表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海の挽歌  作者: 門戸
東の丘の最終決戦
255/256

255 東の丘の最終決戦41:未来をひそみ見るもの

「おとうさん、ローナンのこと大丈夫なんだね」


「何が?」


「他の人の子どもなのに、自分の子どもってことにしちゃって」


「ああ……」



 ふわりとした温かさが気持ち良い、昼すぎの時間帯だ。明るい曇り空の下、メインは自室露台に平たい机を持ち出して、すり棒で香草を潰している。大きなすり鉢を、フィオナが横から両手で支えていた。


 ずりずり、ぞりぞり。



「……ほら、わたしはヌアラの話聞いたから。こうやって、ほんとの子どもじゃないのに都合でそうなったのって、継子って言うんじゃない。どうしてもうまくいかないって、色んなお話でも聞いて知っているよ」


「そうか、そうだったね」



 メインは手を止めて、香草の砕かれ具合を見る。まだまだ。再び棒を回しながら、娘に話しかける。



「自分でも、ちょっと不思議なんだけどね。フィオナの弟で、イオナの息子ってなったら、何か別にいいんじゃないのって気がするんだ」


「……」


「あと、フィオナはお母さんのお腹から出てくるまで、女の子か男の子か、わからなかったじゃない?」


「うん、自分でも知らなかった」


「だから、男の子のための名前も考えといたんだよね。ローナンって。それをそのまんまつけて呼んでるんだから、あーじぶんの子なんだ、ってもゆるっと思う」


「ゆるく……ねえ?」


「それに、ローナンの両親がそもそものパスクアとエリンなんだもの。遠くに住んでて全然知らない親戚なんかより、よっぽど近いあの二人の子なんだから、これまた身内って感じもするよ」


「そうかぁ」



 手元のすり鉢でずりずり香草を砕きながら話す父、くだかれるたびに強く漂う薬種のにおいを感じながら、フィオナはしあわせで嬉しかった。子ども向けの話し方をしないメイン、本音そのままを口にしてくれる、ひょろひょろっとした目の前の父。



「ローナンは、大人になったら次の王様になるの?」


「そうだよ」



 さらっとメインは答える。



「それともフィオナが、女王になるかい?」


「やあだぁ」



 娘は鼻の頭にしわを寄せた。ものすごく、しち面倒くさい気がしたから。



「わたしは精霊使いのお姫様でいい。妖精の皆と旅をして、色んなものを見て回って、……それでお土産もって、時々お父さんとこ帰ってこよう」


「そうかい、旅の人生に生きちゃうのかい」


「でもって、ローナンに何か大変なことが起きたら、駆けつけてしゅとっと助ける」


「かっこ良いぞう」


「キヴァンの国が嫌いだったとかじゃ、全然ないんだよ。でもわたしは、外の世界がおもしろいから」


「だから、いっぱい見て回りたいんだ?」


「そう!」



 香草が良い感じにつぶれた。メインは布袋と新しい薬種を探しに、部屋の隅の棚に向かう。


 フィオナはそのまま、机の前に座っていた。はけで香草の粉を丁寧に中央に寄せる……。



「ええと……香水山薄荷。ありゃ、こないだ買ったのに、どこやったっけ」



 メインはきょろきょろしている。



「いっぱい見てまわって……。すてきなものを、探して……」



 父も精霊もいないその露台の隅で、うっとり夢見るように、少女は呟き続ける。風のない日だった。それなのに、短い赫毛あかげがもわりと燃え立つ。



「……そして気に入ったものがあったら、うばって手に入れよう。


≪ほろぼしても、よいのだぞ≫


 まぁ、それも有りなのかな」



「え、何?」



 メインは振り向いたが、娘はふんわりした笑顔で、海の方をのんびり見ているだけだ。気のせいか、とメインは香草包みをうろうろ探し続ける。



よみがえってやると、言っただろう」



 燃えるような短い赫髪あかがみの下。娘の大きな褐色の瞳、その中心に揺らいだ、くろい闇がまるい。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ