表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/108

前文


○前文

 哲学にあらず、中二病でもなく


 ジェネレーションギャップのせいか、私の文章は判りづらいと、よく御指摘いただき、解りやすく書こうとして長文になるようですので


 先ず、考える事を止めて怠けたい気分の方がいれば、色々と面倒でしょうから、()()()()()()の時に読んでください。


 ‘ 概念 ’とか、そういう言葉が出てくるので。


 と言っても‘ 中二病 ’な話ではありません。


「俺様は、死という概念を超越する魔法により‘ 神祖 ’となったのだ」とかのアレじゃないってことですね。


 あるいは‘ 哲学 ’の話でもありません。


「物事が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容 や表象。 また、その言語の意味内容。」とかの本質を追求するアレじゃないってことですね。


 だから‘ 概念 ’とは、言葉の意味くらいに考えて気楽に読んでやってください。


 ‘ 主観 ’とか‘ 客観 ’なんて言葉も出てきますけど、これも同じです。


 中二病的なラスボスの独白めいた話ではありません。


「‘ シュレディンガー ’の猫のように、‘ 主観 ’でしか判断できない人間を超越し、私は完全なる‘ 客観 ’を得て神となり、全知全能の観測者になるのだ!」とかのアレじゃないってことですね。



 同じく、こっちも‘ 哲学 ’の話でもありません。


「‘ 主観 ’とは、認識し行為する人間存在の中心である観点とその観点を持つ‘ 自我 ’であり、完全な主観的観点の論理は絶対論となる。また、‘ 客観 ’とは、当事者ではなく、第三者の立場から観察し、思考する観点で、その観点を持つ実体はない概念であり、客観的観点による観点の論理は相対論となる。」という類のアレじゃないってことですね。


 

 ‘ 主観 ’は自己中心的なモノの観方で、‘ 客観 ’は全ての人間を平等に考えるモノの観方くらいに考えてください。


 でも、自己中心的といっても、‘ 身勝手 ’とか‘ 利己的 ’とかの‘ 悪口 ’でいうアレじゃないですよ。


 観点とか観方って言葉から解るように、人間は精神的に身近なものほど、大きくて、ハッキリとして、だいじに感じます。


 精神的に遠くにあるほど、小さくて、あいまいで、どうでもよく感じます。


 そういった感じ方のもとになるのが‘ 自我 ’で、だから自己中心的なのは‘ あたりまえ ’の事です。


 つまり、相手の事をまったく考えないとかの‘ 身勝手 ’や、相手の事を考えても‘ どうでもいい相手 ’だからと悪意で接するとかの‘ 利己的 ’な行いとは別だという事です。


 要は、誰もが自己中心的ですが、誰もが‘ 身勝手 ’や‘ 利己的 ’にならないために‘ 客観 ’という全ての人間を平等に考えるモノの観方があるという事ですね。


多くの哲学のように、‘ 人 ’を特別な存在として考えるのでもなく、中二病のように‘ 自我 ’を特別な存在として考えるのでもなく。


 人文科学として、ホモ・サピエンスから、社会に情報を蓄積する事で、‘ 人間 ’へと精神的な進化した存在と考え。


 ただ、その‘ 人間が発明した言葉 ’の意味であったり、そういう人文科学の発明品としての‘ 言葉 ’を‘ 人間 ’が創った理由って何だろう?


 そう考える‘ 考え方 ’についての話です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ