表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川辺の祭  作者: nats_show
底流
3/84

しこり

 今日は朝から日本史の時間。とりあえず教科書とノートをいつもの位置に並べてみたが、猛烈な眠気に襲われる。文字を読むのが辛い。

 幸い教師は、反対の端からあて始めた。どうせ教科書読むだけだから、数人まわって無事に終わることだろう。

 やれやれ…と、体はすっかり昼寝の体制。正確にいえばまだ昼とは呼びがたいが、朝寝というのも変だ。うーむ、この時間はどう呼ぶのが正しいのだろう…ではない。バカヤロウ。たかが睡眠ごときよりも、先に解決しなければならないことがあるだろ。

 やれやれ。

 チョークの音が響くだけの教室は、やはり眠いが、しょうがないので俺の体に「寝るな!」と命令しておく。

 もっとも、命令したところでさして効果はないので、さりげなく自ら脇腹に拳を叩き込む。

 痛いぞ。

 ふぅ……。

 とにかくもう一度、冷静に考えよう。

 まず、彼女――小川悦子がなぜツルに見えたのか。

 共通点は…、なんだろうか。目つきは似ていたような気がする。あとは判らん。だいたい、あの時の俺自身、何を言ってるのか理解出来ないというのに。

 ………。

 落ち込むのはよそう。そんな時間はいくらでもある。

 相異点は、髪型、服装、それから――、あんなに背が高かったか?

 最初は何せ無茶なポーズだったから気がつかなかったが、千聡が間に入って、チャイムが鳴って自分の席に戻る時、小川悦子の身長に一瞬目を奪われた。

 …奪われたというのは、もちろんおかしな話なんだが。それもまた、とっくに知っていたのだから。

 千聡の身長は、数字は知らないが恐らく平均的。対して、小川悦子の背丈は、俺の記憶が確かならば――それが疑わしいのだが――、隣に立つと俺とほとんど変わらなかったと思う。

 ツルの身長はどうだっただろう。必死に思い出そうとはするのだが、高いとも低いとも、まるで記憶に残っていない。

 おかしい。俺は一体、ツルの何を見ていたのだ?

 そういえば、さっきまでは確かに憶えていたはずの、最後の笑顔の瞬間すら、薄紙を被ったように記憶が怪しくなり始めている。「見た」という生の感覚だけがただ、しこりのように残る時間だけが増え続けている。

 ツル。ツルだ。

 忘れたくない。頼むから忘れないでくれ。いや、忘れさせないでくれ。

 ……………。

 とりあえず、ノートにメモっておこう。今考えていることが、明日憶えていられるか自信がない。

 ツ、ル。

 …………………。

 もうないのか!?

 いや。いくらなんでもまだあるぞ。女。似たような年齢。見ていた、ムラ…。

 書けば書くほど、冗談にしか思えないことばかりだな。冗談であったならその方がいいのだが。やれやれ。

 ひとしきりメモを終える。教師はこっちを向いているが、まさかノートの文字がこれほど意味不明とは思うまい。ふっふっふ。勝ったな。

 違う。勝ってどうする。

 再び猛烈な眠気が襲って来た。バカなことばかり言ってるから、緊張感が薄れていくのだ。気合いだ。かのアニマル浜口も言っていたではないか。うむ。

 もう一度脇腹を叩く。悲しくなる。どうやら俺にはマゾっ気がないようだ。

 よし。小川悦子。

 …何がよし、だ。バカか俺は。

 とにかく、小川悦子。今の俺の記憶によれば、先週もこの名前だった。間違いない。偽名で登校されたらお手上げだが、とりあえずそういうアホな可能性はおいておこう。

 そして、昨日会ったのは、ツル。エ…ツル…コ…。無茶だろ。


「起立」


 要するに、状況を確認すればするほど、俺の勘違いという結論にしかたどり着けない、ということだ。


「れいー」


 しかし、やはり朝の自分が抱いていた確信を、俺は否定する気にはなれなかった。

 そもそも俺自身、昨日は山際博一ではなかったのだ。はっきり憶えている、俺の名前――クツバミゴロウ――を呼んだツルが、小川悦子ではなかったのか。理解出来ないからこそ、余計に朝の直感を捨てられない。

 とにかく、俺はツルに会いたい。

 昨日の真意を問いただすために。そして、記憶を取り戻すために。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ