気になる事
本庄繁長「……。」
上杉景勝「何か気になる所でも?」
本庄繁長「最上は豊かな土地であり、庄内との連絡を考えた場合においても重要な場所。この事に異論は無い。ただ徳川とのいくさを考えた場合、主力を江戸とは反対側の山形に振り向けるのは危険。」
直江兼続「多くの兵を投入し、鎧袖一触すれば済む話であろう?」
本庄繁長「……。」
上杉景勝「遠慮なく言っていただきたい。」
本庄繁長「これを言って、罰せられないのであれば……。」
上杉景勝「罰する事等ありません。」
本庄繁長「直江様も?」
直江兼続「殿が仰るのであれば、それに従うまでの事。」
本庄繁長「ならば申し上げます。此度の山形攻めは、上杉直属の兵だけで行われるのでありますか?」
直江兼続「私が殿から預かっているのは山形の南隣にある米沢である故、私が指揮を執る。」
本庄繁長「余計言い難くなってしまったかも知れないな……。」
直江兼続「構いません。」
本庄繁長「ならば申し上げます。此度の山形攻め……。」
上杉だけで勝つ事は出来ますか?
本庄繁長「殿はこれまで幾度となく大きないくさを経験されて来ました。信長による越後攻め。信長横死後に発生した信濃争奪戦。そしてその間、殿と敵対を続けていました新発田重家との戦いに此度の家康との対峙。これらのいくさに殿は大きな成果を収められて来ました。ただその大きな成果を齎した要因の全てに……。」
上杉は関与する事が出来ていません。
本庄繁長「越後攻めと信濃争奪戦は信長が明智に討たれたから。此度の家康の撤退も上方の異変によってであります。新発田重家については上杉の兵で以て勝利を収める事に成功していますが、このいくさで最も貢献した人物が……。」
藤田信吉。
本庄繁長「藤田の働きが無かったら越後の統一を成し遂げられなかったばかりか……。」
豊臣秀吉から国主失格の烙印を押されていた恐れもあります。
本庄繁長「その藤田は江戸へ出奔。藤田は関東の地理にも明るく、北条攻めでも活躍。今後の徳川とのいくさを考えた場合……。」
直江兼続「裏切り者に用は無い!」
本庄繁長「直江様は最上と相対した事は?」
直江兼続「……無い。」
本庄繁長「私はあります。庄内攻めの時、最上と相対しました。」
直江兼続「それに本庄殿は勝利を収められたはず。我らは本庄殿より弱いとでも!!」
本庄繁長「そうではありません。私が庄内で戦ったのは最上の兵では無く、当地の者共であります。私が最上と戦ったのは……。」
最上義光の本貫地。
本庄繁長「東根で迎撃され、撤退を余儀なくされました。しかもその時、最上の主力は不在でありました。此度はそうではありません。」
直江兼続「しかしそれをしなければ!」
本庄繁長「直江様。私に考えがあります。」




