優しい黒と最初の一歩
黒は好きだ。
すべてを覆い隠してくれるから。
見たくないものも、考えたくないことも、明日も。
仕事を休職してから今日で何日目になるだろう。
子供の頃から憧れていた職業だった。学生の頃から勉学に励み、血反吐を吐くような思いで大学に合格し、専門的な知識を身に着け、就職活動では自分自身を騙しながら面接官に張りぼてのような笑顔と絵に描いたような将来への希望論を振り撒いて、今の職を手に入れた。すべてが、自分が思い描いた通りのはずだった。
だが、現実は理想や夢だけで人に一生を終えることを許してくれるほど寛大ではなかった。そんなことは昔から理解していたはずだったのに。
自分の身体に反抗期がやってきたのは唐突だった。思うように体が動いてくれない。朝ベッドから立ち上がることすら満足にできなくなった。指一本を動かすことすら、まるで錆びついたボルトからナットを外すような疲労感を覚える。声もしばらく発していない。もっとも立ち上がることすら満足にできない今は外出して誰かと話すことなどできはしないのだが。もとより、今は誰とも会いたくないし声も聴きたくない。
疲れた。生きることに。
元々、自分には生きる目標や理由はない。唯一の夢だった今の仕事にも就くことができた。そして自分には過ぎた夢であったことも今は知っている。もう自分には何かを頑張る理由もその力も既にない。キッチンの包丁を取り出して一思いに急所を突き刺すほどの力すら、今の自分にはなかった。
1Kの狭いマンションのリビング。その部屋の隅の壁に背中を預けて身体を投げ出したまま、自分はこうして何日も過ごしている。
部屋の電気は常に消灯している。
暗い部屋に一人で何もせずに過ごす今の生活は、不思議と心地が良かった。何も考えなくて済むから。
よくテレビや映画では心を病んだ登場人物がカーテンを閉めた薄暗い狭い部屋に引きこもっているシーンが描写されるが、あれは登場人物の心情を視覚的に表現する手法などではなく、れっきとしたリアリティに基づいているものだということがよく分かる。
とにかく暗い部屋でただ真っ暗な”黒”を見つめているだけで心が落ち着く。傷ついた自分の心も、頭に嫌でも思い浮かぶ職場の慣れ親しんだ顔ぶれも、自分が立ち止まっている間にも目まぐるしく移り変わる世界の流れも、すべてがこの1Kの狭い部屋では”黒”に染まる。このまま太陽が昇らずに世界が"黒"に染まったとしたらどれほど生きやすい世界になるだろう。
この数日あるいは数か月の間に、自分は"黒"という色に一種の愛着を感じ始めていた。
今の仕事に就いてからこんなに長く休みを貰うことは今までなかった。
あの頃働いていたときは毎日必死で、無我夢中で、いろんな人に気を遣って、至らないことがあれば反省し、進捗が遅れていれば自分の時間を支払って残業に勤しんでいた。休暇を貰うことも、腰を落ち着けることすら満足にできないような日々。今にして思えばあの頃の自分はどうしてあそこまで仕事にストイックでいられたのだろう。優しい”黒”に包まれながら、そんなことをぼんやりと考えていた。疲れで働くことを放棄している自分の脳髄は早々に回答を諦め、いつも通りの、回答になっていない決まり文句を伝達する。
”まぁいいか、どうでも。”
もうすべてが終わったんだ。仕事も、夢も、人生も。
今の自分が生きているのは自分で自分の後始末をするほどの力もないからだ。立ち上がることも、歩くことすらできないほどに。なら、ここで自分も"黒"に溶けてしまうのもいいかもな。このまま、ゆっくりとこの狭い部屋で衰弱し果てていくのも、案外悪くないかもしれない。何もせず、何も考えず、誰とも会わず、誰にも知られずに。
ふと、耳障りな電子音が鼓膜に響いた。
それが手元近くの床に打ち捨てられたかのように佇んでいるスマートフォンから発せられた音だということと、必死で"黒"をかき消すかのような眩しい光が目に届いたのはほぼ同時だった。
ディスプレイに表示されていたのは、母からのショートメール。簡潔な一言。
【晩御飯食べた?】
映っている文字の羅列の意味を理解した0.1秒後、自分は既に興味を失っていた。
不快な光を消すかのように手にしたスマートフォンの画面を消灯し、冷たい部屋の壁に頭を預ける。
———どうでもいい。本当に。
———迷惑だ。他人の存在が。
———自分の心をかき乱すから。
———自分の人生の邪魔をするから。
———自分に危害を加えるかもしれない。
———他人のせいで懸命に生きている自分が迷惑することだってある。
———自分はいつだって、夢のために、仕事のために、他人のために頑張ってきたのに。
———自分はこんなにも正直に、真っ当に、誠実に生きてきたのに。
———自分はただ毎日を当たり前に生きていくことだけで精一杯だったのに。
———誰か。
———だれか。
———ダレカ。
——————誰か助けて……。
その時、手にした小さな世界が再び光を灯した。
【誕生日おめでとう!】
【誕生日おめでと~、プレゼント何欲しいか教えて~】
【また地元の皆で会おうね~!!】
【今日誕生日だったよね、元気にしてる?今度ご飯行こうか♪】
【おめでとう!今度みんなで遊びに行こうな!】
世界に映し出されていたのは沢山の祝福。懐かしい名前も、つい最近知った名前も、多くの"他人"の名前があった。
やや遅れて、新しく映し出されたのは、母の名前。
【生まれてきてくれて、ありがとう】
ひたすらに不快だった。
どうしようもなく怒りが込み上げてきた。
とめどなく、涙が溢れた。
「まだ、生きろって言うの……?」
自分の声を聴いたのは久しぶりだった。
涙を流したのも久しぶりだった。
泣くことすら、今日までの自分はできていなかったことに気付いた。
今まで考えることを放棄して知らないふりをしていた感情が、涙と共にすべて自分に押し寄せてきた。
そして気付く。"黒"は当たり前すぎて気付けない"光"を、より際立たせることで気付かせてくれる優しい色だということに。
夢も希望もない自分にも、まだ生きる理由は残っていたようだ。
ゆっくりと、自分は立ち上がる。
この先、また同じように立ち上がることができなくなる日が来るかもしれない。
生きることに絶望し、優しい"黒"に甘えてしまう日が来るかもしれない。
だけど、今の自分は知っている。
優しい"黒"と同じように、世界には、優しい"光"もまた満ちているということを。
さて、ようやく立ち上がることができたが、何をしよう。
まずは、一歩を踏み出すことからか。
お読みいただきありがとうございました。
人生を必死に生きていると、当たり前の幸せや生きる意味に気付けないことがある気がします。
そんな時は一度いろんなことを放り投げてじっくりと自分と世界を見つめてみるのもいいかもしれません。
世界には理不尽なことばかりかもしれませんが、その中でも人が生きていくための"光"がどこかにきっとある、そう信じたくて書いたお話です。
読んでくださった方に一人でも何かを感じ取ってくださる方がいれば嬉しく思います。