表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
237/366

第237節『直虎の見る潮』

第237節『直虎の見る潮』

 井伊谷城の奥座敷は、秋の夜長にふさわしい静寂に包まれていた。

 卓上に置かれた油皿の灯が、几帳の向こうで書状に目を通す井伊直虎の横顔を、淡く照らし出している。彼女は、数日前に浜松から戻り、戦後処理と、源次が新たに打ち立てた「水軍創設」という途方もない計画の後方支援に追われていた。


 その静寂を破ったのは、廊下を駆ける慌ただしい足音だった。

「申し上げます! 浜名湖の源次様より、早馬が到着いたしました!」

 障子の向こうから聞こえる声に、直虎は筆を置いた。傍らに控える老兵・重吉が、訝しげに眉をひそめる。

「浜名湖から……? あの若造、一体何をしでかしたのやら」


 広間に通された使者は、源次と共に漁対決に赴いた井伊の若武者の一人だった。彼の顔は旅の疲れと、いまだ冷めやらぬ興奮で紅潮している。彼はまず、源次からの正式な報告書を直虎に手渡した。

 ――『浜名湖の最大勢力、権兵衛一派、説得に成功。これより井伊水軍に加わる運びとなり候』

 簡潔だが、信じがたい内容だった。中野直之ですら「あの者たちは侍を蛇蝎の如く嫌う。説得は至難であろう」と漏らしていた、浜の荒くれ者たち。それを、わずか数日で。

「……どうやって」

 直虎の問いに、若武者は堰を切ったように語り始めた。


 交渉の決裂。源次の無謀な挑戦状。侍の身分を捨て、ただの海の男として勝負を挑んだ覚悟。そして、誰もが敗北を確信した中、ただ一人潮目を読み切り、たった一度の網で奇跡の大漁を成し遂げた、神がかり的な手腕。

 若武者は、まるで見てきたもの全てが夢であったかのように、熱っぽく、そして畏敬の念を込めて語り続けた。

「……権兵衛親方は、軍師様の前に膝をつき、『あんたは潮神様だ』と。浜の者たちも皆、それに続きました。軍師様はもはや、我らにとってただの指揮官ではございませぬ。あの湖そのものを味方につける、人知を超えたお方……」

 その報告に、広間にいた家臣たちは言葉を失い、ただ顔を見合わせるばかりだった。


 報告を終えた若武者が退出した後も、広間はしばらく異様な静けさに包まれていた。

 やがて、重吉が長いため息をついた。

「……潮神、か。あの若造、またとんでもないことをしでかしたもんですな。じゃが、これで水軍創設の最大の壁は越えられましたな、直虎様」

 しかし、直虎は源次の報告書から目を離さずにいた。彼女の視線は、その隅に添えられた、短い私信の一文に注がれていた。

 ――『推していただいた策、まずは一つ、形になりました。全ては、直虎様が安心して笑ってくださる、その日のために』


(……あの者は)

 直虎は、そっと書状を胸に抱いた。

(あの者は、ただ戦に勝ったのではない。漁に勝ったのでもない。侍を信じぬ者たちの、凝り固まった心を溶かし、味方につけたのだ。力ではなく、自らの覚悟と、人知を超えた潮読みの力で)

 彼女は、源次がやっていることの本質を、誰よりも深く理解していた。それは、単なる漁ではない。「戦わずして勝つ」という、彼が目指す戦の縮図。そして、その根底にあるのが、ただひたすらに自分と井伊谷の平穏を願う、純粋なまでの想いであることも。

(そなたの忠義は、どこまでも真っ直ぐじゃな、源次。だが、その力が大きすぎるゆえに、いつかそなた自身を呑み込むのではないか……)

 喜びと同時に、彼の異質さに対する、母のような、あるいは領主としての深い懸念が、彼女の胸をよぎる。


「重吉」

「はっ」

「ただちに、城にある全ての材木、鉄、そして兵糧の備蓄を改めよ。源次が戻り次第、すぐにでも船造りが始められるよう、万全の準備を整えるのじゃ」

「よろしいので?」

「うむ」と直虎は力強く頷いた。「あの男は、潮神などではない。じゃが、この井伊家に勝利の潮を呼び込む、唯一無二の男じゃ。その男が存分に腕を振るえるよう、盤面を整えるのが、わらわの役目よ」

 その瞳には、もはや不安の色はなかった。領主として、自らが信じた懐刀を、全力で支えるという揺るぎない決意の光だけが宿っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ