表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
443/607

第443節『強引な引き抜き』

第443節『強引な引き抜き』

 饗宴は、その華やかさとは裏腹に、見えざる棘に満ちたまま、夜の帳が下りる頃まで続いた。

 信長が放った毒は、確実に徳川家臣団の心に染み渡り、彼らの胸にあった勝利の昂揚は、次第に濁り、焦りと疑念へと変わっていった。

 やがて、宴の終わりを告げる笛の音が、静かに響いた。

 家康は、膝の上で握りしめていた拳をゆっくりと解いた。

 その掌には、爪の跡が白く残っている。

 彼は、屈辱に満ちた空気を断ち切るように立ち上がり、信長の前へと進み出る。

「信長様。今宵は、身に余るご厚情、まこと恐悦に存じまする。これにて御前を辞しとう存じまする」

 声は平静を装っていた。だが、その奥には噴き上がらんばかりの怒気と無念が、わずかに震えを帯びて潜んでいた。

 その言葉が終わるか終わらぬかのうちに、信長が、音もなく立ち上がった。

 その所作一つで、広間の全ての音が止む。盃を傾けようとしていた者、息を吸い込もうとした者すら、動きを凍らせた。

 信長は、家康の横をすり抜ける。まるで彼の存在を空気の如く扱うかのように。

 そして、家臣の列に控えていた源次の前で、足を止めた。

 その異様な眼が源次を射抜き、ゆっくりと口を開く。

「この軍師は、面白い。しばらく我がもとに置く。構わぬか?」

 その声音はもはや問うてはいなかった。すでに決まった未来を告げる宣告だった。

 家康は凍り付いた。広間全体の時間が止まる。

(……やはり来たか)

 源次の脳裏に、書物で読んだ“信長の人心掌握”の逸話が閃く。

(家臣を褒め、主を試すという信長の常套。実際に目の前で行われると、これほどまでに暴力的に感じるとは思わなかった)

 拒めば同盟は破綻する。応じれば、自分の右腕を敵に差し出すことになる。

 いずれを選んでも地獄だ。

 沈黙が広間を満たす中、源次は一歩、前へ進み出た。深く頭を垂れ、声を落として言う。

「もったいなきお言葉。されど、この身は井伊のものであり、心は徳川にございます。二君に仕えることは、武士の道に悖るものと心得ますれば」

 その言葉に含まれていたのは、忠義の誓いではなく、家康を守るための決死の拒絶だった。広間の空気が一瞬震え、誰かが息を呑んだ。

 信長は鼻で笑っただけだった。

「――ならば、その心ごと、預かろう」

 その冷たい一言は、言葉の形をした暴力であった。

 信長はゆっくりと家康へと顔を向ける。

「……のう、家康よ」

 その瞳には一片の笑みもない。獲物の反応を無感情に眺める猛禽の眼差しだけがあった。

 家康は唇を噛み締め、血の味がわずかに口内に広がるのを感じた。

 やがて、ゆっくりと膝をつき、畳に額を擦り付けるように深く頭を垂れる。

 言葉はなかった。だが、その一挙手一投足が、雄弁に敗北を物語っていた。

(……まただ)

 源次の胸が冷たくなる。

(勝っても奪われ、忠を尽くしても試される。この時代の主従は、信義ではなく、支配と恐怖で成り立っている。信長はそれを誰よりも理解しているのだ)

 饗宴の灯りが、黄金色の地獄のように揺らめく。

 その中心で、二人の男――支配する者と、全てを奪われた者――が、沈黙のまま向き合っていた。

 源次はその光景を凝視し、静かに拳を握り締めた。

 それが、己の信義をかろうじて繋ぎ止める、唯一の方法であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ