第170節『仕掛けられた罠』
第170節『仕掛けられた罠』
一言坂近くに設けられた徳川軍の本陣は、夜の静寂と戦の前の熱気が入り混じり、異様な空気に包まれていた。
本陣の天幕の中、地図を前にした源次の顔は、油皿の炎に照らされて険しい。
彼が立案した罠――それは、徳川本隊を**「最強の囮」**として武田主力を誘い出し、伏兵で殲滅するという、あまりにも大胆かつ非情な策であった。
(作戦はこうだ。まず、徳川本隊は二俣城救援を掲げて進軍し、武田本隊と正面からぶつかる。だが、決戦はしない。数合打ち合った後、我らは一斉に敗走を開始する。それも、先の敗戦のように無様に、無秩序にだ。これにより、馬場信春に「徳川はまたも同じ過ちを犯した」と確信させ、深追いさせる)
(そして、敗走する我らを追って敵がこの祝田の谷に雪崩れ込んだ瞬間――谷の両翼に潜ませた新太の遊撃隊と、井伊の本隊が一斉に火矢と鉄砲を浴びせ、退路を断つ。そこで初めて、敗走していたはずの徳川本隊が反転し、袋の鼠となった武田を殲滅する)
その作戦の肝は、味方である徳川の兵にすら、作戦の全貌を知らせないことだった。彼らが本気で戦い、本気で敗走を信じるからこそ、罠は真実味を帯びる。
(味方すら欺く……。軍師としては正しい。だが……)
その非情さに、源次自身、胸の奥が冷たくなるのを感じていた。
その時。
「申し上げます――!」
天幕が乱暴に開かれ、伝令が転がり込んできた。血と泥にまみれたその姿は、地獄を見てきた者のそれだった。
「二俣城……もはや限界にございます! 城主・中根正照様より、最後のご奉公と……!」
声は途切れ、喉を引き裂かれたように震えていた。
天幕の中の空気が凍り付いた。
家康は立ち上がり、伝令が差し出す血染めの書状を受け取った。紙のぬめりとした感触が、仲間の死を現実として突きつける。
「……正照……」
低く唸った家康の背筋を、冷たい戦慄が駆け抜けた。
その瞳が、怒りと悲しみに燃え上がる。
「……源次殿」
家康の声は、抑えられていたがゆえに、恐ろしいほどの圧を帯びていた。「作戦は分かっておる。二俣の兵には、あと半日耐えよと伝えてある。じゃが……それでも、本当に良いのか。仲間を『囮』として見捨て、我らが勝利を得る。それが、将の道なのか」
その叫びに、本多忠勝が一歩進み出る。
「殿……。この忠勝、軍師殿の策には従いましょう。されど、仲間を見殺しにするのは……」
徳川の武将たちの顔に、苦渋の色が浮かぶ。作戦の非情さを、誰もが理解していた。
源次は唇を噛んだ。
(来たか……。計算通りだが、心が痛む)
彼は静かに立ち上がった。
「家康様、お気持ちは重々お察しいたします。ですが、ここで我らが突撃すれば、二俣の兵も、我ら本隊も、すべてを失います。非情の策なればこそ、やり遂げねば意味がない。耐えることこそが、彼らを救う唯一の道なのです」
家康の拳が、卓の上で固く握りしめられた。指の関節が白くなる。
激情が、喉元までせり上がってくる。
だが――。
彼の脳裏に、先の敗戦で死んでいった兵たちの顔が浮かんでいた。あの時、感情に任せて突撃した結果が、この惨状なのだ。
(……儂は、また同じ過ちを繰り返すところであったか)
家康は、燃え盛る感情を、鋼の意志で無理やりねじ伏せた。
「……分かった」
絞り出すような声だった。
「……全軍、源次殿の策に従う。一手たりとも、乱すな」
その一言に、本多忠勝は「殿!」と叫びかけたが、家康の鬼神のごとき形相を前に、言葉を呑んだ。
主君は、涙をこらえ、血を吐くような思いで、この非情なまでの「理」を選んだのだ。
天幕の中は、息苦しいほどの沈黙に支配された。
だがそれは、分裂の沈黙ではなかった。総大将の苦渋の決断の下に、連合軍が一つの意志へと収束していく、鋼のような静寂であった。
源次は深く頭を垂れた。
(耐えてくれた……! この人ならば……!)
胸の奥に、家康という男への畏敬の念が、確かな形となって芽生えていた。
――作戦は、続行される。
決戦の夜は、目前に迫っていた。