表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/108

>“ある奴隷少女に起こった出来事”を読み終えた直後だったので、相乗効果かもしれません。白人様は“自分と異なるものをモノとして見る・扱う”のが凄く得意な人種だと個人的に思っているのですが、どうでしょう。




こういった話は形こそ違っても今もあちこちで起こっていますからねぇ

北朝鮮にアフリカや南米などの法治国家とは言い難い国々だけでなく

米国や欧州の西洋に限らず日本の何処かでも起こっていたことで

今も起こっているだろう出来事です


そんな非人道的な出来事を制度として認めないのが法治国家で

そういった不幸を無くそうとするのが理想で

無力でもそういった理想を護ろうとするのが正義で


決して

信仰や理念を暴力で正しいと認めさせる事は正義でなく

損得だけを考えて得を選び続けられる事が幸福ではなく

多くの者達が得をし続ける事が理想ではない


それを混同したり勘違いしてしまった時に

人は道を過ち踏み外していくのだと思います


人種や宗教や国家や組織を越えて

人が人であるという共通の何かを感じ見つけようとしなければ

勝ち負けというものを人であるという事より優先させた価値観や方法論を正しいとしてしまえば



“ある奴隷少女に起こった出来事”は

それを正しいと信じる人の周りに

形こそ違っても必ず起こってしまうものです


その一番身近な例はイジメやハラスメントでしょうか

それを見逃し問題として捉えず解決する努力をしないと

そういった出来事を終には権力が行い始め制度として認められてしまうのでしょう


政治に無関心ではいられない

そんな時代が不幸と共に近づいてきているのかもしれませんねぇ




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ