表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
314/400

第314節『籠城策と決戦論』

第314節『籠城策と決戦論』

 浜松城の評定の間は、地獄の釜のように煮えくり返っていた。

 床に広げられた地図の上には、武田の大軍を示す赤い駒が、城を包囲するかのように置かれている。その圧倒的な兵力差を前に、徳川家の命運は、今まさにこの一室で下される決断に懸かっていた。


「――重ねて申し上げまする! 籠城こそが唯一の活路にございます!」

 酒井忠次のしわがれた声が、広間の熱気を切り裂いた。

「信長公へ、さらなる援軍を要請しております! それが到着するまで、この浜松城で耐え忍ぶべき! 兵の命を無駄に散らすは、将の道ではありませぬ!」

 その必死の訴えに、榊原康政らも続く。「忠次殿の申される通り。敵は我らの十倍。野戦など、虎の口に自ら飛び込むがごとき愚行にございます」。


 だが、その冷静な進言を、燃え盛る炎のような激情が遮った。

「臆病者どもが!」

 本多忠勝が、その巨体を揺らして立ち上がった。彼の顔は怒りで赤く染まっている。

「先の戦を忘れたか! 我らが手をこまねいている間に、井伊の若造が好き放題に手柄を立ておった! 今また城に籠り、奴らが海から手柄を立てるのを、指をくわえて見ておれと申すか!」

 彼の言葉は、猛将たちの心の奥底に燻っていた、井伊への嫉妬と、武人としての焦燥に火をつけた。

「そうだ!」「三河武士の武威を、今こそ見せる時!」「信玄の首は、この俺の槍で!」

 決戦を望む声が、津波のように評定の間を呑み込んでいく。


 その二つの嵐の中心で、家康はただ固く拳を握りしめていた。

 理性は「籠城」を、感情は「決戦」を叫んでいる。

 だが、彼の心を最も苛んでいたのは、別の感情だった。

(……儂は、あの男に見透かされている)

 源次の、あの全てを見通すかのような目が、脳裏に焼き付いて離れない。

(ここで籠城を選べば、儂はあの男の言う通りに動いた、ただの操り人形よ。それでは、三河武士は儂についてこぬ。この徳川家は、あの若造一人に、内から食い破られるわ!)

 それは、同盟相手への猜疑心であり、自らの覇権を脅かす者への、為政者としての根源的な恐怖だった。

 彼は、源次の支配から逃れるために、あえて最も非合理的な道を選ぼうとしていた。


「……黙れ」

 家康の低い声が、広間に響いた。

 全ての怒号と進言が、ぴたりと止む。

 彼は、ゆっくりと立ち上がると、酒井忠次の目を真っ直ぐに見据えた。

「忠次。そなたの忠義、よう分かった。じゃが、儂は……」

 彼は一度言葉を切り、決戦を望む猛将たちへと視線を移した。

「……儂は、我が家臣たちの武を信じる」

 その一言が、全てだった。


 忠次は、その言葉の裏にある、主君の悲壮なまでの覚悟と、破滅的なプライドを悟り、顔から血の気を失った。「殿……!」

 だが、家康はもはや誰の言葉も聞かなかった。

「全軍に伝えよ! 我らは、城外に出て、武田の軍勢を迎え撃つ! 三河武士の魂、この一戦で見せてくれるわ!」

 その宣言に、忠勝ら猛将たちから、地鳴りのような鬨の声が上がった。

 評定は、決した。

 徳川家は、自らの意志で、歴史上最も悲劇的な敗北へと、その一歩を踏み出したのだ。

 広間には、狂気にも似た熱狂と、それをただ見つめるしかない者たちの、深い絶望が同居していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ