30・時折いるんだ、目が血走った奴って
目を血走らせたドワーフがリボルバーカノンに群がってアレコレ始める。そして俺やマーヤがその構造や爆裂結晶について説明し、改良点などを話し合った後、しばらくすると散っていく。
俺たちも試験へと戻る。
数日するとアレコレ試作したリボルバーカノンが出来上がって来る。
奇をてらったりはしない。そもそも、前装式というのはコンパクトにするためのアイデアだ。後部に機構を備えてしまえば当然ながら全長が伸びてしまう。
そして何より重要なのが、前装式ならばシリンダー後部は塞ぐ事が出来るため薬莢の様な蓋が無くとも火炎が吹き出すことが無い。結晶を起爆させるピンのみを仕込んでおけばそれで良いわけだ。
これが後方装填ならば中空なので後方への吹き出しにも気を配る必要が出てしまう。なにせ、精密加工が出来たとしても、回転部と固定部を完全に密閉する事は出来ないんだ。どうしても火炎は噴き出すことになる。ならば、前装式でもって吹き出す場所を限定した方が良い。
当然だが、そう言ったところで後方装填の方がシンプルになるので後方装填に改めた試作品も存在した。
ドカン!
「あ、暴発した」
後方装填の欠点は装填前の弾丸弾頭部に結晶を嵌め込む関係で、そこに火炎が吹き付ける危険がある事だ。
なので、一度目は耐えても、装薬起爆によって弾頭まで起爆してしまうという事が稀に起こる。あのように。
腔発した試作品は無残にもシリンダーが弾け銃身が吹き飛んでしまっている。
「アレが後方装填の欠点だ。防ぐためには弾丸内に結晶を埋め込んでカバーと信管付けなきゃ解決しないが、相互反射が起きにくいから対飛竜弾としては使い難くなるよな」
頭を抱える当事者のドワーフを見ながらそう呟く。
「地上を狙う場合は使えるんじゃない?わざわざ二種類の弾を作る手間を考えたら今やる事じゃないけどね」
マーヤも弾丸改善を行っているが、時限式は考慮しても、わざわざ信管やカバー付きの弾丸製造は足かせになると否定的なようだ。
俺は3シリンダー型を改良、改善して信頼性向上を重視して開発している。
だが、中にはそうではなく、より発射速度を求めたタイプを試作する者も居る。
7シリンダーを搭載して装填を二段階とすることで信頼性を損なうことなく確実な装填を行い、その上で既存の5倍、毎分300発を実現している。
「スゲェな。確かにアレならすぐにも採用されるだろ」
信頼性もあって給弾機構にも工夫がされている様で高レートで撃っているのに弾が途中で止まったりしていない。
「兄貴の機構と基本は同じだね。やろうと思えば出来たでしょ?」
そう言われればそうなんだが、あれ、重量が4割増しなんだよな。いくら造兵廠で本格生産となっても、さすがに弾が足りなくなるだろうし、飛竜に対してそこまでの弾幕は必要なさそうなんだよな。
「やろうと思えばできたがな。作るならシリンダーをもっと軽い素材で作ってみたいな」
そう、鉄以外の素材で。
そして、銃身を伸ばした高初速型を試作したドワーフも居た。
なるほど、アレは良い。
発射速度を抑えながら初速を上げて来たというのは中々だな。
と思ったら発案は母親だった。
「高い所を飛ぶ飛竜にぶつけるには速く飛ばすって聞いたからね。筒を伸ばせば速く飛ぶならそうするのが一番だよ。ただね。長い筒を精密に作るのは難儀だね。あんなのポンポン作れって言われても無理だわ」
と、結局、製造難易度を更に跳ね上げる結果になっているらしい。
結果的に爆裂結晶を用いるため、その圧力に耐える薬室や銃身が必要となるので、だいたい量産可能な範囲というのは決まってきてしまう。
その為、競う様に作られたそれぞれのアイデアの内、採用可能なモノは魔導機の改良や装填機構の改善というモノが大半となった。
怖かったのは魔導機の新型を開発したというドワーフだ。目を血走らせて鬼気迫る圧力でもって駆け寄って来たうえでその成果を披露された。正直怖かったよ。
「マッツ!出来たぞ。ロウカの毛を編み込む方法をいくつか試した結果、見ろこれ。ホラ!」
そう言って見せて来るが、何かよく分からない。ロウカの毛を編み込んだ魔物糸なんだとは理解できるが、どこがどうなのかよくわからなかった。
「編み機から特製でやったんだ。すげぇぞコレ。普通に編み込んでも魔導効率上げるだけで魔力消費量は改善されない。コイツなら消費量も改善出来るぜ」
血走った目でそう言う。確かにリボルバーカノンは現状、低回転で使用するから無駄に魔力だけを消費してる状態だった。それを改善できるというのだからすごい事ではある。が、欠点もあって、そのまま荷車用に使っても全く消費量が改善しない。魔力消費量が増えれば逆に抵抗が増えてしまって効率が逆転するというシロモノだった。
まあ、低回転型やパワステの様な感応型には最適だろうから適材適所って奴だ。
試作の大半はドワーフの性で複雑精緻な構造をドヤ顔でもって来る状態だったが、必要なのは短時間での大量生産が可能な上で信頼性やメンテナンス性が高いものだからほぼ採用できない代物ばかりだった。
誰だよ、軽量高剛性だからってチョークの骨でラマー作ったの。同一寸法のラマー作るのに素材選びからやってる時間はないっつうの。だいたいドワーフとはそんな連中だ。