表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
302/349

第302節『富の使い道』

第302節『富の使い道』

 冬の陽光が障子越しに差し込む評定の間は、珍しく和やかな空気に包まれていた。

 武田の脅威は雪に閉ざされた山の向こうに遠のき、村櫛党討伐で得た莫大な富は、家臣たちの心に確かな余裕をもたらしていた。議題は、その富の使い道。誰もが、この勝利の果実をいかにして分かち合うか、期待に胸を膨らませていた。


「まずは、此度の戦で功のあった者たちへの褒賞であろう!」「いや、傷んだ城壁の修復こそが急務!」「領民たちへの施しも忘れはなりますまい!」


 家臣たちが口々に意見を述べる。そのどれもが、井伊家の未来を思う前向きな言葉だった。直虎もまた、その光景を満足げな笑みで見守っていた。

 だが、その和やかな空気を切り裂くように、一つの静かな声が響いた。


「お待ちください」


 源次だった。

 彼は、居並ぶ家臣たちの前に進み出ると、深々と一礼し、そして予想だにしない言葉を口にした。

「その富は、今、一文たりとも使うべきではございません」


 広間が、水を打ったように静まり返った。

 家臣たちは、自分たちが聞き間違えたのではないかと、互いに顔を見合わせる。

 源次は、その困惑を意に介さず、冷徹なまでの声で続けた。

「鹵獲した金銀、米、塩、その全てを軍資金として備蓄し、来るべき国難まで『塩漬け』にすることを提案いたします」


 その言葉が意味するものを理解した瞬間、広間は爆発した。

「何を馬鹿なことを!」「勝利の功に報いぬと申すか!」「兵たちの士気に関わるわ!」

 怒号が渦を巻く。その中でも、最も強く反発したのは、先の戦で源次の策の恩恵を最も受けたはずの男たちだった。


「源次殿!」

 中野直之が、信じられないという顔で立ち上がった。

「兵たちは、命を懸けて戦ったのだ! その働きに報いるのが、大将としての務めではないのか! それを塩漬けとは、あまりに非情!」

「そうだぜ、軍師様!」と、評定に陪席していた権兵衛も続く。「俺の手下どもも、あんたを信じて荒波に飛び込んだんだ。少しぐらい、美味い酒を飲ませてやるのが筋ってもんだろう!」

 兵の命を預かる将として、民の暮らしを預かる頭領として。彼らの反発は、私欲から来るものではなく、部下を思うが故の、あまりに正当なものだった。

 源次は、一瞬にして家中で孤立した。


「皆様のお気持ち、痛いほど分かります」

 源次は、その全ての反発を、静かに受け止めた。

「ですが、考えてもみてください。この冬を越せば、甲斐の虎は必ず動きます。その時、我らが今この富で小さな満足を得てしまえば、本当に戦うべき時に、兵糧も金も尽き果てていることになりましょう」

 彼の声は、熱に浮かされた家臣たちに冷や水を浴びせるように、冷静だった。

「今は、耐える時なのです。この勝利に浮かれることなく、来るべき本当の戦に備える。それこそが、皆の命を、そしてこの井伊谷を守る、唯一の道だと心得ます」


 だが、その正論は、勝利の熱狂の中ではあまりに冷たく響いた。

 家臣たちの反発は収まらず、評定は再び分裂の危機に瀕する。

 直虎は、唇を噛みしめていた。源次の言うことの正しさは、彼女が一番よく分かっていた。だが、家臣たちの気持ちもまた、痛いほど分かる。

 領主として、今、どちらの道を選ぶべきか。

 彼女が、重い決断を下そうと口を開きかけた、その時。


 源次は、懐から一枚の紙を取り出した。

 それは、富をただ蓄えるだけではない、その富を「種銭」として、さらに大きな力へと変えるための、次なる一手を示した計画書だった。

「皆様。私が提案するのは、ただの倹約ではございません。この富を使い、我らはもっと大きな賭けに出るのです」

 その言葉に、家臣たちは訝しげに視線を向ける。

 源次の口元に、かすかな、しかし確信に満ちた笑みが浮かんだ。

 彼は、この反発すらも計算のうちだったのだ。

 評定の空気が、再び変わろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ