表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

わが家の七段飾り

作者: 若松ユウ

わが家のおひなさまは七段飾り

亡き祖母が京都で買ってきた

毎年三月三日が近付くと

押し入れの奥から運び出す


わが家のおひなさまは七段飾り

一番上は新郎新婦のお内裏さま

右が笏持ち刀帯びた男雛

左が檜扇(ひおうぎ)を優雅に広げた女雛


わが家のおひなさまは七段飾り

二段目はお世話係の三人官女

真ん中は座り姿で島台を持っていて

両端は立ち姿で長柄銚子と提子(ひさげ)を持つ


わが家のおひなさまは七段飾り

三段目は雅楽担当の五人囃子

太鼓、大鼓(おおつづみ)小鼓(こつづみ)、横笛、それから謡い

左へ行くほど大きな楽器になってゆく


わが家のおひなさまは七段飾り

四段目は弓矢で御所を警護する随身

右がおひげを生やした玄人の左大臣

左が白酒がお好きな新米の右大臣


わが家のおひなさまは七段飾り

五段目は雑用を司る三人上戸

箒や熊手を片手に泣き顔、笑い顔、怒り顔

左には橘、右には桜が咲いている


わが家のおひなさまは七段飾り

六段目は婚礼道具が並んでる

箪笥、長持、挟箱(はさみばこ)、鏡台、針箱、火鉢に衣裳袋(いしょうぶくろ)

はては茶の湯道具まで揃ってる


わが家のおひなさまは七段飾り

一番下は平安貴族のおでかけ用具

左は御駕篭(おかご)で、右が御所車(ごしょぐるま)

あいだに重箱を置けば完成


わが家のおひなさまは七段飾り

苦労して飾ったお人形たちも

三歳の娘には値打ちがわからないようで

今は彩り豊かなひなあられに夢中

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 拝読させていただきました。 今は住宅事情も変わって来ていますので、七段飾りを飾れるだけ凄いです。 人形店行っても一段二段のガラスケース入りが多くのスペース取ってますし。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ