表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
hollyhock narrative  作者: 裕月
第一章 血を交わえども
4/4

第三話 不束者ですが。

お待たせしましたー

今回は、いえ、今回も遅かったですよね。すみません。

ギャグぅ・・・漫画だったらテンポ良くかけるんですが、それを小説にするのって難しいってことがよくわかりましたww


少年がとんっ、と地面に着地すると同時に、刀が光り、ひゅん、に空に舞った。着物も同じように消え、後にはTシャツとジーパンだけが残った。

魔法を見てるようだ、と葵は思った。思ってから、さっきの緊張感は何処行ったと呆れた。死を覚悟したにしては暢気すぎる。

「えっと・・・遠藤君?ですよね?」

少年が振り返った。いつの間にか髪が黒くなっている。そして顔を見て葵は気づいた。こいつ美形だ。かっこいい。と。

「あ、普通に遠藤でいいから」

(以外に喋るなこいつ)

心の中でそう呟いて、

「立花、葵・・・です。ふ、不束者ですが、これからっ、よろしくお願いします!」

(うわー恥ずい。あがった!最後あがった!)

「そんなかしこまんなよ。年同じだろ」

葵は言われて、そういやそうだったと思い出した。

「あ、そっか。ごめん」

(あれ?なんで謝ってんだろ私。うわ、いやだー)

彼はいかにも面倒くさそうに頭を掻きながら、

「とっとと帰るぞ。今日は暑いからな」

「あ、う・・・ん?あ」

葵の声に、どうした?と彼女の視線を追う。

道路に無残に破壊されたケースが転がっていた。少し中身が散らばっている。

「やられたのか?」

彼女がこくりと頷くと、彼はそれの傍まで行きひょいと拾い上げた。

「えっ、あっ、ありがとう・・・」

そう言うと、彼は葵の目をちらと見てから、すぐ前を見て、

「なんか足りねぇものがあったらおば・・・藍子さんに言やどうにかしてくれっから」

(今こいつ完全におばさんって言おうとしたな)

「あ、うん」

葵は歩き出した狼助の後をとことこついて歩いた。


「遠藤は妖怪なの?」

単刀直入の質問に、狼助はあぁ、と答えた。

「半分、な」

付け足し情報に、葵は今どき珍しいと思った。まぁ私もその口だけど、と。

妖怪――今ではほとんど迷信になってしまったけれど、それらは確かに存在する。

先程葵を襲った奴もそうだし、狼助も、葵自身も妖怪である。

ただし、葵も狼助も純粋な妖怪ではない。葵は母が人間だ。

葵がハーフを珍しいと思った訳は、何も妖怪の数が減ったからではない。妖怪が見える人間の数が減ったのだ。そうなれば、妖怪と結ばれる人間も減り、妖怪の血が混じる人も減る。その上ハーフは二代目だ。クウォーターなら、妖怪の寿命は長く、江戸時代まで遡ることができるので、一番多いはずであるが、ハーフはきっと昭和時代くらいが限界ではないか。昭和になれば妖怪の目撃情報もめっきり減ってしまうし、戦後ということでかなり忙しい時期を過ごしている。

しかも、中学生なのだから、珍しいで済む話ではない。

とは言っても、葵自身もハーフなので驚けないのも無理はないが。


「一つ聞いていいか?」

遠藤はやはり前を見ている。そんなに大事なことではないのだろうか、と思い、葵は「何?」と言った。

「お前、ここで何があったか知ってんのか?」

彼女は答えかけて、一瞬戸惑った。質問の意味は分かる。けど意図が分からない。何故そんな質問をするのか。考えて、やめた。分からないから、素直に答えた。

「知ってる。1931年の・・・妖怪狩りのことだよね?」

1931年は昭和時代である。

道はカーブに入った。そこまで急ではないが、カーブの先は木々で見えなかった。

妖怪狩り――とは、名の通り妖怪が次々に消滅させられる事件である。

反応を示さない彼に、彼女は思わず付け足した。

「仲間を次々に殺された妖怪たちは戦いを挑んだ。人間を、殺そうとした」

カーブを抜けた。一気に周りの景色が晴れ、目の前には空が広がっている。

(その主となった場所がここ、八重咲町)

少し行ったところに下に行く階段がある。八重咲町は地面より下にあった。そこだけ、大きなスコップか何かで掘られたようだった。

(相変わらず低いな)

葵は足元に広がる町並みを見て思った。


「敵は陰陽師」

狼助の呟きに、葵が反応した。

「妖怪の敵はいつだって陰陽師でしょ?」

「まぁな。けどそれしかわかってねぇ」

そういう彼の声には、少し憎しみがこもっていた。けれど葵には分からなかった。そこが彼と彼女の唯一の違いだった。彼女は、憎む前の愛を見つけていなかった。

彼は養子だ。両親はもう居ないのだろう。何故亡くなったのか。理由は簡単。妖怪狩りのせいだ。

こんな簡単な推理に、葵は自分で呆れた。

そして彼を羨ましいと思った。何故彼女が憎しみを抱かないか。理由は簡単。彼女は父親の顔も声も知らなかった。


狼助は階段を降りた。葵も後に続く。ここまで来れば、彼女の記憶が正しければ、家はもうすぐそこだ。

階段の前に、道路を挟んで公園がある。道路と言っても車一台通れないくらい狭い。まぁ、事故が少く安全なのだろう。公園は入らず左へ。直進する。

町を離れたのは幼い頃なのに、結構覚えていて驚いた。

階段はいわば裏道だ。車道は、階段の手前で右へ曲がり、カーブと坂を隔て町へ入ってくる。

細い道はすぐに大通りに直面した。と言ってもせいぜい車二台が関の山だ。

この辺りで彼女は、キャリーバッグが気になった。ずっと持たせっぱなしである。この辺りから人も多くなるし、危ないし、かといって家まで五分もかかるまい。

(どうしよう・・・)

と、手を出しかねていると、彼が急に振り向いた。

「着いたぞ・・・ってどうした?」

びくっと肩をあげ硬直し、汗を掻いている葵に問いかける。

「いや、何も」

彼は不思議そうな顔をしつつも、門を開け中へ入った。

まるで幽霊屋敷だ。葵は心底そう思った。江戸時代かっつーの、とも。

それくらい家は広かった。門の先には石でできた道があり、その先に玄関の扉がある。

彼は玄関の扉をがらっと開け放ち、ただいまと奥へ呼びかけた。

暫くして、ばたばたっという足音が近づいて来た。奥から現れたのは、黒い髪を後ろで一つにまとめ、薄い黄緑色のエプロンをつけた、若い20代前後の女の人だった。

20代前後といったが、多分実際50年くらい生きてるのだろうと葵は推測する。

「あの」

「いらっしゃい!葵ちゃん」

葵が何か言おうとする前に、彼女は笑顔でそう言った。

「来てくれてありがとう。さっ、あがってあがって」

そして今度は口を開くまもなく、葵の手を握り、奥へ引っ張る。

「あっちょっ」

急いで靴を脱ぎ、急ぎ足で廊下を歩く。

「あの、えと、藍」

「さっ、ここよここ。座って」

またもや声を遮られ通された場所は、部屋の真ん中に机があり、左右に二つずつ座布団が敷かれている。

その片方に葵は座らされ、向かいに女と後から付いてきた狼助が急かされながら座った。

彼らの後ろにテレビが見える。今で言うダイニングのような部屋なのだろう。

「ごめんなさいね。今真人さん用事で居なくて。あぁでもほんと、来てくれてありがとう。クッキーでもあればいいんだけど・・・煎餅でよかったら食べてね。あぁでもなんか緊張するわね。子供が・・・」

と、ぺらぺらと喋り通すのはいつもの癖なのか、狼助は机に有った煎餅を無言で食べている。

(口挟みにくいっつーかしゃべり過ぎじゃね!?遠藤全くの無視だし!ていうかこの人藍子さんであってるんだよね?早く話終わんないかな・・・)

しかし女の話はいつの間にか違う方へ転換し、全く終わる気配がなかった。

(どうしよう。私まだ何も話してないんだけど・・・って)

彼女の視線の先には、煎餅を口に挟み背を向けるや否や、ぽちっとリモコンでテレビをつける狼助の姿が。

(ちょっとは自重しろやぁぁ!!いやあんたの家だけどさ!おっさんか!やることが休日のお父さんだわ!あんた中学生だろうが!!)

叫びたくなる気持ちを必死にかみ殺す彼女の肩は震えていた。

(ぐちぐち言ってらんない・・・)

彼女は心底そう思った。

(こいつらの空気に呑まれちゃいけない!)

彼女には、彼女なりの計画があった。でもきっと、このままいけば・・・

(実行できない。今変えないと。今私のペースに持ち込まないと)


「それでね、そしたらその人が」

「あのっっ!!」

葵の叫びに、女はきょとんと、狼助は首だけを動かして葵を見つめた。当の本人は自分の膝元を見つめ、

「い、いいきなりのことだったのに、こ、快く私を迎えてくれてありがとうございましたっ。ふ、不束者ですが、今後ともよろしくお願いしますっ」

と勢いよく頭を下げた。

部屋に、ごっという鈍い音と、ちょっとした沈黙が流れた。

「あっ、葵ちゃん!?」

「立花・・・?」

机につたる赤い液体に、女が真っ先に反応した。

「きゃっ、葵ちゃんしっかり!い、いま手当てするからね!?狼助薬箱!」

「お、おう・・・薬箱どこ?」

「え?えっと多分・・・」

ばたばた、とあわただしい足音をぼんやりと聞きながら、葵は畳の上に仰向けに横たわり考えていた。

(何とかなった。緊張したなー・・・それにしても・・・)

額に手を当てる。ぼこっとした感触がそこにあった。

「いったぁ・・・」



設定的なもの


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


ただの落書き↓

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


笑えましたか?

こんなんでも笑ってくれたらうれしいです。

最初「女」って打つの抵抗あったんですが、慣れるとそうでもないですね!



挿絵挿入に使う記号分からなくて苦戦したぜ・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ