第138節『最初の撤退』
第138節『最初の撤退』
谷間に、土と血の匂いが混じり合って漂っていた。
雨に濡れた泥はぬかるみ、槍の石突きが突き立つたびに水飛沫を上げる。
源次は殿軍の先頭に立ち、深く息を吸った。
目の前に迫るは、武田軍の先鋒――まだ精鋭の赤備えは整わぬものの、数と勢いで圧してくる恐るべき追撃隊だった。
「構えろ! この隘路を抜かせるな!」
声を張り上げると、井伊の兵たちは一斉に槍を突き出した。
狭い谷間では、数で勝る武田兵も一度に押し寄せられない。この地形こそが、源次が選んだ最初の罠だった。
(敵は勢いに任せて追ってくる。だが、この足場では必ず動きが鈍る――)
源次は漁師だったころの感覚を呼び覚ましていた。
濁流の流れを読み、網を仕掛けるように。人の流れもまた、地形という名の罠にはまるのだ。
「突けっ!」
槍の列が一斉に伸び、先頭の武田兵が泥に沈んだ。背後から押す兵も、足を取られ、次々に倒れていく。
怒声、金属のぶつかる音、雨に混じって響く血の臭気。
源次自身も槍を構え、目前に迫った敵兵を払いのけた。刃が肩口をかすめ、冷たい痛みが走る。
(うわ、今、死んでもおかしくなかったぞ! 心臓止まるわ!)
一瞬の本音が脳裏をかすめる。だが、顔には決して出さない。
「持ちこたえろ! 合図を待て!」
やがて、谷の上――山道から轟音が響いた。
大木が転がり落ち、岩とともに武田の追撃路を塞ぐ。
「新太か! よし、今だ――退け!」
源次の号令に、井伊兵は一斉に後退を開始した。敵は混乱し、追撃の勢いを削がれる。
その刹那を逃さず、井伊軍は次の隘路へと駆け抜けた。
山中の隠れ家に辿り着いたとき、夜はすでに更けていた。
焚き火の灯りのもと、兵たちは泥と血にまみれた姿で腰を下ろす。
中野直之が点呼を取る。
「死者、六。負傷者、十余名」
報告に、誰もが息を呑んだ。
数千が入り乱れた激戦の中で、この損害は奇跡に等しい。だが源次の胸は、鉛を呑んだように重かった。
(……六人、死なせてしまった)
冷徹な軍師であろうとした。だが、失われた命の重みが現実となって胸に突き刺さる。
(直虎様……申し訳ありませぬ。あなたの民を……守りきれなかった……!)
「軍師様のおかげだ! 命拾いした!」「こんな撤退戦、聞いたことがねえ!」
兵たちの声が上がる。普段は寡黙な中野直之ですら、火に照らされた顔に素直な感嘆を浮かべた。
「源次殿……見事であった。あれほど整然と退いた軍、見たことがない」
源次は槍を地に突き、荒い息を整えた。
(……今は顔を上げるんだ。俺がここでうつむけば、士気に関わる)
疲労で手が震えた。だがその震えは、安堵と悔恨の証でもあった。
その頃、夜の浜松城。
雨に打たれ、血と泥にまみれた徳川の兵が続々と城門へ戻ってくる。呻き声、担架、失われた旗指物。
「死傷者、およそ半数……大久保様も、本多様も深手にて……」
報告の声に、城内は重苦しい沈黙に包まれた。
家康は、唇をかみしめていた。緒戦でこれほどの被害――完膚なきまでの敗戦を悟らざるを得ない。
そのとき、物見から新たな報告が届いた。
「井伊勢、損害は軽微にて、隊列を崩すことなく退却に成功したとのことにございます」
「……何だと?」
家康の声はかすれた。
自軍が半壊する中、井伊軍だけが整然と退いたというのか。
衝撃と屈辱、そして底知れぬ畏怖が胸を満たした。
(合戦において、最も多くの犠牲が出るは退き口と相場が決まっておる。追撃を受け、統制を失い、背中から斬られていく。その地獄の中で、井伊の軍だけが隊列を維持し、最小限の被害で撤退を完了させた。あの源次という男は、ただの軍師ではない。敗戦すらも自らの戦術の一部として組み込む、恐るべき将帥よ……)
源次という男の名が、否応なく家康の心に深く刻まれていく。
嵐はまだ続く。
だが、井伊軍は生き残った。
その異質な手腕と結果が、敗戦に沈む徳川家中に、次なる波紋を広げていくのはもはや避けられなかった。