第320節『決戦の刻』
第320節『決戦の刻』
歴史の針が、動いた。
元亀三年十二月十九日。武田軍の猛攻と水の手を断つという調略の前に、遠江の要衝・二俣城が、ついに陥落した。
その報せは、浜松城を、そして井伊谷を、冬の到来を告げる木枯らしよりも冷たく、そして激しく揺さぶった。
浜松城の評定の間。
伝令がもたらした「二俣落城」の一報は、最後の火をつけた。そして、武田軍は西に向かっているとのことであった。
「浜松を素通りする気か!もはや一刻の猶予もなし!」
「今こそ打って出て、敵の勢いを挫かねば!」
猛将たちの声が、広間を震わせる。
酒井忠次ら慎重派も、もはや籠城を主張できる状況ではなかった。敵は、城の喉元どころかその先にまで進もうとしているのだ。
家康は、地図の上に置かれた二俣城の駒を、指でなぎ払った。
「―――出陣じゃ」
その声は、低く、しかし地鳴りのように響いた。
もはや迷いはない。追い詰められた獣が、牙を剥く。ただそれだけだった。
「全軍、ただちに城外へ! 敵は、三方ヶ原にて迎え撃つ!」
城門が開かれ、徳川の兵たちが、熱狂のうちに進軍を開始していく。
同じ頃、井伊谷城。
直虎は、評定の間に主だった家臣たちを集めていた。
彼女の顔に、動揺の色はない。この日が来ることを、覚悟していたからだ。
「――中野直之!」
「はっ!」
「そなたに、指揮を任せる! ただちに浜松へ向かい、徳川軍の後詰として陣を構えよ!」
その命令に、中野は深々と頭を下げた。
そして彼が、井伊の兵を率いて浜松城へと続く街道を進んでいた、その道中。
一騎の早馬が、後方から土煙を上げて追いついてきた。馬上の男は、源次の側近の一人だった。
彼は、中野の前に馬を止めると、息を切らしながら一通の短い書状を差し出した。
「軍師殿より、侍大将様へ、御言伝にございます」
中野は、馬上でその封を切った。
そこに記されていたのは、戦の采配ではなかった。
『徳川殿は敗れるでしょう。されど、中野殿の役目は、徳川殿の盾となることだけではありませぬ。
第一に、敵将は、祝田の谷での一件で、我ら井伊の旗を過剰に警戒するでしょう。敗走の際、その恐怖心を逆手に取ることで、必ずや活路を開かれよ。
第二に、機を見て敵の将校を捕らえ、この言葉を囁きなされ。「井伊谷には、信玄公の兵法を知り尽くした者がいる」と。
……これらは、戦場で散る命よりも重い、未来を創るための種にございます。ご武運を』
中野は、その書状を読み終えると、しばし無言で空を仰いだ。
(……この男)
彼の胸に、戦慄が走った。
(徳川方の敗北を断じ、その上で、敵将の心理までをも読み切り、敗戦すらも利用する次の一手を、すでに打っているというのか……)
彼は、自らが、壮大な謀略の、重要な一手であることを悟った。
彼は、書状を懐の火種で燃やし尽くすと、灰が風に舞うのを見届けた。そして、顔を上げた。
その目には、もはや迷いはなかった。
「全軍、進め! 浜松へ!」
彼の声は、これまでになく力強かった。
自らの役目を、その重さを、完全に理解した将の声だった。
浜名湖の拠点。
旗艦「竜神丸」の櫓の上で、源次は西の空――浜松の方角が、進軍する二つの軍勢――徳川と井伊――が巻き上げる土煙で、不気味に色を変えているのを、ただ見つめていた。
(……行ってしまったか。頼んだぞ、中野さん)
彼の本当の戦いは、彼らが無様に敗れ、この地へ逃げ帰ってくる、その瞬間から始まる。
彼は、自らが描いた非情な脚本の、その幕開けを、ただ一人、静かに待っていた。
源次は、傍らに控える権兵衛に命じた。
「船を出せ。全艦隊、湖上へ。……物見の始まりだ」
海の生命線を司る、もう一つの戦場が、今、静かに動き出した。