表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川辺の祭  作者: nats_show
誕生
70/84

瓊矛

「さて、いい天気だな」

「うん」


 今さらの台詞を吐いて見上げた空。何も隠せはしない、薄くかすれた雲がわずかに横たわる。これなら晴れか快晴かでもめることもないだろう…って、誰ともめるんだ。

 ワゴンを見送ったのは四人。住宅街の直線の道でも、一分かそこらで車の姿は消える。ようやく祐子さんの監視が解けてほっとすると、誰に指示されるまでもなく二組に分かれた。

 頬が赤いといっても別に照れてるわけじゃない良と、不細工な生物が背中で睨むちさりんが、指さして笑い出しそうなぐらい邪悪な表情のまま去っていく。自分たちも指さされることにおいては変わりがないはずなのに、この優越感はなんなのだろう。だいたい、こんなに急いで別れる辺りが怪しい。二人でどこか寄って行く予定があるに違いない。もう美術館に寄れる時間でもないし、まさか西郷さんの神社か、それとも山登…。


「いい天気です」

「まったくその通りだ」


 頬をつねられて、振り向けばちょっと不機嫌な顔。仕方なく言われたままにもう一度空を見れば、いつの間にか夕方らしい色合いを帯びつつあった。

 陽射しを遮ることもない雲の下で、相変わらず地面は熱せられたままだ。干からびろというなら干からびてみせよう。真っ直ぐな道路と似通った家並の中心で。


「ところで、リボン似合ってるな」

「気づいてた?」

「当然だ」

「ふーん」


 電柱に示された住所表示は、確かえーこの住所と同じ。番地は覚えてないけど。

 普通の相手なら送り届ける意味などない。が、普通の相手じゃないからそれまでだ。一秒でも長く一緒にいたい。二人になったとたんに、自分は利己的になっていく。


「では…」

「なぁ」

「え?」


 とはいえ、普通じゃないから即無問題ともいかない。人間関係は何かとややこしい…んじゃなくて、なんというかまだ心の準備が。


「川を見たくないか」

「見たい」

「…だよな」


 ここにいたら、良やちさりんよりも深刻な視線にさらされるかも知れない。いや、きっとさらされる。早く離れねばならない。

 うまくごまかせそうだ…と歩きだそうとした時、いきなり腕を引っ張られた。なんだ?


「じゃあまず家に寄って、それから」

「う……」

「玄関だけです」


 笑顔の彼女にそう言われたら、何も反論出来ない。あるいは、元から反論なんてする気なんてないのかも。とにかく予定は決まってしまった。

 俺はえーこに導かれる――要するに腕を引っ張られる――まま、自転車を押して行く。正直言って、それは無茶苦茶恥ずかしい。間違いなく彼女のご近所さんが住む道で、白昼堂々と手をつなぐのだから。

 角を折れて、少し進んでまた折れる。白いシャツも青いジーンズも、あんまり女の子って感じじゃないなぁと、珍しく服装に意識が向かう。かといってプロレス者でもなければ女神でもない。いったい何だろう……と熟考しているうちに、えーこは立ち止まってこちらを見た。たぶんさっきの喫茶店の裏あたりだろう。

 ………………。

 表札には「小川」の文字。達筆だがたぶん彼女の字ではない。そもそも今は文字を鑑定する局面ではない。

 ……つーか、いくらなんでも近すぎだろ。


「別にこれといった特徴はないでしょ?」

「まぁ…」


 とりあえず褒めるのが礼儀だと、せっかく気づいた時に限って釘を刺されてしまう。タイミングが悪い。やはり相性が悪……くはないぞ。顔に出る前に否定する自分はキレている。

 それはともかく、目の前にあるのは黒い瓦葺き屋根の、周囲とあまり変わりのない家。やや小さいような気もするが、両隣の家も似たようなものだ。そもそもはじめから二人しか住まない予定の家なら、大きさなんて問題にならないだろう。

 ………そんな予定を言いきってしまう自分に嫌悪感。


「えーと、五分ぐらい」

「ウルトラマンとかカップラーメンで頼む」

「…努力だけは」


 えーこは俺を玄関に待たせたまま、ドアを開けて中に消えた。

 鍵がかかっていない。不用心な家でなければ、それは同居人――間違いなく彼女の母親――が存在していることを示すはずだ。急に緊張で肩が凝ってきた。

 ぐるぐる回してはゴリゴリ音を鳴らす。そしてドアを中心に、表札や電灯を注視するが、目の前の建物に変わった様子はない。突然家が動き出すわけじゃあるまいし、とため息をついて、今さらのように自転車を道路横に止めた。

 夕暮れ近いとはいえ、まだまだ明るい空。一人残された自分は、ブロック塀の向こうに広がる小さな庭を眺める。こんな真夏でも緑の多い庭。なんとなく、それは彼女に似合った景色のように思えたところで、ふと我に返った。

 これではただのノゾキ野郎ではないか。

 周囲の視線が気になって、とりあえず目の前の自転車のサドルを握る。止めてある自転車のサドルを握ってきょろきょろする姿は、今度は泥棒だ。また慌てて手を離し、玄関に目をやる。彼女はまだ出て来ない。来る気配もない…が、ドアの奥の気配なんて最初から感じ取れるわけはない。ぐ、俺は今ピンチだ。


「お待たせしました」

「待った、かなり待った」

「え?」


 やっとのことで現れた彼女に、思わず非難の声を浴びせてしまう。

 彼女はちょっと首を傾げて、それから手にしていたものを自転車のかごに入れる。その物体は水筒のように見えたが、確認するよりも先に俺は自転車を動かした。とにかく、この場を離れたかった。とりあえず今来た道を……っと。


「案内するのは私です」

「…それは失礼」


 いつの間に決まったのかはもちろん判らない。けれど、かごを引っ張って抗議の意志を示されては、俺は引き下がるしかないのだ。どうせここを離れればいいだけだし、頬を膨らませた彼女は、正直言えば可愛い。かなり可愛いから逆らえない。

 あー俺はダメなヤツだ。軟弱野郎だ。人間のク…。


「かーさーんーとくいーのー空手ぇチョップー」

「あんた年いくつだね」

「同い年」


 嘘つけ、と思いながら顔はほころんでいる。痛いのに。人生はあり得ない体験ばかりだ。

 ………。

 冗談はさておき、えーこはさっきとは逆に歩き出す。思い出したように――実際、思い出したんだが――その服装を確認するが、別にさっきと変化はない。リボンの色も変わっていない。いったい何に時間がかかったのか謎だ。自分なら玄関に荷物放り投げて終わりだから、長く見積もっても十秒……っと、自転車に不規則な揺れ。


「………」

「今のは「えーこの消えた五分間」について思いを巡らせていただけだ」

「二時間ドラマみたい」


 不服そうな顔で彼女は自転車から手を離し、角を折れる。しばしば家政婦と間違われたかも知れない彼女にとって、それはきっと屈辱に違いないが、かといって追及を続けるわけでもなく、黙々と歩く。もしかしたら、やましいことがあったからかも。ふっふっふっ、鋭い推理だ。赤カブぐらい余裕だ。

 ………それじゃ本当に二時間ドラマじゃねーか。

 肩を一度回して、自転車の位置を確認する。完全に横に並びたいけど、並んだら彼女の腕がのびてきそうだから躊躇する自分。どこかで俺たちは覗かれてる、そんな不安。

 新興住宅地の、時折車は通るけれど静かな道。なんだかいい雰囲気だ。これで暑くなかったら、まるでデートみたいだ。


「で、これは水筒だよな」

「他の何かに見える?」


 暑さに関係なく、これはデートだろう。

 こういう時、俺の思考はつき合う前と変わってない。デートは他人に自慢するようなことじゃない…と思ってるうちに、いつの間にかデートそのものを否定する。さすがにこれを論理的とは思わない。


「水筒なら海に持っていけば良かったんじゃないか」

「私もそう思う」

「………」

「……この先、登り坂だから」

「うむ」


 さては忘れたな。あえて指摘せず無言で歩く。車輪がカラカラ音を立て、アブラゼミが時々思考を狂わせる。晴れた空。暴力的なのに穏やかな時間。

 やがて人家の消えた道は、えーこの予言どおり登り坂となる。相変わらずジリジリとセミの声ばかり。暑さを忘れる要素がまるでない状況で、当然のように吹き出す汗……を、彼女がタオルで拭いてくれた。

 いつの間にそんな便利なアイテムを、と半分驚いた顔で俺はえーこの顔を覗き、覗かれた彼女は笑う。なんだかデートみたい…じゃなくてデートだ。我ながらいい加減にすべきだ。

 登り切ったところは両側に続く土手。大河に平行して流れる川の堤防だった。


「来たことは?」

「ここに用があると思うか?」

「ひろちゃんの昔はあまり教えてもらったことがない…から」


 ………。俺のせいなのかっ。不条理だ。世の中は不条理だ。

 上流側には不自然に寄り添う大小の川。河川改修で分離した結果だから、文字通り不自然なんだけど、生まれる遙か以前の人工を自然と見分けるのは難しい。俺たちにはこの景色しかないのだから。

 目の前に架かる橋を渡る。橋といっても渡れるのは手前の川だけで、大河には届かない。そして渡った先を見れば、河原一面に広がるゴルフ場。なんだか望んでいた景色ではなさそうだ。


「小川パパはもしかしてゴルフ好き?」

「嫌いだったと聞いてます」

「ほぉ」


 俺もなんとなく嫌いだったから一瞬喜んでしまったが、それを口にするのははばかられた。

 父親に対する反発。良や瀬場さんのように目に見える形ではなくとも――ゴルフ場に行く機会なんてあるわけがない――、くだらないこだわりならあったわけだ。


「どうするんだ?」

「もうちょっと歩きましょう」

「そういや、今日はぺしゃんこな靴だな」

「…怒られたから」


 どう反応していいのか判らず、空を見上げた。

 確かな質感。重みすら感じてしまう広大な青を、どうして掴むことすら出来ないのだろう。そんな大昔の疑問をふと思い出して苦笑する。

 昔は誰だって夢想ばかりだった。自分がゴロウになってしまったとしても、驚きはしなかったのかも知れない…って、まさか。

 両側を川に挟まれながら、夕焼けの道を下流へ向かう。地図では確か合流してたよなぁ…とか思い出すまでもなく、やがて土手は途切れて行き止まりだ。その先には広がる水面。川なのか海なのかもよく判らないけど、ただ続いていく水面。

 これ以上は自転車で行けそうにない。いや、歩いたところで数メートルで行き詰まる。さっきまでとは違う、生暖かい風に吹かれながらただ立ちすくむ。


「泳ぐのか?」

「ここで泳いではいけない」

「………」

「と教えられました」

「だろうな」


 太陽はまだ俺たちよりずっと高いところで、オレンジ色の光を放つ。河口の景色を眩ますかのように。

 自転車を止めて、ただぼんやりと川面を見つめる。夕陽がまぶしくて時々嫌になるから、逆に意地になって目を凝らす。そして隣の彼女もやっぱり目を凝らす。まるでそこには、この機会を逃したら永遠に見ることの出来ない何かがある、そんな錯覚。


「なぁえーこ」

「ん…」


 またたく燈台の灯が目をくらませ、視界に何が映っているのかよく判らなくなった俺は、なぜか左の腕をのばしたくなった。


「俺がゴロウになったら、何が悪いんだろうな」

「さぁ…」


 探るように動かした指先が何かに触れ、ぐっと握られた。

 握力計の数字ならたいしたことがなくとも、その瞬間に身動きがとれなくなるもの。


「ヒロくん」

「ん?」

「大好きなヒロくんがいなくなるなら、悪いと思う」

「…そ、そうか」


 いい加減慣れてきたつもりだが、それでもさすがに動揺した。えーこの破壊力は時々しゃれにならない。

 そろそろ瞼が疲れてきた俺は、右の手のひらで陽射しを遮って、それから今さらのようにつながれた左腕に目をやった。そして、このシチュエーションであんな質問をする自分がバカなんだと気づいた。


「けど、…そういう意味だった?」

「たぶん違う」

「じゃあ」


 俺は無言のまま彼女の言葉の続きを待ったけれど、それ以上何も言わずに、えーこは腕を振る。仕方ないから俺も振る。

 そうだ。こんな判りきった返答を聞きたかったわけじゃないんだ。たぶん。

 自由な右腕をぐるっと回して、ちょっと拳を強く握る。気合いを入れて、ついでに凝った身体をほぐす。なんだかオッサンくさい話だ。


「小さい頃だったら俺は、自分がいなくなるとか、そんなことは考えなかった」

「……ふーん」

「それは山際博一だって自覚がなかったからかも知れない」

「今はあるの?」

「ある。だからえーこが大好きだ」

「そう…ですか」


 どさくさに紛れて仕返ししてみた。いや、これを仕返しって呼ぶのも変だが、うつむく彼女は可愛い。さっきからそればっかりだ。他に形容の仕方はないのか。

 夕陽は目に見えて高度を下げる。薄く拡散する雲に囲まれて瞬く光。あの日、二人が見たのもこういう景色だったろう。もしもここまで辿り着いていたのなら、だけど。


「ひろちゃんは、おじいさんのことを思い出したりする?」

「……年に何度かは」


 急に気になって、堤防の岸辺に目を向ける。

 皺が寄った泥と生い茂る草と、打ち上げられた流木。たとえあの船が辿り着いていたとしても、それは波間に漂うゴミでしかない。すぐにあきらめて、再び河口を望む。


「それだけ?」

「いない人のことを毎日考えられる…」


 そこで口をつぐんだ。

 ため息をついて、彼女の表情を追う。


「私の父がこの世にいない」

「え?」

「……だったらどうする?」


 声を出すよりも先に僕は、つないだままの手に力を込める。その合図で君は、申し訳なさそうに首を傾げて笑う。

 近づこうとしても近寄れないもの。どれだけ密着しても、どれだけ寄り添ってもまだ残ってしまう距離。即席の港を用意しても、出航するあてのないまま朽ちていく景色。そう、僕らの夢の中には黒錆びた碇がぎっしり詰まっているから。


「なぁえーこ」

「うん」

「会えないことと死ぬことはやっぱり違う」

「………うん」


 決して会えないのか、それとも会える可能性を信じ続けるのか。そんな区別はただの気休めにしかならない気もする。

 だけどそれは例えようもなく大きな違い。

 俺はじいさんが嫌いだった。顔を合わせたくもなかった。月並みに言えば、憎んでいた。それが生きているってことだと、今は思う。

 彼女は無表情のまま、止めてある自転車のかごに手をのばして、それからタオルを手にこちらを見た。俺の顔を数秒覗き込んでから、ゆっくり細い腕をのばして細長い水筒を取り上げ、周囲を覆う滴をぬぐった。

 銀色の水筒はあまり使われた形跡がなさそう。何せ、店に並んでいた時の宣伝シールがそのまま貼られているぐらいだからな。


「もうすぐ夏休み…なんだけど」

「そうだな」


 俺だったら、買ったらすぐ剥がす。金払って宣伝し続ける義理はない。


「どうしよう」

「へ?」


 驚いた顔に突きつけられたのは水筒のふた。ふたというか、この場合はコップと呼ぶべき物体。

 慌てて手を伸ばし、受け取って口に運ぶと、麦茶の味がした。間違いなく麦茶だった。


「学校がないとヒロくんに逢えなくなる」

「む…」

「そう思ったら今から気が重いので…」


 今度はおずおずと腕を伸ばしてくる彼女が可愛いから、左手でちょっと強めに握ってみる。

 ちょっとひんやりした感触。銀色の水筒から移ったのかな、と首を傾げて、もう一方の手で麦茶を飲んだ。

 …………あ。


「うまいっ、実にうまいぞ!」

「随分と時間がかかるようですね」


 感想が遅れた原因はえーこにもあるはずだが、それを主張しても分が悪そうなので黙って腕を振ってみる。すぐに彼女も振り返して、しばらく意地になって振りあった。端から見たらすごく馬鹿馬鹿しい光景だと判っているけれど、やっている瞬間は楽しいからどうでも良くなってしまう。それに、誰も見てる人なんていない。

 いないよな?

 コップでもあるふたを返すと、えーこはちょっと悩んでからつないだ手を離した。片手ではお茶を注げないのだから当たり前のこと。だけどそこで悩むのはやっぱり利己主義? 俺だって離したくないからそうかも知れない。


「地研では何度ぐらい集まるんだろうな」

「さぁ…」


 再び微妙な沈黙。えーこがお茶を飲んでるせいもあるけど。

 夏休みなんて始まるまではイメージが湧かないから、正直言って俺は彼女ほど深刻に考えてはいなかった。が、改めて指摘されるとこれは深刻な事態だ。一ヶ月の間、ほとんど逢えないかも知れない。まずい。


「ヒロくんは名誉部員だよね」

「…一部でそう言われている」


 頼みの綱は地研。といっても、二人とも部員じゃないのに何度も学校に出掛けるのはおかしい。間違いなくおかしい。

 もちろん現実には、活動といっても加わる部員は良一人なのだし、向こうから誘われたことにすれば、ある程度はごまかせる。というか、えーこは家族にもう俺のことを話してるんだから、何もごまかさなくとも正直に言えばいいだろう。二人きりじゃないなら、母親だってそんなに心配はしないだろうし。

 …要するに、俺が問題なだけじゃないか。


「一応、考え事?」

「当然」

「ふーん」


 いつの間にか彼女の手からコップは消えていた。元々が小さいし、えーこは大食い――これは関係ないかも――だから、すぐに飲み干すのも当たり前か。

 俺がうそをついてないか、じっと表情を覗いてから、また手をつなぐ彼女。考えてみたら、今日は人前でもさんざんつないだよなぁ…と、思い出したら赤面する自分がいる。なんで今さら。


「電話は?」

「……俺からかける」

「ふーん」


 曖昧に声を返す彼女。

 考えてみたら、どうせ昼は両親がいないのだから電話なんてかけ放題。それどころか、出掛けたってばれないじゃないか。うむ。急に前途が開けた気がするぜ、ほっほー。


「間違って午後八時ぐらいにかけてもいい?」

「それは間違ったとは言わない」

「ぶー」

「めらん」

「二十点」

「厳しい」

「うん」


 いくら前途が開けたって、まさか毎日川を渡って会うわけにもいかないだろう。どうにかして週に一度ぐらい……、と腕を振る。

 それにしても、もう夏休みなんだな。こんな場所で気づかされると、本当にあっという間って感じがする。数学の授業中なら正反対の感想になるはずだけど。

 陽射しと強い風でのどが渇いた俺は、もう一杯麦茶を所望。気分的にはがぶ飲みってとこだが、それをやると彼女の心証を著しく害すのでやめておく。というか、相手が誰だろうと同じ結果を招くだろう。

 夕陽はさらに高度を下げ、粉末ジュースをばら撒いたみたいに水面を染める。遠くを見ても、一艘の船も見えない。港は対岸の堤防の向こうだから、見えたとしてもここでは小さな漁船だけ。そういや、ウナギがいるんだったな…。


「ところでひろちゃん」

「ん?」


 ぼんやりするたびに引っ張られる。

 そんなに俺は妄想野郎で、彼女はいつも冷静沈着なのか?


「そろそろ撫でたくなりませんか?」

「さ、さぁ…」


 直前の疑問を忘れてしまうほど、あまりにあからさまな要求だった。

 少しだけ俺は呆れて、それから向き直って夕陽を眺める。夕陽に用はない。見飽きた。ただ目をそらす先が欲しかっただけである。


「正直言うとだな」

「うん」


 しかし、つきあいはじめって、もっと緊張感があるのが普通じゃないのかね。残念ながら俺には他に経験ないけどさ。

 いつものように肩を回す。

 ………。

 こういう癖も、隠すのが普通なのかも知れない。オヤジ臭いし。


「頭を撫でると、二人が上下関係になったように思える」

「上下関係?」

「うむ…」


 それ以上のことは頭に浮かんだけれど、口にはしなかった。

 向かいの家の猫にとって、俺は別に飼い主でもないただのご近所さん。たかがそれだけのこと、なのかも知れない。


「じゃあ一時保留で、ゴロウのこと」

「ゴロウ?」


 第二次攻撃がきっとあるはずと身構えたのに、やけにあっさり引き下がられて拍子抜けした。

 要するに、えーこは笑顔だったり拗ねてみたり、いつもマイペース……って言ったら良だな。この世界は何かとややこしい。


「たとえ話があります」

「…………」

「ヒロくんは、ゴロウが嫌いだった」

「それのどこがたとえなんだ?」

「さぁ」


 同じ景色ばかりというのもそろそろ退屈になったので、後ろを向いてみた。

 広がるゴルフ場に人はいない。当たり前だ。そろそろボールが見えない時間。


「ヒロくんに嫌われてるから、ゴロウは表に出なかった」

「…かもしれない」

「でも祭の日までには好きになって、今は追い出さなくてもいいと…」

「それは飛躍しすぎじゃないか?」


 何度も繰り返したやりとり。だけど今の自分は別に苛立ってはいない。彼女の言うことも、多少は当たっているのだとは思う。

 目の前には、まるで勝ピーがこぼしたコーラが固まったみたいにのっぺりと不気味な芝生。直線の土手よりもずっと人工的な景色だ。


「そう?」

「追い出せたから嫌いじゃなくなった、だろ」

「会いたくない?」

「俺を乗っ取るんじゃなければ…」


 嫌いじゃなくなってる。それはゴロウがじいさんの位置に移り変わった結果であって、それ以上の何かではない…けれど、そういう自分は相変わらず言い訳ばかり重ねている。自分の推理を崩されたくない、それだけのために頭を使う。

 ネガティブであることが正しい、という意識。そうか? 本当にそんな理由で俺は許したり許さなかったりするのだろうか。


「なぁ、えーこ」

「ん…」

「えーこだって嫌だって思いはあったんだろ?」

「………うん」


 再び沈む夕陽を見つめる。それは退屈なもの。ほとんど一本の線ばかりで構成された、幼稚園児でも描けそうな景色に、何か特別な感情がわいたりはしない。

 そう。まるで沖のテトラのように、太陽は海を窮屈に狭めていく。その先が存在しないかのように、見る者の目を眩ませる。


「ヒロくん」

「ん?」

「少しだけ…、嫉妬してたかも」


 誰に…と口にしかけて、聞く必要などまるでないことに気づく。

 これは巧妙なトラップだ。そうに違いないと俺は頭を抱えるが、しかしここで話をやめては意味がないのも事実。う…、今は気合いだ!


「い、今も…」

「え?」

「今も嫉妬してんのか?」


 思わず声が大きくなってしまった。もしかして勝ピーのイタコも恥ずかしいから大声なのかと、一瞬疑ってしまうほど。

 もちろん、そんな推測は悪い冗談でしかない。だいたいヤツはプロレス者なのだ。常人とは違うのだ。


「ひろちゃん」

「む……」

「ひろちゃんと二人きりじゃないなら、誰にでも嫉妬すると思う」

「絶望的観測だ」


 苦笑いの彼女。今さら驚くに値する返答ではないけれど、一応は困り果てた体で俺は自転車を動かす。

 そろそろ帰ろう。晩飯は家で食うのだし、人の気配のない場所にいつまでもいるのは落ち着かない。彼女に何かあったら困る。


「真っ直ぐ行けば向こうの橋に着くんだよな?」

「そりゃまぁ、堤防道なので…」


 別れたいわけじゃないけれど、彼女に任せていたら帰れそうにない。なし崩し的にもう一度小川家に行って…なんて展開すらありそうだ。いや、さすがに今日はまさかと思うが……。

 時々自転車がガタガタ揺れると、かごに入った水筒もカタカタ音を立てる。そこにいると主張するみたいだ…と思うのは、拗ねたように腕を振る彼女がそばにいるからだろうか。


「夜景がちょっときれいだって知ってた?」

「百万ドルの夜景か」

「そんなに高くないと思う」


 ゴルフ場と大河の暗闇を挟んで広がる景色。まだ暗くなりきってはいないから、俺にとっては一円の価値もない。いや、たとえ夜になっても、自分の住む街の明かりを見たいとは思わないだろう。

 だいたいその中には、うちの蛍光灯だって混じっているのだ。ロマンチックどころか、思わず歌ってしまいたい気分だ。


「はあーあぁあぁぁえーー」

「もしかして焼鳥屋の歌?」

「せめて盆踊りにしてくれ」

「でも小学校で踊らされたのは花笠音頭じゃなかった?」


 彼女の言ってることは確かに正論なのだが、この際それは問題ではない。なぜなら花笠音頭は余所の歌に過ぎないからだ。

 広がる凪いだ水面。遠くゆるやかに延びた曲線のその果てに、いい加減に突き刺された鉾からまたたく小さな光。この街の輪郭を描ききったなら、次はどこかへ取り去ってしまいたくなる、宝の山さ。

 明るさを増す中心は、賑わいの確かな証。北の港町には繁昌の灯がともる。山王様の鎮まる町にはヤモリが群れる。

 はぁどんとこいどんとこい。


「どっちにしろ、百万ドルの夜景のオリジナルはこっち側だろ。えーこの部屋の明かりとか」

「あんなに人が住んでたの?」

「俺に聞くなよ」


 この国の中心という場所から、船はやってくる。それはあまりに遠すぎて、念珠ヶ関よりも遙かに遠くて、どこにあるかもわからないけれど、見たことのない沢山の積荷は確かな証。

 去っていく船。留まる船。上る船。沖へ行く船。見えない何かはきっとあるから、僕らも安心出来るんだ。

 僕らと同じ言葉で、だけど少し違う人たちと仲良くなれれば、いつか彼方を目指すかも知れないし、僕らの言葉もいつか変わってしまうかも知れない。不思議なことさ。だけど港はきっとそういう場所なのさ。

 はぁどんとこいどんとこい。


「今日は一日ありがとう、ひろちゃん先生」

「うむ。まずまず良い生徒だった」

「また教えてくれる?」

「テトラに行きたいならな」


 自転車のかごに腕をのばす彼女。もうその景色は大半の色を失って、だけど後ろを向いた頭には夕陽が反射する。海路を返す波。沈む夕陽。


「…………」


 形は俺とそんなに違わないけど、ちょっと小さいよなぁ。だけどすべすべした感触が不思議だなぁ、ちゃんと毎日とかしてんだろうなぁ。そんなことをぼんやり考えながら、俺の左腕は半ば無意識に前方へのびていた。

 右へ、左へ、それから手前へ。こっそり二つもあったつむじを手がかりに、ゆっくりと指先を滑らせる。彼女は何も言わず、されるがままにじっとしている。ただ、左に撫でれば右に、右に撫でれば左に、平衡を保とうと軽く反発する。その感触がまた不思議で、だけど何度目かの反復のうちに、ようやく俺は自分のしていることを意識してしまい、動揺する。そしてそれが善か悪かと、誰かに問いたくなる…けれど、積乱雲のように分厚くなった焦りも、つむじに吸い込まれるように消えていく。

 やがてリボンの少しざらついた感触に出会った時、少なくとも自分は彼女を撫でていたいんだな、と気づいた。よく判らないけど、これは大切なことなんだと。


「ひろちゃん」

「………」

「これでちさりんと一緒?」

「比べなくたっていいだろう」


 ようやく撫で終わった時、正直左腕がかなり疲れていた。

 だけど水筒をかごから持ち上げたえーこは笑顔だったから、気にならなくなった。やっぱり利己的だ。だからきっとネガティブなんだ。


「それじゃ、ここで」

「気を付けてな」

「ひろちゃんこそ」


 さっき渡ったばかりの橋も、暗がりの中では随分印象が違う。

 自分の向かう先もグレー一色に覆われているけれど、えーこの家の側も、まばらな街灯が並ぶだけ。急に心配になってきた。

 とは言っても、もう一度家まで送るのも抵抗が…。


「妄想禁止」

「う、悪い」

「罰として、明日からも撫でてください」

「……おう」


 とどめのチョップ。俺は断末魔の叫び声をあげて、かっこよく倒れ…はしない。こんなところで倒れたら痛いぜ。

 そのまま手を振って別れる。最後まで彼女のペースだった。俺はだから困ったふりをして、でも顔はきっとにやついている。自分の思い通りにならないから、夢中になっていく。物騒な未来ばかりで、箱庭の金魚を腹いっぱいにしてくれる。


「あ、それと」

「え?」


 ぼんやりしていた俺が振り返ったその一瞬、えーこの顔がちさりんのように見えたのは、きっと気のせいだろう。


「母が覗いてました」

「な、なにぃ!」

「昔のお見合いの作法だそうです」


 そのまま笑顔で彼女は橋を渡って行く。

 俺はとりあえず、どこからツッコんでいいのか頭が混乱して、やがてツッコむ当事者がいないことに気づく。正確にいえば、ぼんやりとした影に変わっていることに。

 ……ロングロングアゴーといえばダーの人だよな。まったくどうでもいいことを思い出して、ふっと息をついた俺は、その影が見えなくなるまで見送った。姿を消す方が安心するなんておかしいと、責められる自分がいることにも気づきながら。



 やり直したらいいの?

 違う。繰り返すだけなんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ