拡大出来る余地が無い一方
村上頼勝「徳川様の立場に立とうが、毛利様の立場に立とうが領地の拡大を望む事は出来ません。徳川様の側に立った場合、戦う事になるのが上杉様。毛利様の立場に立って戦う事になるのが前田様。共に勝てる相手ではありません。福島様のように徳川様と行動を共にすれば、更なる権益拡大に乗り出す機会を得る事が出来るのかもしれません。しかし徳川様が我らに求めた役割は越後の安定化。これを達成するためには、侵入される敵を極力零にしたい。」
上杉景勝「それで家康を選んだ。ここまではわかった。」
村上頼勝「では何故石田様の求めに応じ、上杉様との講和する旨を伝えたのか?それは……。」
越後国内に上杉様の家臣が残っているでしょう?
村上頼勝「私の所は元々が本庄様の所領でありましたので、そこまで酷くはありません。一方の堀は上杉様の本貫地である春日山。溝口の入った新発田は会津へと続く海の出入り口。将来的には戻りたいと考えられても不思議な事ではありません。実際、会津攻めが決まって以降。越後領内は揉めに揉めているのが実状であります。そして彼らの抵抗の様子を見る限り……。」
上杉景勝が支援しているのは間違いない。
上杉景勝「石田殿の条件を呑めば解決するのでは無いのか?」
村上頼勝「確かにその通りであります。しかし越後で揉め事を起こしている連中は……。」
越後の富を生み出す場所を押さえている。
村上頼勝「ここにきちんと課税しない事には、領内の運営を成り立たせる事は出来ません。故に検地の徹底と副産業への課税を実施しました。」
上杉景勝「狙いはそれだけでは無いだろう?」
村上頼勝「はい。そこで反旗を翻して来た者共を根絶やしにし、権益そのものを手に入れる事を目的としています。しかしこの施策が今、堀や溝口を苦しめる要因となっています。その原因となったのが……。」
会津遠征に伴う上杉家の軍事介入。
村上頼勝「個々の戦いにおいて不利な立場に立たされている事を否定しません。ただこれまでは下野に徳川様等が集結していましたので、散発的なものに留まっていました。しかしその大軍が下野を去ってしまいした。今後、上杉様は……。」
上杉景勝「越後奪還に向け、本格的に取り組み考えであった。」
村上頼勝「この事態。それも上杉様を敵に回して。は是が非でも避けなければなりません。そこに……。」
石田三成から連絡が入った。
上杉景勝「偽りを和睦を結び、我らの目が他へ向いた時を狙う予定であった?」
村上頼勝「その通りであります。」
上杉景勝「……。」
何故それを教えた?




