表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
321/349

第321節『湖上の物見』

第321節『湖上の物見』

 冬の浜名湖は、鉛色の空を映し、静まり返っていた。

 その湖上に、井伊水軍の旗艦「竜神丸」は、まるで巨大な墓標のように、ただ一隻、静かに浮かんでいた。周囲には、伝令役を務める数隻の小舟が、主の命令を待つ猟犬のように息を潜めている。

 源次は、その竜神丸の最も高い櫓の上に立ち、陸の方角――三方ヶ原台地――を、ただ無言で見つめていた。


 風が、戦場の匂いを運んでくる。

 血の鉄臭さ、馬の汗の匂い、そして、遠くで上がる土煙の、乾いた匂い。

 耳を澄ませば、地を揺るがす鬨の声、刃の交わる金属音、そして時折、風に乗って聞こえる断末魔の叫びが、まるで悪夢の残響のように届いてくる。

 彼は、その全てを、五感で受け止めていた。


 やがて、湖岸から一隻の小舟が、必死の形相で竜神丸へと近づいてきた。

 舟の上には、鎧を半ば失い、泥と血にまみれた徳川の敗残兵が数人、折り重なるように倒れている。

「……報告……申し上げます……」

 竜神丸に引き上げられた兵士の一人が、震える声で語り始めた。

「敵は……魚鱗の陣……。我らが鶴翼の陣は、その中央突破の前に……為すすべもなく……」

 その言葉は、史実の教科書の一節そのものだった。だが、目の前の男が語るそれは、インクの染みではない。血と肉を伴った、絶望的な現実だった。


 また一隻、別の小舟が到着する。

「山県隊が……! 武田の赤備えが、我らの左翼を食い破りました! もはや、陣形は……ありませぬ……!」

 報告は、断片的だった。だが、それらの情報を、源次は頭の中の地図の上に、冷静に配置していく。

 左翼の崩壊。中央の突破。

 鶴翼の陣が、その両翼をもがれ、心臓を貫かれた鳥のように、無残に崩れ落ちていく様が、彼の脳裏にはっきりと見えていた。


 権兵衛が、険しい顔で源次の隣に立った。

「……源次。こりゃあ、もう……」

「ええ」と源次は静かに応えた。「勝敗は、決しました」

 その声に、感情はなかった。

 まるで、最初から決まっていた結末を、ただ確認しているかのように。


 彼の視線は、もはや三方ヶ原にはない。

 その先にある、浜松城へと続く、敗走の道筋を見据えていた。

(ここからだ。ここからが、俺の戦だ)

 彼の脳裏では、無数の逃走経路と、それを追う武田軍の動き、そして、自らが率いる水軍が打つべき、次なる一手についての計算が、恐るべき速度で始まっていた。

 陸の戦は、終わる。

 だが、海の戦は、今まさに始まろうとしていた。

 源次は、傍らに控える伝令に、静かに、しかし有無を言わせぬ響きで、最初の命令を下した。

「――新太殿に伝えよ。『漁場が、荒れ始めた。大網を張る準備に入れ』、と」


 それは、味方ですら真意を測りかねる、謎めいた暗号だった。

 だが、その一言こそが、この地獄の中から仲間を救い出し、そして歴史の流れに新たな一石を投じる、壮大な作戦の始まりを告げる合図であった。

 湖上には、再び冷たい風が吹き始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ