってる学校じゃないか。偶然っておもしろいものだな。」

 続きを読んでみると、その被害者は、渋谷を中心に活動していたチームに参加していたとのこと、か・・・。

 俺は食後の一服を満喫しながら、この記事だけを食い入るように眺めていた。

「まったく、過去も現在も、若者達のやることはどうも理解できん。事件の発端はチーム内の揉め事か何かだろうな。」

 俺は独り言のように、年寄りくさくそう嘆いていた。

 昔の話ではあるが、渋谷や原宿で一時ブームになったチーマーと呼ばれる連中。彼らはだいたい十代の若者で構成されていて、その若さによる無鉄砲さから、暴行や強姦事件を起こし当時は随分話題になった。

 実は過去に、俺はチーマーから息子を救ってほしいという依頼を受けたことがある。無論、それは俺にとっては些細な依頼だったが、これが思った以上に難航したのだ。

 一度チームに参加してしまうと、まさにアリ地獄に迷い込んだアリのごとく、抜けるに抜けられなくなってしまうからだ。

抜けようとした者には、集団リンチやおとしまえを強要し、絶対に組織から逃がさないようにするという、まるで極道のような悪質さを持っていた。

 結果的には何とか抜けさせることはできたが、とにかく苦労をさせられた覚えが今でも記憶に残っている。

「ろくに弔うことはできないが、まあ、安らかに眠ってくれ。これがさらなる事件のきっかけにならないことを祈るばかりだな。」

 俺はそっと目を閉じると、亡くなったこの少年にささやかな黙祷を捧げた。

 チーマーの一人として、もし彼の性根が腐っていたとしても、やはり未来ある若者が命を失うことを、素直に喜ぶことなどできるはずもない。

 俺はいたたまれない思いで、読み終えた新聞をきれいに折りたたんだ。

『リリリリーン・・・、リリリリーン・・・』

 そんな矢先に、事務所に鳴り響く電話の音。今は鏡子くんがいないので、俺の他に電話に出る者は誰もいない。

 俺は仕方がなく、鳴り止みそうにない電話の受話器を取り上げる。

「もしもし?藪鬼探偵事務所ですが?」

「あれ、藪ちゃんか?」

 電話の相手は、嫌って言うほど聞き飽きた声の持ち主だった。

「何だ助智か。こんな朝からどうかしたのか?」

 さすがは朝の早いお寺の住職だけに、助智は朝から張りのある声を上げている。

「鏡子ちゃんはいないのかい?とうとう愛想尽かして出て行ったのかな?いよいよ俺のチャンスってわけだ。」

「何を言ってやがる。鏡子くんは今ちょっと外出中だ。だいたい愛想尽かすも何も俺達は夫婦じゃない。単なる仕事のパートナーだ。」

「ははは。毎回そう言ってるねー?そこまで否定すると逆に怪しく感じちゃうよ?」

「やかましい!」

 どうせ助智のことだ。俺がこれ以上否んでも、どうせ難癖付けておもしろがるだけだろう。

「それより何か用事があって電話したんだろ?何かあったのか?」

「ああ、そうそう。実はね、ちょっと藪ちゃんの耳に入れておきたいことがあるんだ。」

 助智の声がだんだんと小さくなっていく。これこそ内緒話モードである。

 俺は電話を保留にしてから私室へと赴く。そして、私室に備えてある特殊な受話器に持ち替えた。

 俺の持っているこの受話器は、盗聴防止機能の他にも、受話器から流れる声が周囲に漏れない工夫が施されていて、内密な会話をする際には重宝する代物なのだ。

「よし、準備いいぞ。」

 完全な内緒話モードに突入しても、助智は決して大きい声を出そうとはしない。それは、お寺の方の設備が完全ではない理由もあるが、何よりも、助智自身がとても用心深いという性格もある。

 ヤツのこの慎重さこそが、ヤツ自身の身の安全を確保しているとも言えるだろう。

「実はね、藪ちゃんが行方を追ってる女の子、確か大林加奈だっけ?彼女のことについてはぜんぜん情報がないんだけどさ。」

「おいおい、待てよ。対象者の情報じゃないなら、いったい誰の情報を入手したんだ?」

「加奈の母親の方だよ。」

 助智はやはり、俺の予想もしない情報を手に入れてくれたようだ。

「これ当然、裏側からの未確認情報だけど、どうも加奈の母親はね、表以外の収入源があるっていう噂があるんだ。」

 ヤツの言う裏側というのは、言うまでもなく裏の世界のことを指す。暴力団関係といった、表立って行動していない組織のことだ。

「詳しいことまでわかってるのか?」

「いや、残念ながらそこまではハッキリしてないけどね。」

 助智の知る限りでは、加奈の父親は会社の社長だったそうだが、数年前に交通事故を起こして死亡しているらしい。その後、その父親の代わりに、母親が会社の社長を引き継いだそうだ。

 俺は受話器を持ちながら、加奈の母親が記入した調査依頼書を確かめてみた。よく見ると、職業欄には代表取締役社長と記されていた。

「それでその会社なんだけど、経営状態がよくないらしいんだ。まだ親父さんが現役だったとき、取引先で不当たりが出たらしくて、銀行から多額の緊急融資を受けてね、今もその返済に苦しんでいるみたいだよ。」

 俺は助智の話を耳にしながら、加奈の母親の家に電話したときのことを思い出した。

 あのときは確か、電話に出たのはメイドの女性だったはず。会社が銀行への返済に追われているくせに、悠長にメイドなんか雇っていたということか。

 それに、あの母親の煌びやかな身なり・・・。あまつさえ、探偵に大金をはたいてまで調査の依頼をしてくるなど、普通に考えたらおかしな話だろう。

「なるほど。それはおもしろい情報だったな、感謝するよ。」

「お礼はいいからさ、温泉麻雀よろしく頼むよ?」

 まだ覚えていたのか、コイツ。記憶力だけはたいしたもんだ。

「わかった、わかった。事件が解決したらな。」

 俺は静かに、受話器の切断ボタンを押した。

「ふぅ・・・。」

 俺はもやっとした頭をスッキリさせるため、火を灯したタバコを口にくわえた。そして大きく煙を吸い込み、三秒ほど溜めてから、思いっきり紫煙を吐き出した。

「加奈の母親の会社にまつわる疑惑・・・。このことが、加奈の失踪に関係するのだろうか?」

 俺は頭を働かせながら、これまでの情報を一つに結びつけようとした。しかし、今の段階では結びつけることはできない。

 あと少し、あともう少し手がかりが欲しい。俺は心の中でそうつぶやいていた。

「ちょうど、鏡子くんが加奈の自宅周辺で聞き込みをしているところだ。ここは彼女の帰りを待った方がいいかも知れないな。」

 俺はとりあえず、自分の代わりに足を使った調査をしてくれている、パートナーの帰りを待つことにした。


* ◇ *

 事務所の窓から、赤く染まったきれいな夕陽が差し込んできた。

 俺はソファーに横たわりながら、リビングの壁に掛けてある時計に目をやった。時刻はもう夕方五時を回っていた。

「遅いな、鏡子くん。」

 鏡子くんは、朝出かけてから一度も事務所に帰ってきていない。しかも、報告の電話の一本も入っていなかった。

 俺の心の中に不安がよぎる。いくら調査のイロハを知っているとはいえ、彼女はごく普通の女性だ。その身を脅かす危険は男性よりも高いのだ。

「とりあえず電話してみるか。」

 俺はいてもたってもいられず、彼女の携帯電話に電話してみることにした。

 受話器を握ってダイヤルしようとしたその刹那、事務所の玄関のドアが開いたような音がした。

 俺は素早く玄関の方へ目を向けると、少しばかり疲れた顔色をした鏡子くんの姿が見えた。

「遅くなって申し訳ありません。ただいま戻りました。」

「鏡子くん・・・。おかえり、ご苦労さま。」

 俺はふぅっと胸を撫で下ろした。彼女が無事に帰ってきてくれたことに、俺の心がこの上ない安堵感に包まれた。

「先生、さっそく調査結果を報告したいんですけど、お時間よろしいですか?」

 鏡子くんはなぜか、俺を急かしているようにも見える。彼女のその仕草を見る限り、それなりの情報を手に入れたのかも知れない。

「帰って早々かい?俺は全然構わないが、何かわかったのかな?」

 鏡子くんはハンドバッグから手帳を取り出す。そして手帳をペラペラとめくって、冷静な顔つきのまま報告を始めた。

「加奈さんのご自宅周辺で聞き込みをしてみたんですが、どうも加奈さんと母親は、あまり仲がよくなかったそうです。よく自宅前で、加奈さんと母親が口論しているところを、近所の人が目撃していました。」

 鏡子くんのこの報告から、加奈の家出は家庭内トラブルが原因と見てよさそうだ。

「そうか。これで確信に近づいたな。他には?」

 鏡子くんは淀みなく報告を続ける。

「あと加奈さんの父親のことですが、どうも四年前に交通事故で亡くなっているようでして。そのため、父親が経営していた会社ですが、現在は母親が代表取締役として引き継いでいるそうです。」

 この辺りの情報は、今朝助智からも知らされていたものだった。しかし、さすがは鏡子くんだけに、母親が代表を務める会社の名称が“太陽物産株式会社”というところまで調べてくれていた。

 彼女のさらなる報告に、俺は黙って耳を傾け続ける。

「この会社は、海外と取引をする貿易関係の商社のようですが、実はわたしの調べた限りでは、この会社はあまり経営状態がよくないようでして。」

 この辺りについても、助智が話していた内容と一致している。それでも、より詳しい情報をかき集めてきてくれたところを見ると、彼女は相当努力したに違いない。

 俺はここまでの報告を聞いて、整理する意味も込めて彼女に再確認する。

「鏡子くん、すまない。親父さんが交通事故で亡くなった時期は、間違いなく四年前なんだね?もう一つだが、母親の経営する会社が現在、経営に行き詰っていることについてだが、他に何か聞いたことないかな?」

 その確認に返答しようと、鏡子くんは手帳をさらにめくっていた。

「はい。死亡時期ですが、お隣の方が葬儀に出られたそうで、それは間違いないそうです。あと会社の経営難の方ですが、念のため信用調査会社のデータベースを検索してみました。詳細はこの用紙にまとめてあります。」

 鏡子くんはそう報告しつつ、俺にA四サイズの用紙を二枚ほど渡してくれた。その用紙には、加奈の母親が経営する会社の登記や業績、そして信用レベルなどが記載されている。

 その用紙を閲覧していた俺は、ここ数年の売上推移に目が留まり、そして、その信用レベルに驚きを隠せなかった。

「これは、びっくりしたな。」

 俺の驚きの真意を知ろうと、鏡子くんも一緒になって用紙を覗き込んだ。

「どうかしましたか?」

「見てくれ。この売上推移だが、四年前から明らかにマイナス勘定が続いている。このままこんな経営が続いたとしたら、間違いなく資金難で倒産を余儀なくされるだろう。実際、信用レベルも危険度を暗示しているしな。」

「そうですね。しかし、信用レベルの低い資金難の会社は、この会社の他にもたくさんありますよ。何か気になることでもあるんですか?」

 不思議がる鏡子くんに、俺はちょっとした質問をする。

「鏡子くん。君は今日、加奈の自宅を見てきただろう?どんな感じだった?」

 質問の意図が見えないのか、戸惑いながら答える鏡子くん。

「は、はい。とてもきれいで大きなお家でしたよ。使用人らしき人も出入りしてましたし。会社社長のお宅ですから、それ相応かと。」

 俺は自らが抱いている疑問点について、鏡子くんに問いかけながら打ち明ける。

「おかしいと思わないかい?経営する会社が火の車のくせに、そんな豪邸で優雅に暮らして、しかも、複数の使用人を今でも従事させている。さらに言えば、俺にお金をいくらでも払うから、娘を見つけてくれと頼んできた。」

 いくら会社の危機とはいえ、娘を想う気持ちは理解できなくもないが、ただでさえ高額な調査費用をいくらでも払えるとは思えない。俺はそう持論を展開していた。

「はい、そう言われてみると、少しばかり変ですね。」

「自宅にいる使用人たちに、あの母親の豪勢な身なり。この物的状況を鑑みると、どうも何か裏があるような気がしないか?」

「裏・・・といいますと?」

 鏡子くんは険しい表情で問い返した。

「まだ確証はないが、もしかすると母親には、会社以外からの収入源があるのかも知れない。」

「まさか、裏金ですか?」

 このまさかの展開に、鏡子くんは目を大きくして驚いていた。

「もう少し具体的に下調べが必要だがね。まだ物的証拠がない以上、それに確信を持つわけにはいかない。」

「わたし、そこに重点をおいて調査しなおしてみますね。では、さっそく。」

 鏡子くんは着ていたカーディガンを脱ぎ捨てると、意を決したように自らのデスクへと腰掛ける。

 彼女は素早い手つきでパソコンの電源を投入し、姿勢を正しながらパソコンが起動するのを待ちわびていた。

「さすがに早いね。でも少しぐらいは休憩するといい。」

「心配ご無用ですわ。パソコンもきっと仕事したがってますからね。」

 俺はいつも、彼女のパソコンテクニックには助けられている。

 より必要な情報や詳しい情報が欲しいとき、彼女のパソコンが何よりも頼りになるのだ。そんな彼女のためにも、最先端のパソコンを買ってあげなきゃいけないかも知れないな。

 俺は詳しくは知らないが、どうもインターネットのチャットとかいうサイトで調べているそうだ。俺には何のことなのかさっぱりだ。

『リリリリーン・・・、リリリリーン・・・』

 事務所の静かな空気を引き裂くように、一本の電話がやかましく鳴り響いた。

 鏡子くんは、デスクの上にある受話器をとっさに持ち上げる。

「もしもし?藪鬼探偵事務所でございます。・・・はい、お世話になります。・・・ええ、おります。少々お待ちください。」

 電話を保留にすると、鏡子くんは俺の方に顔を向けた。

「先生。高塚裕子さんという方からお電話です。」

「高塚・・・。ああ、彼女か。」

 高塚裕子。そういえば加奈の親友の一人で、礼儀正しく姿勢のいいお嬢様のような女の子だったな。

 俺は咳払い一つしてから、受話器を受け取って通話ボタンを押下した。

「もしもし?藪鬼だが?」

「あ、探偵様ですね?わたし、先日お目にかかってお話しました高塚裕子と申します。」

 裕子は予想を裏切らず、行儀よく丁寧なあいさつをした。とはいえ、俺のことを“探偵様”と呼ぶのもどうかと思うが・・・。

「電話をくれたってことは、あれから何か思い出したのかい?」

「はい。あのとき加奈さんとご一緒されていた男性のことなんですけど、つい今しがた、その人のことがわかりましたので報告をと思いまして。」

 裕子からのびっくり発言に、俺の鼓動が一瞬で激しくなった。

「それは本当か?その男は、いったい何者なんだ!?」

 俺は感情が高ぶって口調が荒くなっていた。それもそのはずで、これまで会話に出てきたキーワードの正体を、ついに知ることができるからだ。

「それがですね・・・。」

 どういうわけか、裕子の口調がおぼつかない。まるで、これから話すことを誰にも聞かれたくないかのように。

「探偵様は、三日前に起きた殺人事件をご存知ですか?渋谷で一八歳の男性が刃物を突き刺されてしまって殺害された、という事件です。」

「あ、ああ。知ってるよ。」

 俺は次の瞬間、顔面が凍りつく感覚を覚えた。

「ま、まさか・・・。」

 俺はその直後、裕子から思いも寄らない事実を聞かされることになる。

「殺害された男性なのです。あのとき、加奈さんとご一緒していた男性というのは・・・。」

 何と言うことだ・・・。加奈の失踪に絡んでいた男の正体が、俺が何気なく目にしていた殺人事件の被害者だったとは。

「・・・間違いないのか?」

「・・・はい。夕方のニュースで写真が映った際、はっきりと思い出したのです。間違いありません。」

 俺は受話器を握り締めたまま、しばらく呆然と立ち尽くしていたが、こんなことで我を失っているわけにはいかない。

 俺はこの事実を受け止めて、冷静な行動をとる必要があるのだ。

「貴重な情報をありがとう。また何かわかったら電話してくれ。」

 俺はそう礼を告げると、受話器の切断ボタンを押下した。

 このただならぬ雰囲気を察してか、鏡子くんがすぐさま俺に声を掛けてきた。

「どうかしたんですか?何か問題でも起きましたか?」

 俺は険しい表情のまま、机の上に無造作に置いてあった新聞を彼女に広げて見せた。

「この事件記事を見てくれ。三日前、渋谷で起こった殺人事件の一八歳のこの被害者が、どうやら加奈と関わりのある人物のようなんだ。」

「え、それは本当ですか?」

 鏡子くんは動揺しながら、その事件記事を食い入るように凝視している。

「・・・こんな事件が。」

 俺は胸ポケットからタバコの箱を取り出し、天を仰ぎながら一本のタバコを口にくわえる。

「そこにも記載されているんだが、その事件の被害者が中退する前に通っていた学校、実は加奈が通っている学校なんだ。」

「なるほど・・・。つまり加奈さんとこの被害者は、同じ学校という接点があったんですね。」

 俺は口をつぐんだまま軽くうなずいた。

「参ったよ。この失踪の最大の手がかりとなる人物が、すでにこの世にいないとはね。これで調査は振り出しってわけさ。」

「・・・。」

 落胆する俺を気遣ってか、鏡子くんは何も声にしようとはしない。ただ黙って、俺からの指示を仰いでいるようだった。

「いや、これで終わりじゃない・・・。」

 俺はふと気付いた。何もこれで、すべてがやり直しと言うわけではないと。

 ここまでに手に入れた手がかりは、すべてが無駄ではないはずだ。これしきのことで、鏡子くんまで落胆させるわけにはいかない。

 こういった行き止まりから活路を見出すことこそが、俺のような超一流の探偵と言えるのだ。

 俺は思いついたように、鏡子くんに向かって血気盛んに指示を出した。

「鏡子くん、すまないがもう少し残業してくれ。これからこの被害者について徹底的に調べるんだ。どんな些細な情報でも構わない。よろしく頼むよ!」

 鏡子くんは唐突のあまり唖然としていたが、俺の指示の意図を理解した途端、自信満々の笑顔で快諾してくれた。

「はい、まかせてください。わたしのインターネット検索で見つけられない情報はありません。少しだけお時間をください。」

 彼女はガッツポーズでやる気を示すと、ものすごい速さでパソコンを操作し始めた。

 そんな彼女の勇姿を見ると、つくづく仕事上のパートナーでよかったと思う。さっきのガッツポーズは、自信がなければ出来ない行為だろう。どうやら俺は安心して待っていられるようだ。

「先生!これを見てください。」

「もう何かわかったのか?」

 俺は鏡子くんに促されるがまま、パソコンのディスプレイを見つめた。

 そのディスプレイには、カラフルな色で制作されたホームページらしきものが表示されている。くまなく見据えると、被害者の名前である“中谷晋一郎”の文字が記載されていた。

「鏡子くん、これは?」

「このサイトには、渋谷で活動するチームがいくつも記載されています。この“渋谷ラッキースター”というリンクを辿ると・・・。」

 彼女はマウスを手際よく扱い、その先にあるホームページを呼び出した。

「見てください。被害者の中谷が参加していたチーム、渋谷ラッキースターのホームページです。大手のプロバイダーへホームページを設置していますね。アクセスカウントもまずまずといったところかしら。」

 俺は知ったかぶりして、彼女の話に真顔でうなずいていた。

「どうやら管理人は面倒くさがりな性格のようですね。まだ中谷のことを残したままにしてますから。そのおかげで、検索が早くマッチした点では運がよかったです。」

 彼女の口から出てきたインターネット用語を、俺は果たしてこのまま鵜呑みにしてもいいのだろうか?

 俺は昔、まだ麻雀を覚えたての頃、友人が教えてくれた嘘のテクニックを鵜呑みにしてしまい、大負けした経験がある。

 振り返ってみると、とても悔しい思い出の一つだが、今はそんなことはどうでもいい。

 とりあえず俺は、鏡子くんのマウス操作に従うままに、中谷のいたチームの詳細を参照していった。

「なるほどな。このチームのメンバーに接触してみる価値はあるようだ。もしかすると、加奈のことを知っているヤツがいるかも知れない。」

「そうですね。先生は、その辺りから当たってみたらいかがですか?」

 何はともあれ、鏡子くんの努力によって明日への活路を見出すことができた。彼女には本当に感謝せねばなるまい。

「明日また渋谷へ行ってみるよ。申し訳ないが、君は明日は、事務所で留守番をしてくれないか。何かわかり次第、すぐ調べてほしいことがあるかも知れないからね。」

「・・・は、はい、わかりました。」

 鏡子くんは少しだけ表情を曇らせていた。

 調査報告をするさっきの姿からして、彼女はやはり、現場調査に行きたい気持ちが強いのだろうか。

「鏡子くん、本来は調査に行ってもらいたいところだが、ここはガマンしてくれ。現場調査は危険を伴うことにもなる。万が一、君に何かあったりしたら一大事だからね。どうかその辺の事情、わかってくれないか?」

 俺の切実な説得を受け入れた鏡子くんは、前日と同じく可憐な笑みをこぼしてくれた。

「わかっています。ご心配いただいて、とてもうれしいですわ。」

 彼女の魅惑な仕草を目にすると、俺の理性がどこかに吹き飛びそうになってしまう。しかし、彼女はあくまでも仕事上のパートナー、間違ってもそんなことを想ってはいけない。

 俺は頭に浮かんだ雑念を、見えないトンカチで叩き壊していた。

「先生。わたし、そろそろ失礼しますね。明日はいつも通りに事務所へ来ますので。それでは、おやすみなさい。」

 鏡子くんはそういい伝えると、芳しい香水の香りを漂わせながら事務所を後にした。

 俺は不本意ながらも、その日の夜、何とも不謹慎な夜を迎えることになってしまった・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ