表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
299/346

第299節『二つの報告、一つの影』

第299節『二つの報告、一つの影』

 浜松城の奥深く、家康の私室は静まり返っていた。

 卓上に置かれた碁盤には、打たれることのない石が静かに置かれ、主の心の乱れを映しているかのようだった。

 家康は、井伊谷から戻った酒井忠次が差し出した、分厚い報告書を、ただ黙って読み耽っていた。

 そこには、源次の底知れぬ器量、そして徳川家への予想を遥かに超える貢献の申し出が、忠次の冷静な筆致で記されていた。


(……あの男、そこまで読んでいたか)

 家康は、低く呻いた。

 源次が差し出した「共闘案」は、徳川家にとって喉から手が出るほど欲しいものばかりだった。だが同時に、それは井伊家がもはや徳川の風下に立つつもりがないという、明確な意思表示でもあった。

(……面白い。面白いぞ、源次)

 彼の胸には、警戒心よりもむしろ、これほどの相手と渡り合えることへの、武人としての純粋な喜びが湧き上がっていた。


 忠次が退出し、部屋に一人になった、その時。

 闇の中から、音もなく一つの影が現れた。服部半蔵だった。

「――殿」

 その声は、囁きのように低く、部屋の空気を一変させた。


「源次という男。忠次の報告通り、表向きは非の打ちどころなき男。されど」

 半蔵は、主君の前に一枚の紙を差し出した。

「その過去を追いました。されど――追えませぬ。男が語る故郷の村は、数年前、武田の兵によって焼き払われ、生存者はおりませぬ。彼の過去は、完全に『無』にございます」

 家康の眉が鋭く動いた。「半蔵、そなたの手をもってしてもか」

「はっ。ですが、“今”は追えます。そして、そこに奇妙な矛盾がございました」


 半蔵は、源次が岡崎城に逗留していた際の、詳細な行動記録を口頭で報告し始めた。

「源次は、日中は書庫にて熱心に兵法書を読み解いておりました。その知識は、そこらの学者を凌ぐもの。しかし、夜、一人自室に戻ると、彼は誰も見ていないにもかかわらず、まるで漁師が網を繕うかのように、黙々と縄を結び、解くという所作を繰り返しておりました。その手つきは、生涯を海で過ごした者のそれ。まるで、二人の人間が一つの身体に同居しているかのようでございます」


 家康は、息を呑んだ。

 「兵法を極めた学者」と「屈強な漁師」。あまりにかけ離れた二つの顔。過去が完全に消え去っているという事実と相まって、その男の存在は、得体の知れない不気味な輪郭を帯びてくる。

 半蔵は最後の報告を加える。「そして、彼が書庫で最も執心していたのは、『桶狭間』に関する記述。特に、今川義元公が討たれた直後の、各将の動きでございました」。


 その言葉が、家康の心の琴線に触れた。

(……桶狭間)

 それは、この徳川家康という存在が生まれた、原初の刻。


 そして、家康は忠次の報告書へと再び視線を落とした。

 そこに記されていた、もう一つの気になる名。

 ――新太。

 ――その槍働き、まさに鬼神。単騎で敵陣を切り裂き、その武勇の前には、村櫛党の死兵すら赤子のようであった、と。


「……まるで、若き日の信玄公そのものではないか」

 武人としての彼の直感が、警鐘を乱打していた。

 これほどの武の化身が、なぜ、あの得体の知れない「二つの顔を持つ男」一人に、あれほどまでに心服しているのか。


 家康の胸に、一つの巨大な疑念が渦を巻き始めた。

 過去を持たぬ、二つの顔を持つ軍師。

 信玄の面影を持つ、謎の猛将。

 そして、その二人が仕える、井伊の女地頭。

 井伊家は、もはや単なる同盟相手ではない。自らの覇業の隣で、不気味に、そして急速に膨れ上がる、未知の力そのものだった。

 源次という「友」への純粋な興味と、その友が従える、あまりにも強大で、そしてあまりにも謎に満ちた力への、為政者としての深い猜疑心。

 その二つが、彼の胸中で、複雑な影を落とし始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ