表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白き大英雄と白銀の守護者  作者: 澤中雅
第十三章 叶わぬ夢を花束に編
599/784

不可解な妥協案

アクセスありがとうございます!



 スフィラナ家には父のリョクア以外にもう一人、祖父母に子がいたとはクアーラも知っていた。

 廃嫡されても尚、貴族界で噂される変わり者。同時に類い稀なる才女としても有名なだけに自然と叔母のワカバについては知ることになるからだ。

 しかし元孤児の平民と恋仲になり廃嫡されたからこそヒフィラナ家でワカバの話題に触れることは禁忌とされていたが、クアーラがスファーナ学院に入学して間もなく、曾祖父から叔母の息子と思われる情報を手に入れたと嬉しそうに報告された。

 なんでも教会で巡り会った教国の元枢機卿、ギーラス=リム=イディルツがワカバの特長や好み、なにより肖像画に面影がある人物を知っていて、念のため確認する約束をしてくれたらしい。

 もしその人物が本当に叔母の息子なら家に招くと張り切っていたが、元より曾祖父が叔母の話題に触れなかったのは後悔から。しかし父は過去の確執から、母は平民と恋仲になった叔母を良く思っていないのであからさまに嫌がっていた。

 それでも曾祖父の意向に逆らえず、後ほどイディルツ伯爵からその人物が息子で間違いないこと、相手側から訪ねて来るとの報告によって正式に決定。


 ただ他にもイディルツ伯爵の孫娘と従者が一名に教国の知人フロッツ=リム=カルティ、そして息子の友人が一名同伴すると聞かされて、母から孫娘と懇意にするよう進められた。

 なんせ伯爵家でも相手は元枢機卿の祖父、次期財務局長候補の父に持ち、本人もマイレーヌ学院の序列三位で聖女とまで呼ばれているほどの令嬢。公国と教国の国力を考えれば、自分の婚約者にしたいと母が目の色を変える気持ちも分かる。

 ただイディルツ家には孫娘以外の子が居ないのなら、スフィラナ家に嫁がせるのは難しいとクアーラは理解していた。むしろ王国でも有数な名家ニコレスカ家の子女の方が可能性はある。問題は元孤児という血筋から母の選択に入らないとも察していたので、二人とは純粋に良き友人になれればと敢えて口答えしなかった。


 そして予定通り叔母の息子と友人らが来訪する日、父が失態を犯したこと以外は恙なく初顔合わせとなった。


「…………」


 客人の一人は従兄弟以上に珍しい髪色をしているとは聞いていた。

 しかし実物を前にして一目でクアーラは魅入られた。

 老いによる白髪にはない艶やかで透き通るような乳白色の髪色、なのに違和感を感じさせない整った顔立ち。

 もし精霊を視認できるのなら、彼女のような存在だとさえ思わせる神秘的なロロベリアを前にしてクアーラは息をするのを忘れるほど魅入ってしまった。

 だが第一印象とは裏腹にロロベリアはは曾祖父と従兄弟のアヤトとのやり取りではあからさまに呆れた表情を浮かべ、かと思えばホノカに向ける笑顔はとても無邪気に。

 食事中も養子が故にテーブルマナーに自信がないのがありありと伝わるほど緊張な面持ちで、辿々しい受け答えも粗相の無いよう振る舞おうと一生懸命に。

 また退室する際は緊張から解放された安堵や疲労を滲ませたりと実に人間味豊かなで。

 神秘的な見目とは裏腹に人間味溢れるアンバランスな一面に落胆よりも親しみを感じられた。

 今まで出会った女性とは違う魅力にクアーラは完全に堕ちてしまった。


 ただ分かりやすいからこそ早々に想いを押し留めるつもりでもいた。

 と言うのもロロベリアの左腕とアヤトの左腕に光るペアのブレスレットや、食事の席でも度々向けられる視線の方向。

 二日目も欠席したアヤトが座っていた下座を度々気にしている様子から、ロロベリアが好意を寄せていると悟ったからだ。

 よくよく考えれば仲介を担ったイディルツ伯爵の孫娘はまだしも、学院を欠席してまでただの友人が他国に訪れる理由はない。しかし相手がただの友人ではなく、想い人なら理由はある。そんな健気さも愛おしく感じたが、横恋慕を抱くよりもロロベリアの想いが届くよう願う方が彼女のためだと。


 そう思っていたのに三日目の夕食時、アヤトが突如ミューズとデートをすると言い出した。同時にロロベリアがとてももやもやした感情を露わにしたのは当然で。

 思わぬ状況にミューズと付き合っているのか確認するもアヤトはキッパリと否定、デートについては元より約束していたものらしく。

 ただ従者や母とのやり取りの様子や表情からミューズもアヤトに好意を寄せていると理解し、我慢しているロロベリアの表情。


 なにより先ほどホノカと共に誘われた夕食の席で、急遽帰国する話やロロベリアやミューズからアヤトとの関係を改めて聞かされた際――


『ミューズさん、そちらのネックレスは……?』


 胸元の羽根を模した銀細工のネックレスを目にしたクアーラは考えるよりも先に質問していた。

 今日まで装飾品の類いを身に付けなかったミューズが珍しい、というよりそのネックレスが公国産で見覚えがあったからだ。

 更にそのネックレスが平民の間でちょっとした話題になり、クアーラの耳にも入っているからこそ確認せずにはいられなかった。


『? ああ、はい。アヤトさまにプレゼントして頂きました』


 クアーラの質問に対しミューズは僅かに小首を傾げながらも幸せそうな笑みで答えてくれた。


『初デート記念としてなのですよ。故にアヤトさまも身に付けて下さっています』


 続けて何故か誇らしげにレムアが補足するが、クアーラは感情を抑えるのに必死だった。

 何故なら羽根を模したネックレスがペアなのは知っている。湾曲した羽根を重ねればハート型になり、共に未来へ羽ばたくという意味合いから学院でも平民の恋人が身に付けているからだ。


『ふえ? で、でも……アヤトさまとミューズさま……お付き合いしてない、って……』


 故にホノカも訝しみ、ネックレスの意味合いを伝えればミューズやレムアはとても驚き。


『そのような意味があったのですか……知らずとは言え運命を感じますね。アヤトさまはご存じでしょうか』

『さすがに知らないかと……』

『だからね、アヤトくんはああ言う子だから』

『……わかってます』

『えと……あの……』


 偶然でも縁起が良いと喜ぶ一方で、もやもやを露わにするロロベリアを宥めるフロッツという微妙な空気に。


『……そう言えばロロベリアさんもアヤトさんとお揃いのブレスレットをしていますね』


 戸惑うホノカをフォローするべくクアーラは話題を変えた。

 途端にニマニマしながらブレスレットについて話してくれるロロベリアの幸せそうな笑みを眺めつつ。


 分かりやすいからこそ伝わるであろう彼女の想いを知りながら、どこかミューズを優先していて。

 しかしどちらの想いにも応えようとしないアヤトの軽薄な態度に我慢が出来なくて。


『アヤトさん……少し良いですか』


 食後、曾祖父の自室から戻ってくるアヤトを待ち構えていた。



 ◇



「――あなたの軽薄な行いがロロベリアさんを傷つけていると自覚しているのですか!」


 ロロベリアへの想いを吐露し、ミューズにプレゼントしたネックレスや普段の対応をクアーラは批判する。

 これがアヤトに対する嫉妬からくる怒りだと自覚していても、自分が批判したところでロロベリアが喜ぶタイプではないと分かっていてもぶつけずにはいられなかった。


「なるほどな」


 クアーラの一方的な主張に耳を傾けていたアヤトは射貫くような視線にも平然としたもので。

 ミューズからクアーラがロロベリアに好意を寄せている可能性がある、とは聞いていたのでた待ち伏せしていた様子や提案から用件もある程度察していた。

 ただ所詮は臆測。実際にクアーラから思いの丈をぶつけられたことで確定したのなら。


「要は白いのを傷つけている俺にむかついてぼこりに来たというわけか」

「……っ。僕は別に――」

「なら手合わせをしようと持ちかけたのは何故だ。初手からお前は俺を侮ってはいないとは察するが、持たぬ者なら少しは痛め付けられるとも思ってのことだろう」


 視線をクアーラと交わらせるも面倒気な態度は崩さない。

 本人は否定しようと手合わせを挑んだのは押し留められない感情が暴走しただけ。もし好戦の意志がなければ最初から対話を申し出ればいい。

 もちろんクアーラの行動理念は否定しない。むしろ当然の感情と受け入れられる。


「お前の行動を批判するつもりはねぇ。白いのに惚れているなら俺にむかつかん方がどうかしている」

「そこまで自覚しているのなら、どうしてロロベリアさんの想いを無下にするんですか!」


 故にアヤトは正直な評価を口にするもクアーラは即座に反論。

 自身の行いがロロベリアを傷つけていると認めるのならなぜ改めようとしないのか理解に苦しむ。


「だがお前にとやかく言われる筋合いはあろうと、答えてやる義理はねぇよ」

「……っ」


 しかしクアーラの反論も虚しく一蹴される。

 ロロベリアに好意を寄せるなら怒りを覚えて当然でも、アヤトにはクアーラを納得させる理由も、本心を明かす理由もないと突き放す。

 それでも割り切れないからこその暴走で。


「だからと言って納得できんお前の気持ちも分かる。なんせ白いのだけでなくミューズにも不誠実な行いばかりだ」


 ついには実力行使に踏み切ろうとするクアーラの心情を察したのか、自身のロロベリアやミューズに対する非を改めて認めた上で妥協案を持ちかけた。


「せめてもの誠意だ。腹いせには付き合ってやる」


 思わぬ妥協案にクアーラは目を見開くもアヤトは止まらない。


「本来はこんな腹いせにも付き合う義理はないんだがな。なんせあいつらに惚れている野郎なんざいちいち相手してやっては身体が持たん。故に従兄弟として特別扱いしているとでも取ればいい」


 手合わせ開始時と同じく武器を手にせず無防備な姿でクアーラと向き合う。

 しかし今度は攻撃されても回避はしない、存分にいたぶれと。


「こんなもの所詮は自己満足だ。心配せずとも腹いせにぼこられた、なんざ告げ口しねぇよ。ま、傷に関しては酒を飲んでおきながら精霊術士さまと遊んだ自惚れによるものだとでもしておくか」


 本心は語らない。

 納得のいく解答もしない。

 代わりに気の済むまで怒りをぶつければ良いと。

 ロロベリアを想うからこそ怒れるクアーラに対するせめてもの誠意として。


「……本気ですか」

「俺に二言はねぇよ」


 それで少しでも気が晴れればとの妥協案にクアーラも怪訝そうに確認するも、アヤトは取り下げる気配はなく。

 納得させる理由がないなら誠意を示す理由もないはず。

 にも関わらずなぜ不満のはけ口として身を捧げるのか。

 むしろアヤトの理念こそクアーラは理解に苦しむ。


(いや……ロロベリアさんの想いを無下にするこの人に誠意なんてない)


 それでもアヤトの軽薄な行いを思い返しクアーラは考えるのを止めた。

 これは自分を言いくるめるための口実。

 無防備な姿をさらせばクアーラは何も出来ないと高をくくったはったりでしかない。

 つまりアヤトは自分が悪いなど微塵も思っていない。

 この侮辱的なはったりに、口先だけの誠意にロロベリアに対する想いを踏みにじられた気分で。


『蒼よ射貫け!』


 少し脅せば本性を見せるとクアーラは怒り任せに精霊術を発動。

 顕現された五つの水鏃を前にしてもアヤトは平然としたもので。

 いずれにせよ先ほど同様、着弾寸前で躱すだろうと一斉に放った。


 しかし予想とは裏腹にアヤトは襲いかかる水鏃を見据えたままで。


 ギリギリの回避もせず水鏃が掠めた頬や両足、脇腹だけでなく。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「そんな……っ」


 はったりではなく本気だったと愕然するクアーラを他所に、傷口から流れる血を意にも介さず。


「なんだ。もう満足か」


 追撃する気配がないのをつまらなそうにアヤトは呟いた。




クアーラの怒りに対するアヤトの妥協案、納得のいく受け答えはしない代わりに腹いせには付き合うという形で向き合いました。この子が何を考えているのかよく分かりませんねは今さらとして。

はったりでも口先だけでもなく本気で向き合っていると知ったクアーラにアヤトが何を語るのか。

次回で二人の対話も終了となります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  秘密主義極まれりと言うか……面倒ごとを嫌う割には自分でそれを作るアヤトくん。  対してクアーラは中々に未熟というか、本当にアヤトくんに避けるつもりがない事を想像しない辺り青いな、と。まあ年…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ