表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
343/349

第343節『武田の誤算』

第343節『武田の誤算』

 三河国、野田城。

 武田信玄の本陣は、勝利の熱気とは程遠い、重苦しい空気に満ちていた。

 城はすでに包囲下にあり、落城は時間の問題。だが、将たちの顔に戦勝の昂りはなく、代わりに深い憂慮の色が浮かんでいる。

 彼らの視線が注がれる先、天幕の奥。主君である信玄が、病の床に臥していた。


 その静寂を破ったのは、浜松方面から土煙を上げて駆け込んできた早馬だった。

 馬場信春からの急報。

 軍議の席で、その書状が山県昌景によって読み上げられた瞬間、将たちの間に激しい動揺が走った。

「――浜松城、息を吹き返す。井伊水軍なる者たちの手により、兵糧の補給が成りたる由」

「……馬鹿な!」

 一人の将が声を上げる。「飢え殺すはずであった籠の鳥が、翼を得たと申すか!」


 書状は、さらに衝撃的な内容を告げていた。

 馬場は、浜松城の復活と、背後を脅かす井伊水軍の存在を理由に、「これ以上の西進は兵站が危険にございます。一度、浜松を確実に叩くべき」と、進軍停止を進言してきたのだ。


「何を血迷ったことを!」

 山県昌景は、書状を叩きつけるように机に置いた。

「馬場殿も、先の敗戦で臆病風に吹かれたか! 目の前の京を捨て、鼠一匹のために戻れと申すか! 御館様の偉業を、ここで止める気か!」

 彼の言葉に、多くの若手武将が同調する。上洛の夢は、目前なのだ。

 だが、内藤昌豊ら一部の宿将たちは、険しい顔で黙り込んでいた。

「……いや、馬場殿の懸念、尤もやもしれぬ。兵站なくして、大軍は維持できぬ。孫子の兵法にも……」

「黙れ! 今は理屈をこねる時ではない!」


 天幕の中は、西進を主張する主戦派と、兵站の危機を訴える慎重派とに分裂し、怒号が飛び交い始めた。

 これまでであれば、信玄の一喝ですべてが収まったはずだった。

 だが、その絶対的な裁定者は、今、病の闇に沈んでいる。


「――御館様が!」

 天幕の奥から、側近の悲鳴にも似た声が響いた。

 将たちが駆けつけると、信玄は荒い息を繰り返し、その額は脂汗で濡れそぼっていた。目は虚ろで、もはや誰の顔も見分けていないかのようだった。

「……水……京は、まだか……」

 うわ言のように繰り返される言葉。

 甲斐の虎と呼ばれ、天下をその手に掴みかけた男の、あまりに弱々しい姿だった。


 その光景を前にして、将たちは言葉を失った。

 絶対的な太陽を失った惑星のように、武田家という巨大な組織は、その進むべき道を見失い始めていた。

 西へ進むべきか、東へ退くべきか。

 答えを出せる者は、もはや誰もいなかった。


 源次が放った、ささやかな一手。

 浜松城への、わずかばかりの兵糧。

 それが、最強軍団の心臓部に、致命的なまでの混乱と、分裂の種を蒔いていた。

 武田家の運命の歯車が、静かに、しかし確実に、狂い始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ