第161節『膠着状態』
第161節『膠着状態』
夜明け前の森は、冷気に包まれていた。
湿った土と木の葉の匂いが漂い、鳥の声すら途絶えている。伏兵として配置された武田兵たちは、息を潜め、じっと耳を澄ませていた。
「……まだか」
囁く声が、闇に溶ける。
伏兵の指揮官は、鋭い眼で谷を見下ろした。そこに罠が仕掛けられている。敵の残兵が、必ず飛びつくはずだ。
彼らにとって、この待ち伏せは狩りに等しかった。
「あの忌々しい鼠どもが谷に飛び込んだ瞬間、背後から食い千切る。獲物は逃げ場を失う……」
兵たちは息を殺し、狩人の時を待った。
やがて――谷底から鬨の声が轟いた。
「オオオオオ――ッ!」
炎が上がり、煙が立ちのぼる。
罠にかかった。誰もがそう確信し、指揮官は口元を歪めた。
「掛かったな!」
伏兵が一斉に動き出す。谷へと駆け下りようとした、その瞬間。
――背後から、怒号が轟いた。
「かかれぇええええッ!」
森が割れ、朝日を背に受けた新太と遊撃隊が雪崩れ込んだ。槍の穂先が陽光を浴びて閃き、武田兵の背へ突き刺さる。
「なっ……ば、馬鹿な!」
伏兵の兵士たちは振り返った。だが遅い。
待ち伏せの姿勢を崩したまま、不意を突かれた彼らは、瞬く間に混乱に飲み込まれた。
「うおおおおッ!」
新太の咆哮が森を揺るがす。
槍を構えたまま突進し、一直線に伏兵の指揮官へ迫った。
刹那――槍先が唸りを上げ、鎧の隙間を貫く。
指揮官が血を噴き、崩れ落ちる。
その瞬間、部隊は烏合の衆と化した。
「隊長が……やられた!」
「逃げろ!」
「どこから来たんだ、この連中は!」
叫びが飛び交い、統率を失った兵たちは互いにぶつかり、同士討ち寸前の混乱に陥る。崖の上からその戦場を俯瞰する源次は、冷ややかな眼差しで全てを見下ろしていた。
(……完璧だ。罠を仕掛けた者こそが、獲物になる。新太、見事な働きだ!)
彼は息を吸い、手を掲げた。
「退け!」
遊撃隊は素早く陣を離れ、霧のごとく森に消えていった。
武田本陣では、泥に塗れた伏兵の生き残りが駆け込み、馬場信春が眉をひそめていた。
「……罠を見破られただと?」
報告は容赦なく彼の誇りを削いだ。
伏兵は逆に襲われ、指揮官を討たれた。混乱の中、敵軍は鮮やかに退いた、と。
馬場は唇を噛み、拳を握る。
(徳川の本隊は敗走したはずだ。日和見の国衆に、我が伏兵を打ち破る力はない。ならば、一体誰が……)
彼は地図を睨んだ。
(我らの動き……思考の全てを読んだ上で、その裏をかいてきた。これは偶然ではない。敵の中に、俺の軍略を、甲州流の戦の型を完全に理解している者がいる)
背筋にぞくりと悪寒が走る。
(ただの軍師ではない。人の心を弄び、戦場を意のままにする……化け物だ)
戦国時代において、伏兵の裏をかくという戦術自体は珍しくない。しかし、源次の策の恐ろしさは、その精密さにあった。歴史研究家として特定の異説を追っていた彼は、その過程でこの時代の主要な戦いの流れや、馬場信春のような有名武将の思考の癖を知識として蓄えていた。彼はその「未来の知識」という大局観と、直虎が命がけで集める「今」のリアルタイムな情報を組み合わせ、さらに漁師として培った「潮目を読む勘」で、敵の次の一手を驚異的な精度で予測していたのだ。その分析力は、まるで未来から戦場を見下ろし、駒を動かしているかのようであった。この一件は、百戦錬磨の馬場信春に、初めて得体の知れない敵への恐怖を植え付けた。
やがて彼は、深く息を吐いた。
(二俣城は目前。浜松城も手の届くところにある。だが、背後にこれほどの化け物が潜んでいると知って、どうして安心して前進できようか。このまま進めば、必ずや生命線である補給路を完全に断たれる。そうなれば、我らとて遠江の地で干上がるのみ)
「全軍、一時停止。再編せよ」
その言葉が響いた瞬間、武田の進軍は止まった。二俣城への総攻撃も、浜松への威圧も、全てが中断された。
狩人であったはずの軍勢は、獲物を仕留め損ね、見えざる敵への恐怖に足を縛られていた。
戦は――完全な膠着状態へと移り変わっていく。