表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
183/300

第183節『非情の策』

 新太の魂の叫びを受け止めた源次の決意は、鋼のように固まっていた。 友を救う。そして、武田の精鋭を手に入れる。情と理、その両方を満たすために、彼はすぐさま行動を開始した。

 夜明けを待たずして、浜松城の評定の間に徳川・井伊の主だった将たちが緊急に召集された。 蝋燭の炎が揺れ、眠い目をこする武将たちの間には、「何事か」という訝しげな空気が漂っている。連合軍が勝利ムードに包まれる中での、あまりに唐突な軍議であった。


 その中心で、源次は広げられた地図を前に、今しがた直虎からもたらされた衝撃の情報を簡潔に、しかし力強く語った。

「――以上が、武田軍の殿しんがり部隊が置かれた現状にございます。彼らは捨て駒とされ、今まさに徳川軍に偽装した味方の別働隊によって、粛清されようとしております」

 静まり返る広間に、彼は自らの決意を告げた。

「この源次、井伊の兵を率い、彼らの救出に向かいたく存じます!」


 その言葉が落ちた瞬間、広間は蜂の巣をつついたような騒ぎとなった。

「言語道断!」

 最初に声を張り上げたのは、大久保忠世だった。彼は先の戦で負った腕の傷をかばいながらも、憤然と立ち上がった。

「武田の兵を救うだと? 彼らは敵ぞ! 敵が同士討ちをしようと、我らの知ったことではない! むしろ好機ではないか! 軍師殿は、先の勝利で血迷われたか!」

「いかにも!」と榊原康政も続く。いつもは冷静な彼の声にも、明らかな非難の色が滲んでいた。「それこそ敵将・馬場信春の罠やもしれぬ! 窮地に陥った部隊を救いに来た我らを、さらに大きな伏兵で叩く。敵が窮地に陥っているという情報自体が、我らをおびき出すための偽情報である可能性も捨てきれませぬ!」


 徳川の将たちの反発は、無理もなかった。戦国時代の常識において、敵兵を助けるなどということはあり得ない。それは甘さであり、油断であり、自軍を滅ぼす愚行でしかなかった。

(分かってるさ、あんたたちの言い分は。この時代の常識じゃ、俺の言ってることはキチガイの戯言だ。同士討ちを放置して漁夫の利を得る。軍師としてはそっちの方が正しいのかもしれない。でもな……)

 源次は、脳裏に浮かぶ新太の涙を振り払った。

(俺は、あんた達と同じ物差しで動いてるわけじゃないんだよ。友の涙を無視して手に入れた勝利に、何の意味がある!)


 これまで沈黙を守っていた本多忠勝が、地を這うような低い声で源次に問うた。

「源次殿。貴殿の潮読みの才は、先の戦で証明された。俺も認めよう。だが、それとこれとは話が別だ。友を思うその心は武士として尊いが、その私情のために連合軍全体を危険に晒すというのか? 軍師とは、時に非情であるべきもの。その情の深さが、貴殿の最大の弱点ではないのか?」

 それは、怒声よりも重く、源次の胸に突き刺さった。忠勝は、源次の能力を認めている。だからこそ、個人的な感情でその才を曇らせるなと、武士として真摯に忠告してくれているのだ。

(くそっ……どうすれば……! これまでは、俺の示す『利』と『合理性』で彼らを説得できた。だが、今回は違う。俺がやろうとしていることは、この時代の常識、彼らが命より重んじる武士の矜持そのものに反している。これは知略の戦いじゃない。価値観の戦争だ……!)


 家康は、腕を組んだまま沈黙している。彼の裁定を待つまでもなく、広間の空気は完全に「反対」で支配されていた。

 孤立無援。四方八方を敵意と正論の壁に囲まれ、源次は息が詰まるのを感じた。軍師としての弁舌も、これまでの実績も、この「武士の常識」という名の巨大な壁の前では無力だった。彼は初めて、転生者としての知識や知略では超えられない、価値観そのものの断絶に直面していた。

 蝋燭の炎が揺れ、壁に映る彼の影が、ひどく小さく、頼りなく見えた。

 源次は、完全に八方塞がりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ