表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海の挽歌  作者: 門戸
空虚九年目 黒羽の女神と第十三遊撃隊
206/256

206 空虚九年目12:山道の待ち伏せ

 夏の陽がまだ少し残っているうちに、ミルドレとダン、ビセンテはくだんのブロール街道を見に行ってみた。


 予想に反してずいぶんと幅があり、良い道である。



――徒歩でしか通れない山道、ってわけではないのか……。



 長槍をぶん回しても何も問題ないとこだ、とダンは思う。


 からからから、音が響くので樹々の合間に隠れてみていると、空の荷馬車を大きな農耕馬に引かせたじいさんが、そそくさと通って行った。それを見送って、ミルドレが言う。



「子どもを運ぶのなら、馬よりも荷馬車かもしれませんね」



 ダンは頭をひねる。



「……一度に連れ去るのは、一人や二人程度ということです。大人の背にくくり付ければ、一緒に馬に乗せられるのかもしれませんが」



 果たしてそんなことってできるんかい、とダンは内心で訝しむ。


 子どもの生態なんててんで知らないお直し職人、子連れ旅の煩雑事情を知る由もない。ま、いっか! いつも通りの見切り判断でビセンテを見た。



「前哨、頼んだぞ」


「……うす」



 ビセンテは外套頭巾をかぶると、その辺に座り込んだ。


 ミルドレが行きかけて、ほんのちょっと離れた所から振り返ると、彼の姿はもう周りの茂みに溶け込んでいて、全く見分けがつかなくなっていた。



――すごい、しみしみ柄の効果なんだなあ。



「あの、暗くなってからビセンテさん、業者ねぐらの方向大丈夫でしょうか?」



 ふと気付いて、ダンに問うた。



「このくらいの距離であれば、大丈夫です。鼻と毛先の感覚で、帰ってこれます」


「ほうー」



 全員が全員方向おんちではないらしい、ミルドレは安堵した。隣で女神が、もよもよ浮きつつ突っ込んでいる。



『いや、違うでしょ! 鼻はともかく、毛先って何なの!?』



・ ・ ・ ・ ・



 密猟業者の小屋に戻ると、台所の炉の前に、白っぽい毛むくじゃらが転がっていた。倉庫で見つけたうに角獣こうんの毛皮を引っかぶって、めし係が寝ているのである。寝られる時に寝ておくのは、“第十三”暗黙のきまりであった。



「自分も、今のうちに仮眠します」



 アンリがちゃんと人数分出しておいてくれた毛皮を手に、隊長が言った。



「私は……」


『ミルドレ寝てて。わたし、少し先の方まで見回って来るから』



 騎士は横目で、ちろッと女神を見やる。



『女神は、ねむらないのです』


「では。私も長椅子お借りします」


 たまーに。たま――に……なのだが、体内時計が実年齢でうごく時がある。敵前で居眠りするのを避けるため、女神の言葉に甘えてミルドレは寝ておくことにする。




 夏の星々が輝き始めた夜空、女神はぐうんと高めに飛翔してみた。


 この辺りは嵐が行ってすぐ後に、フィングラスから乾いた空気が通っているから、雲もほとんどなくて見通しがかなり良い。黒ぐろとした山の中をうねうね走るブロール街道にそって、飛んでいく。


 時々、ぽつぽつと集落の灯りが温かくきらめくのが目に入った。


 小屋に入った家畜達が眠りかける音、夜なべ本番で何かの作業を張り切り出す音、赤ん坊のかんしゃく。


 昼頃、ミルドレと遊んだ湖を通り過ぎた後、かの女の耳は山の田舎に不釣り合いな音を拾った。



――ん、あれね。



 すうい、とそちらへ飛んでゆく。




 引き返す途中で、ビセンテの見張り位置に寄ったらもういなかった。森の中を、密猟業者のねぐらに向かって走っている。暗い中足音もほとんど立てない、猫みたいなしなやかさだった。



『やるじゃないの!』



 少し上を飛び越しながら、女神は感心して言った。


 敵はまだ五愛里半はかなたにいる。それなのに聞き取ったということは、ずいぶん良い耳をしているらしい。


 小屋に飛び込むと、長椅子に座ったミルドレが黒麻衣の上、革鎧の脇紐をきっちり締めている所だった。さすが年配者、ねむりが浅い!



『さすがミルドレ、ぱっちりお目覚めねッ』



 なにごとも思ったまんまに言わないのが、永年なかよしの秘訣である!



「ふッ。引き返してくる黒羽ちゃんの羽音が、五愛里さきから聞こえましたからね……」



 ビセンテが駆け込んでくる音がして、それで部屋の反対側にあった長椅子の上、ダンがむくりと起き上がる。



「きた」


「……よし。アンリー」



 隊長は、緩めた革鎧を締め上げながら台所に向かって声をかける。


 女神が行ってみると、炉の前のもこもこのかたまりは安らかに転がったまんまである!



『ああッ、さすが若い子、ねむりが深いッ』



 女神は、料理人を起こそうと試みる。声が届かなくても、揺さぶるくらいはできるのだ。



『アンリくーん! 悪者がやってくるわよ! 起きてッ』



 ふふふ……白い毛皮からはみ出た巻き毛の中の顔は、何やら幸せそうだ!



「そう……今回は、つぼ焼なんですよ。おひいさま……」



 彼はもがもがと寝言を呟いた。



「さざえで、ございまーす」


『ちょっとー! 夢の中でまでお料理してるの? 過労死しちゃうわよー、起きて!』



 別の意味で心配になりつつ、女神は翼の先っちょでアンリの頬っぺたを押さえた。



「きしょうッッ」



 ダンとビセンテの二重唱が台所に響く、アンリは瞬時がばりと起き上がり、その勢いに驚いて女神はうしろにひっくり返った。



「ういぃぃぃぃっっ」



 何と言う変わり身の早さ! 革鎧装着! しゅぱっと外套を引っかける! じゃきっと矢筒、平鍋を装備!!



「ぷれ――ッッッ」



 毛筆で描いたようなおとこの顔で、料理人は吼えた!


 よろよろ起き上がりながら、この子は時々全然知らない言語でしゃべる、と女神は思った。正イリー語でも潮野方言でも、ティルムン語でもない。料理人だけに通じる業界専門用語なのかしら、と考えて首をひねった。



 街道へと続く細い道を進みながら、ダンとアンリはビセンテに喋らせる。



「規模は? 五騎か、六騎か」


「ななか、はち」


「左方向、フィングラス方面から迫ってるんですよね?」



 地図の読めない男アンリとしては、東西南北を使わない! 上下左右で話を済ますのだ!



「ひだり」


「荷馬車は聞こえたか」


「ひとつ」



 黒羽の女神も、ミルドレに耳うちする。



『その荷馬車の中に、六歳くらいの男の子が二人。たぶん薬で、眠らされてる』


「……じゃあ、例の作戦は使えませんね」



 ミルドレは眉をひそめて、囁き返す。


 もし囚われているのが少女だったなら、女神がのりうつり隙を見て脱出、後は皆で容赦なしに総しばき……という風にできたのだ。残念ながら、女神は男性にのりうつることができない。



『いいえ、それがね! 別の切り口で使えるわよ』



 さらに耳うちされて、ミルドレははっとする。



「……では皆さん。先ほどの打ち合わせどおりに、私は出ますけれども」



 街道を目の前にして、薄闇の中でミルドレは三人に向かって言った。



「加えてもう一つ、手品をしようと思います」


「???」



 ビセンテ、アンリ、ダン、でこぼこに並んだ三人は、同時・同方向・同角度に小首を傾げた。本当にどうでも良いところだけ、冗談のように波長が揃う。



「あとから、長い黒髪の超絶美人があらわれます。こちらは助っ人なので、絶対に傷つけないで下さいね」



――やだー!!



 頬っぺたをあかくした女神が、ミルドレの腕に小さく翼びんたを入れた。


 ダンとアンリは目を見開いて、困惑の渦に飲まれかけていた!



――美人って!?


――ほええ、そんなぶっちぎり主観的な特徴、どうやって判別したらいいんですッ!?



 ビセンテも困惑する。この浮いてるのに加えて、また別のが出てくんのか、と訝しんでいた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ