表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川辺の祭  作者: nats_show
大海
10/84

青い砂丘

 雲が流れる。

 少しだけ、時も流れる。

 囚われた歳月すらも、今は流れて行く。


 誰かの声。

 微かな水音。

 その先の深みが、俺の身体を軽くする。


 駆け抜けた原地の棘も、

 見下ろした滾る水も、

 吹き荒れた暖かい風すらも。


 雲が流れる。

 少しだけ、時も流れる。

 何もない深みを、照らし出す光を奪う。








 今日は楽しい水曜日。

 嘘だ。

 もう限界だ。

 俺は不幸だ。

 ………。

 言ってもダメか。ダメだよなそりゃあ。しかたなく体を起こし、やむをえず服を着て、歯を磨く。これで歯茎から血が出たら、学校休もう。そんなことを考えてみるが、今の自分は健康体だ。

 先週もこうだった。

 きっと来週もこうだろう。


「経絡秘孔の一つを突いた」

「あーそうか」


 教室への到着は、昨日より約3分早かった。別にその程度で勝ち誇ろうとは思わないが、昇降口で勝彦様に出会ってしまった時は、さすがにがっかりした。

 自分で言うのもなんだが、馬鹿の思考回路というのはみんな一緒なのである。

 走らずに済む程度に家を出る。それが数日続けば、また元に戻る。そんな繰り返しの日々には、俺も勝彦もとっくに飽きていたのだ。


「お前には、地獄すら生ぬるい」

「あーそうか」


 窓を眺める。どんよりと曇った空。

 …そんな程度の事実すら、俺は教室で初めて知る毎日。家を出てから学校まで、記憶にあるのはアスファルトの地面だけだ。


「我が人生に…」

「それ、別人」


 相も変わらぬ朝の会話をさっさと打ち切って、窓から視線を反らす。

 すると…、一番後ろの席からこちらを眺めてるらしい姿が目にとまった。

 ………。

 昨日の今日だ。ここはひとつ、挨拶しておくべきではなかろうか。とは言っても声を出すには遠すぎる。うむ。

 軽く頭を下げる。

 …すると彼女はちょっと驚いた表情で、カクカクと首を動かしてうつむいてしまう。

 無造作に束ねただけの髪も、一緒になって揺れる。


「………」


 なんだろう。

 朝の挨拶が悪いってことはないよな。勝彦じゃないが、やはり一日の始まりは爽やかな挨拶からだろう。

 …もしかして、今の俺は爽やかさが足りなかったのか?


「…気味悪いぞ」

「う」


 さりげなく白い歯を見せて笑ってみたのだが、相手はうつむいたままだった。

 しかも、すぐ後ろの馬鹿にしっかり見られていた。

 …もっとも、冷静に考えた場合、今「馬鹿」と呼ばれるべきなのは俺のように思われる。


「謝ったのか?」

「ああ」

「許してもらったのか?」

「…そのつもりだが」


 う………。

 勝彦に疑惑の目を向けられると、急に自信がなくなった。

 昨日の様子からすれば、大丈夫だと思うのだがな…。


「ふぅむ」


 今度は勝彦がちらっと後ろを向く。

 たぶんもうこちらは見ていないだろうが、同時に向くというのは、いかにも噂してそうである。とりあえず俺は視線を逸らした。


「怒ってる雰囲気でも」

「なさそうか?」

「俺に判るかって」

「ん…」


 まぁそれもそうか。

 溜め息混じりにもう一度ちらっと後ろを見る。彼女は既に目線を落とし、ノートをめくっていた。

 …俺も予習しなきゃな。


「宿題やったか?」

「…そんなのあったか?」


 おのれ、相変わらず役に立たないヤツだ。千聡は…貸してくれねーだろうな。

 ふぅむ…。

 ………。

 しかし、彼女はなぜあんなに無造作なんだ。


「どこだっけ?」

「64ページの問2」

「…判りにくい嘘付くなよ」


 俺が言う台詞じゃない気もするが、時代劇の野武士のように後ろで束ねても、似合うとは思えない。豪傑って感じでもないしなぁ。

 …………。


「…そう言やぁ、ハックン」

「ヒロカズだがどうした?」


 むむ。何考えてんだ、俺は。


「ハックンはハクイチからきた…って、そんなことはどうでもいい」

「どうでもいい」


 いかんいかん。他人の髪型なんてどうしようが勝手だ。

 まして、女子なら。


「耳寄りの情報だ」

「ほう」


 本当にどうでもいいことを、どうでも良さそうに語るのがこいつの才能だ。

 だけど今は、あえて聞き耳を立てておくか。意識をそらすために。


「…聞きたいか?」

「いや」


 それでも、今さらのようにいつもの問答。

 だいたい、この間だって「佐々木何とかがナガタに因縁を付けた」とか、俺にはまるで理解出来ない話題だったのだ。期待するほうがおかしい。


「よし、聞かせてやろう!」

「だからいらねぇって」


 で、これから本題…というところだったが、教師が入って来た。絶妙というか、狙ったとしか思えないタイミングだ。素晴らしい。

 …が、正直ここまでタイミングがいいのもちょっと嫌だ。

 勝彦の話なんて、九割方聞くに値しない。しつこいが、それは自信をもって断言出来る。それどころかヤツ自身、次の休み時間にはすっかり忘れているかも知れない。

 だからたぶん、このままうやむやに無視してもかまわない…はずなのだが、成りゆきとはいえ、困ったことに俺はすっかり聞く体勢になっていた。

 やっぱり気になるぞ。

 …それに、昨日以来、やたら自信満々な態度が気にかかるのも事実だ。そうだ、昨日の話と関係があったかも。

 うーーむ。

 溜め息をつく。チョークの音が聞こえてくる。既に教室は朝の挨拶を過ぎていた。

 …ま、いいか。

 イライラしてるうちにどうでもいいような気がしてきた。やる気のない授業でも、頭が切り替わっているのかも知れないが。


 授業中の教室。ふと教師の声が遠のく。

 例えば、誰かが今の俺の姿を絵にしたなら、キャンバスにはすごく偉そうな奴が居座っているはずだ。そんなことを考える。

 自分を外側から眺める一瞬だ。

 それはいつも、言葉に出したらあまりに恥ずかしい自己満足につながっていた。


 狭い視界を、細かい埃が過ぎていく。

 その曖昧なスピードに、俺の意識は重なり浮遊する。

 向かう先は、自己陶酔のリフレイン。

 ここに今、世界中に注目される自分がいる。

 まだ誰もそんなことを知らないけれど、いつか世界は自分を中心に周るだろう。


 窓際の陽射しを浴びて、埃たちは散り散りに舞い上がり、どこかへ消えて行く。

 その瞬間見えてしまう、光の線はきっと、いつか訪れる俺の臨界点なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ