表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/83

化け学の授業 その2

 初回の授業で完璧にではないにせよ二人とも変化に成功したため、次からは化け学初級クラスへの合流となった。

 ここでは、それぞれ化ける、もどるを繰り返して精度を高めていくらしい。毎回同じように小さくなる、大きくなる、というのをクリアするのが進級の条件だ。見たところ、小さくなるのを練習しているのが6割、大きくなるのが3割、寝ているのが1割。


 うん、まだましかな。人間でもサボりっているしね。ちゃんと練習しているのがいるだけでもすごいよね。たとえ、1回1回の間の休憩がものすごく長くても。


「さて、ムツキさんは自分のままで小さくなる練習ですね」

「はい」

「しかし驚きました。憧れが強すぎるとあんなことが起こるとは」

「僕もびっくりしました。今度からは気を付けます」

「そうですね、自分以外の姿になれるのは素晴らしいのですが、きちんとコントロールできないと意味がないですからね」


 そう、みぃの一件をわたしは、以前会って憧れていたネコになってしまった、ということにしていた。

 ネコたちは基本的に他に興味がないことが多いので、少し不思議そうな顔をされたがまぁいいかと流された。

 そんな中でやたらわたしを気にしているオジョーは例外的な存在といえる。


「オジョーさんは」

「えぇ、意識するところがわかっていれば、すぐにでもできるようになりますわ」

「素晴らしい気合ですね。ですが、力みすぎはよくありませんよ。ほら、彼のように」


 先生がさした先では、唸り声を出しているネコが、くちゃくちゃになっていた。


「変に力が入るとああなりますから。ほら、君、力を抜きなさい」

「ぐぐぐぅ~」

「わ、わかりましたわ」


 少し引いた様子のオジョー。


「それから、意識するのは外側だけではなく中身もです」

「中身?」

「内臓です。そこを忘れると、大変なことになることがあります」

 

 ・・・確かに。内臓そのままガワだけ小さくなったら、風船みたいにパァンと。下手をすればスプラッタである。


「心してかかりますわ」

「ムツキさんもですよ」

「えぇ、はい」

「では、始めてください。自分のペースでいいですからね」


 そういうと先生は、クラスの見回りをはじめた。


 さてと。このまま小さくなるにはどうしたらよいか。実はやってみようと思い付いたことがある。

 ヒントは、趣味で行っていたニードルフェルトだった。もこもこの毛玉を、針でつついて形を作っていくものだ。

 あんな風に、全体が少しずつ縮んでいくイメージにすれば、前回のように別の姿になってしまうこともないだろう。

 チクチクチクチク・・・。先生に言われたように、内臓にも気を付けながら・・・


 ぽふっぽふっぽふっ


 目を開けてみると、今回は色も変わらず小さくなっている。けれど、


「あら、ムツキさんずいぶんとかわいらしい姿に」

「うーん」


 フェルトのイメージが強すぎて、デフォルメされたぬいぐるみのようになってしまった。


「あなたは毎回変わった失敗の仕方をしますね」


 先生は少しあきれたように言った。


 変化、なかなかに奥が深い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ