表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/6

撤退理由

 徳川家康が小山を離れた理由は知っている。ただその事を今、話すわけにはいかない。


上杉景勝「家康が小山を?」

直江兼続「家康は知っていて、私の事は忘れられていたのでありますか?」

上杉景勝「いやそうではない。直江の言葉を繰り返しただけに過ぎぬ。」

直江兼続「徳川家康も説明した方が宜しいでしょうか?」

上杉景勝「敵と言う事だけわかればそれで良い。話を続けてくれ。わからない事は後でまた教えてくれ。」

直江兼続「わかりました。家康が小山を離れた理由は上方に変事が発生したとの事。その発端となったのが……。」


 宇喜多秀家の蜂起。


直江兼続「家康に宇喜多様。そして殿は亡き太閤殿下が大老に任命された方々。その主導権を握るべく蠢いているのが徳川家康。家康は最初、前田利長を標的に定め討伐の兵を挙げようと画策したのでありましたが……。」


 前田利長が妥協。


直江兼続「正しくは降伏。家康の犬に成り下がってしまいました。本来であれば、これで事が収まるはずなのでありましたが……。」


 家康は満足してはいない。


直江兼続「何故なら家康の目的は、徳川の天下にあります。その障壁となる敵を倒さなければなりません。そうなりますと次の標的が自ずと見えて来るのであります。」

上杉景勝「それが今の状況に相成った。」

直江兼続「その通りであります。我らとしましても、家康のこれ以上の暴走を認めるわけにはいきません。故に我らは家康の挑発に乗った次第。ただ我らだけでは、全国の大名小名を敵に回す事は出来ません。家康の背後には……。」


 豊臣秀頼が居ます。


直江兼続「秀頼様はまだ幼子のため、御自身で豊臣家を切り盛りする事は出来ません。誰かの助けが必要であります。そこに……。」


 家康が入り込んで来た。


直江兼続「この危機意識を宇喜多様も共有。これに増田長盛に前田玄以。長束正家の奉行衆も同調。大坂で、家康打倒の旗を掲げた次第であります。そしてこれを実現させるべく尽力したのが元奉行の石田三成であります。」

上杉景勝「う~~~ん。」

直江兼続「しかしこれだけでは不十分とみられましたか?流石殿であります。殿と同じ考えを持った人物がいます。安国寺恵瓊であります。彼は豊臣家の外交僧として活躍する一方、毛利輝元様の家臣の側面も持っています。そこで恵瓊は……。」


 毛利輝元を大坂城に招聘。


直江兼続「毛利輝元様の大坂入城の効果は絶大。西日本の数多の大名小名が今、大坂に参集。家康とのいくさに備えている次第であります。」

上杉景勝「それは凄いな……。でも。」


 ……良くない流れだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ