表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
310/360

第310節『秋風』

第310節『秋風』

 季節は、夏から秋へと、静かに、しかし確実移ろいでいた。

 徳川家との溝が決定的となって以来、井伊谷はまるで巨大な嵐の中に浮かぶ小舟のように、孤立していた。それでも、源次の指揮の下、領内では来るべき国難に備える準備が、着々と進められていた。

 城の蔵には、焦土作戦によって集められた米俵が山と積まれ、鍛冶場からは武具を修繕する槌音が昼夜絶え間なく響いている。浜名湖の拠点では、新太と権兵衛が率いる井伊水軍が、来るべき補給作戦に備え、荒れた湖上での過酷な訓練を繰り返していた。

 井伊家は、ただ滅びを待つのではない。自らの力で、この絶望的な状況を乗り越えようとしていた。


 だが、その水面下では、見えざる不安がじわじわと広がっていた。

 城下の井戸端では、女たちが声を潜めて囁き合う。

「徳川様に見捨てられたというのは、まことなのかえ」「我らだけで、あの武田の大軍と戦えるのか……」

 評定の間でも、一部の家臣たちが、焦燥に駆られた表情で小野政次に詰め寄っていた。

「本当に、軍師殿の読み通り、武田は来るのか。もし来なければ、この焦土作戦はただ民を苦しめただけの愚策となるぞ!」

 信じてはいる。だが、信じきれない。

 その揺れる心が、城全体の空気を重くしていた。


 その日、井伊谷に、初めて冷たい秋風が吹き抜けた。

 それは、山の木々を揺らし、収穫期を迎えた稲穂をざわめかせる、季節の変わり目を告げる風だった。

 源次は、城の最も高い櫓の上に立ち、その風を全身で受けていた。

 風が運んでくる匂い。乾いた土の匂い、枯れ葉の匂い、そして――遥か北の山々から運ばれてくる、雪の気配。

 漁師だった頃の身体の記憶が、彼に告げていた。

 甲斐の山々が、冬支度を始めている。

 そして、その前に。

 虎は、必ず動く、と。


(……来る)


 彼の胸に、避けられぬ運命の足音が、はっきりと響いていた。

 これまで頭の中の知識でしかなかった「元亀三年、秋」というXデーが、今、肌で感じる現実の脅威として、すぐそこまで迫ってきている。

 彼の隣には、いつの間にか直虎が立っていた。彼女もまた、領内の不穏な空気を感じ取り、不安を隠せずにいた。

「……源次。そなたの潮読みは、本当に当たるのか。民も、家臣たちも、揺れておる」

 その声は、領主としての弱さを見せる、か細い響きだった。

 源次は、彼女を安心させるように、静かに、しかし力強く頷いた。

「ご安心ください。必ず、来ます。そして、我らは必ず、この谷を守り抜きます」

 その揺るぎない自信に、直虎はわずかに目を見開いた。


 その時だった。

 櫓の下から、これまで聞いたこともないような、切迫した声が響き渡った。

「申し上げます! 申し上げます!」

 物見櫓に詰めていた兵が、階段を転がり落ちるようにして駆け下りてくる。その顔は蒼白で、目は恐怖に見開かれていた。

 彼は、直虎と源次の前に膝をつくと、震える声で、信じがたい報せを告げた。


「――北の国境より、狼煙! その数、およそ三十! 甲斐の武田、本隊が……! 武田信玄が、動きました!」


 秋風が、二人の間を吹き抜けた。

 それはもはや、季節の変わり目を告げる風ではなかった。

 戦の時代の到来を告げる、血の匂いを孕んだ、嵐の始まりだった。

 源次の瞳に、覚悟の炎が灯った。

 ついに、来たのだ。

 歴史の奔流が、この小さな谷を呑み込もうと、その牙を剥いた瞬間だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ