表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

母上の為(ハハウェイ)

 劉備軍の軍師として活躍する徐庶の元に、母からの手紙が届いた。


”帝に尽くしなさい”


 恐らくは偽書であろう、帝を擁する曹操の陣営の策略であろう。そう思いつつも徐庶は従った。

 なぜならば従わなければ次は、母が囚われの身となるかもしれないからだ。


 劉備軍の面々に涙ながらに別れを告げ、帝都に身をよせる。故郷の母の身を案じての、まさに不本意な転身であった。


 都で暮らすしばらくの後、徐庶の苦渋の決断が美談として、周囲でささやかれ始めた。

 徐庶は思った。我が母がこの噂を聞けば、きっと自死を選ぶ。うまく言えないが、そういう母なのだ。

 早馬で懐かしの故郷へ、母の元へと急ごうか……いや、間に合うまい。到着した俺が目にするのは恐らく母のむくろだろう。


 徐庶は一計を案じ、繁華街で騒ぎ立てる。


「おっぱいおっぱい、程昱よ、おっぱいはまだか? 程昱よ、俺は魏に来たぞ。約束のおっぱいはまだか?」


 群衆は困惑した。

 ここに来たのは母の為ではないのか? まったく見下げ果てた奴だ。


 群衆が騒ぎ立てる。


「ハハでなく、チチはチチでもチチの為。とんだ孝行息子だ」


 風の噂と言うように、噂が風の速さでも、悪い噂は別格だ(5G)


 当然、母の耳に届いたのは醜聞が先。おかげで母は死なずに済んだ。

 その恥ずかしさのあまり死にたくなったか、息子を殺したくなったかは、また別の話……。


 その後の徐庶は曹陣営では活躍しなかった。別れた友のためである。

 一説では外交下手を演じ、後に武帝と呼ばれる曹操をもってして「戦争なんて言葉は使いたくない」と言わしめたとか、しないとか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ