表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
336/349

第336節『決死の荷揚げ』

第336節『決死の荷揚げ』

 二つの異なる戦いが、二つの異なる場所で、同時に始まった。


 まず、陸の上。

 狼煙を上げようと岸辺に船を寄せた武田の斥候部隊は、背後から襲いかかった新太の部隊によって、なすすべもなく蹂躙されていった。

「なっ……伏兵か! いつの間に陸へ!」

 彼らは、井伊水軍が海の上だけで動くと信じ込んでいた。その油断が、致命的だった。

 新太の槍は、狼煙台を守る兵たちを次々と薙ぎ払い、弥助率いる元武田兵たちは、地の利を活かして逃げ惑う敵兵を的確に狩っていく。

 敵が一人でも生き延び、馬場本隊へこの奇襲を伝えれば、全てが終わる。

 新太の部隊は、輸送船団の時間を稼ぐため、敵を一人残らず殲滅するべく、鬼神のごとく戦った。


 一方、その頃、海の上の輸送船団は、ついに目的の入り江へと到着していた。

 そこは、切り立った崖に囲まれた、天然の隠れ港。

 源次は、船団が入り江に滑り込んだのを確認すると、安堵の息を吐いた。

 だが、安堵は束の間だった。

 入り江の奥、松林の影から、数十の黒い人影が、槍を構えて姿を現したのだ。

「……敵か!?」

 井伊の兵たちが、色めき立つ。

 だが、その人影の中から、見覚えのある顔が、松明の光の中に浮かび上がった。

 酒井忠次だった。


 彼は、自らが率いる決死の部隊と共に、この場所で救援を待ち続けていたのだ。

 その奇跡の再会を演出したのは、城内に潜伏していた佐平だった。彼は、源次からの補給計画の存在を、徳川家中で唯一、冷静な判断力を失っていなかった忠次にだけ密かに伝え、この合流地点を約束させていたのである。

「……本当に、来るとはな」

 忠次の顔には、疲労と、それを上回る深い安堵の色が浮かんでいた。

「源次殿。……礼を言う」

 その短い言葉に、全てが込められていた。


 だが、感傷に浸っている時間はなかった。

「荷揚げを急げ!」

 源次の号令一下、決死の兵糧輸送作戦が始まった。

 嵐はまだ完全に止んではいない。荒波が打ち寄せる中、船から岸へ、米俵を肩に担いだ兵たちが、人から人へとリレー形式で運び出していく。

 足元はぬかるみ、波に足を取られて海に落ちそうになる者もいる。

 だが、誰も弱音は吐かなかった。

 この一俵が、城で飢えている仲間たちの命を繋ぐ。その想いだけが、彼らを突き動かしていた。


 源次も、権兵衛も、そして忠次でさえも、自ら泥水にまみれ、兵たちと肩を並べて米俵を運んだ。

 身分も、家の違いも、もはやそこにはない。

 ただ、仲間を救うという一つの目的のために、心を一つにした男たちの姿が、そこにはあった。

 遠く、陸の方角から、まだ微かに刃の交わる音が聞こえてくる。

 新太たちが、命がけで時間を稼いでくれている。

 その事実が、彼らの腕に、さらなる力を与えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ