表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

頼庵のエッセイ集

作品内容の指標としてのpt

作者: 藤谷 K介(武 頼庵)


 本日も他愛のないお話にお立ち寄り頂きまして有難うございます!!


 最近ですね、エッセイばかりを掲載してきたおかげでしょうか、割と定期的に評価される事が多くなってきまして、本当に驚いていたりするんですけど、この『評価』ってところとエッセイについて今回は書いてみようと思ってます。


 もちろんですね、これはあくまでも私個人の思考であって、『皆さんが』同意してくださるわけでは無い事は理解はしております。


 お時間がございましたらお付き合いください。



 このお話をする前になのですけど、大前提としましてですね、以前から自分の活動報告やエッセイ等でも書いた通り、私は基本的には作品につけられるptはあまり気にしていません。なぜその事を書きだしているかというとですね、ちょっとこのお話の内容と『ptをあまり気にしていない』というお話に矛盾が生じてしまうからなんですよね。


 私はですね、以前のようにランキングというのをあまり見なくなりました。なので自分で掲載したエッセイや他ジャンルの作品がランキングに載っているという事を知らないまま過ごす事があります。そしてリアルでの友達などから後々に聞いて、初めて知ってビックリするというのが、私のランキングに関しての認識というか、取り扱い方というか……。


 

 ただですね、このエッセイジャンルの作品に関してはptをよく見るんですよ。その時はランキングなどはあまり気にしてませんね。


 まぁ、その理由についてはこれから話していきますね。



 エッセイって、自分の周囲で起こった事や体験した感想などを文章にしてますよね。

 他の方が体験した事って基本書きませんよね。……時々はそういった内容のエッセイも目にはしますけど――それをエッセイと呼ぶかはともかく――基本的にはエッセイでの視点って『自分視点』だと思うんです。


 つまりはですね、自分で感じた事や思った事経験したことを文章に起こして、読んで頂く皆さんに賛否の意見なり、共感するしないなりを問いかけてる……というのは言い過ぎかもしれませんが、反応が有れば嬉しいという感じで書きませんか?


 ぶっちゃけるとですね、私はこの『反応してもらう』という前提で書いてます。

 それが感想であったりPVであったりで確認できるのですけど、その中で大きな指標となるのが『pt』だと思ってるんですよ。読んでも感想を書かないという方もいらっしゃいますし、ptだってそうですよね。つける人もつけない人も様々です。


 ありがたいことにですね、私のエッセイは自分が思う以上にPVが増えてきまして、その分反応してくださる方が多くなりました。


 で、です。


 この時のptって何気に私にとっては重要なのですよ。


 1ptでも5ptでもお話の内容に反応してくださってるのが重要で、例えばですが『凄く共感した!!』という方が5pt付けて下さったとして、『あまり共感できない』という方が1pt付けてくださったとしますが、この時に感じるのは『pt少ないな』って事では無くて、『共感できたか・できないか』という事を考えるんですよ。


 割とptがいただけたお話の内容だったら、その系統のお話を続けることが出来ますし、なんと表現したらいいのかな? 皆様にとって読んでくださった方にとっては『興味が有る話』って事かなと考えます。


 逆にptが少なければ、皆様の興味がないもしくは自分には関係ないお話だったのかな? とかを考えて次に書くエッセイの内容からその系統のお話を除外したりする指標としています。


 思った事などをそのまま文章にしてるだけだと思われがちだと思うんですよ、私のエッセイって。身近な事などを書いてますからね。


 でもですね、実は書く内容って結構考えたりしてるんですよ(笑)

 

 その……中にはですね、あれ? って思う事もあるんです実際には。自分では反応が有るだろうなぁと思っていたけど、まったく反応が無いものもあります。


 そしてですね、エッセイってその時の『流れ』なども関係してくるんですよね。

 私のエッセイは問題提起などをする内容じゃなくて、どちらかというと日常系のものが多いので、好みがありますからその流れに合って無ければ読まれる事は減りますし。


 そんな事をですね、エッセイを掲載した後で確認したりしてます。

 頻繁には見ませんけどね。



 こういう作品の執筆の仕方って他のジャンルではなかなかできないんですよ。そもそもの掲載されている作品数が多いジャンルなどではですね、私の場合は掲載してからのPVが少なすぎて比較できないんです。

 

 

 と、まぁエッセイを書くにしてもですね、話題はしっかりチョイスしてますよって話でした。

 人気が有る・出るような話題ばかりを書ければあまり気にはしないんでしょうけどね。私には難しい事この上ない。(^▽^;)


 今回のお話はここまでにします。


 

 

 

 


 


 

お読み頂いた皆様に感謝を!!


 エッセイジャンルの猛者の方々のように、パンチの有る内容のものが書けるようになりたいなぁ……などとおもってますけど、なかなか難しいですよね。(^▽^;)


 私の場合は週一で1作程度を掲載できればいい方ですし……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ↓↓↓↓は感情的な話ではなくて、修正してもしなくても確認したら用が無いものになってしまうから残しておく必要が無いからいう意味でした。  本文の誤字指摘は密やかに出来ますが、粗筋後書前書は人…
[一言] その気持ち凄くわかります! 他ジャンルに関しては、ポイントをあまり気にしないのですが、エッセイは凄く気にしますね...! そして評価平均も気にしていますよ!毎日、ランキングを確認して、 「今…
[良い点] ほんと、パンチのあるもの書きたいけど、なかなか。 パンチのないものなら、たくさん書き溜めてあるんだけどなぁꉂꉂ(ˊᗜˋ*) ポイントは読んでくれる方次第なので、なるようになーれ(◍´ᯅ`◍…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ