私は大阪人IN東京
大阪人の私にとってたまに行く東京の電車は本当に訳わからんのですね
知っている方からすればアホ・・・失礼・・・バカじゃないの・・・と思われるでしょうけど、かつて新宿から池袋に行くのに地下鉄丸ノ内線に乗ったことがありました(ほんとバカじゃないの)
JRにしても同じように並行して違う路線が走っていてそれぞれ停まる駅と停まらない駅があるんですから摩訶不思議なんですわ
それに乗って目的地の駅を通過されたらどうしよう・・・そういう不安ばかりよぎるのです
東海道本線に至っては大阪でも走っているので親しみを感じるのですが、なんか勝手が違うんですよね
大阪では普通電車だけでなく快速や新快速が別料金無しで走っているのですが、東京では品川まではあってもその先の熱海までとかは普通電車しかないんですよね
どうなってんの?ですわ
前に埼玉県の三郷に行く用事がありました
はっきり言いまして大阪人の私にはそれが埼玉のどの辺にあるのかまったく未知の世界
どうやら三郷駅は武蔵野線らしい・・・さて、どこを通ればいいのか?
いろいろ探してみてふと思ったのは、そういえばあの千葉県に東京という名前を冠した超有名テーマパークがあるよなぁ
行ったことないし最寄り駅を通るルートがあるようなのでそれにしよう・・・
そう思って京葉線に乗り西船橋で武蔵野線に乗り換えることにしました
さて、東京駅で東海道新幹線を降りて、京葉線へ向かう・・・
地下なんやね・・・この線の乗り場・・・どうなってんの?
そう思いながらどんどん下に降りていくし延々と歩くし・・・
どこまで歩けばいいのだ?
ホームに付きましたが、よくぞこんな所にホームを作ったなぁ・・・
というぐらい地下道の遠足でした
まあ、無事テーマパークの最寄り駅は通って外観だけ見ましたけどね
またある時はお上りさんで国会議事堂を見ておこうと地下鉄に乗りました
これがまた東京メトロと都営地下鉄があるのがややこしいし、JRや私鉄との相互乗り入れの路線もいっぱいあって意味不明なのです
その時は国会議事堂前の駅を通らない路線に乗っていたので乗換駅らしい溜池山王駅で降りたんです
そこから国会議事堂まで・・・
これまたどれだけ歩かないといけない乗り換えなんだ?
これを乗換駅と言うのか?
という疑問が出るぐらいの距離を歩きました
行ったのは正月だったのですが、国会議事堂の辺りは一般人より警察官の方が多かったですねぇ・・・これまた大阪には無い異風なところ
まさに東京での電車の乗り換え時は大阪人の私はエイリアン状態になっています
でも、人を襲うことはありませんのでご心配なく
追記
前に沖縄の知り合いが大阪へきたので心斎橋通り(ミナミエリア)を連れて歩いたら
「今日は何かのお祭り?」と言っていました
沖縄人IN大阪もそう感じる方がいるようです