表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/56

十四

 部屋へ戻ると、ちょうど自室へ帰ろうとしていた史哉と会った。手には、医療品が詰め込まれた籠を持っている。

「……彰に、謝ってきたよ」

「そうですか。僕も、これを片付けたら少し休みます。澪は、どうしますか?」

 史哉に問われ、少し考えて厨房へ行くと返事をする。小腹も空いたし、散々眠った所為か眠気もない。早々に史哉と別れ、厨房へ向かった。


 生き残った生徒は、九人。執行部の部員が五人、一般生徒の女子――秋月 華那。彰と史哉、俺。

 たった数日の出来事で、全てが変わってしまった。

「……みんなの分も作るか」

 無理やり、思考回路を遮断して、大型冷蔵庫を開ける。何かをしていなければ、落ち着かなかった。

「朝だし、和食でいこうかな。ご飯とみそ汁と……何か、おかずになりそうな物、と」

 必要な材料を取り出して動き出せば、自然と余計なことは頭から消えていた。――――そう、史哉から携帯無線機に連絡が入るまでは……。


「は? 屋上に居た執行部の部員? 来てないよ?」

『そうですか。そこにも、居ないんですね』

 全ての料理が出来上がり、余分に作った温泉卵を食べていると、ポケットに入れていた携帯無線機から、俺を呼ぶ史哉の声が聞こえた。携帯無線機の電源は、何かあった時の為に入れたままにしてある。


 俺が屋上を出たのが、四時前ぐらい。彰は、あの後、部員たちに言われて自室へ戻って仮眠を取ったらしい。そして、現在の時刻が六時十分。

「一人も居ないのか?」

『ええ。見張りの交代をしようと、彰と二人で屋上へ行ったのですが、誰一人として居ないんです。無責任な行動を取る生徒たちじゃありませんから、少し心配で……』

 確かに、史哉の言う通りだ。残っていたのは、執行部のメンバー。仕事を投げ出したりする生徒じゃない。

「今まで厨房に居たが、誰も来なかった」

『今、寮内を彰が探していますが……万が一ということもありますから、用心して武器になりそうな物を携帯してください。見つけたら、すぐに僕か彰に連絡をお願いします』

 万が一って、生きた屍になったかもしれないということか? それは、有り得ないだろう。今、寮内には、感染者が居ない。

「わかった。武器を取り次第、俺も探してみる」

 食べかけの温泉卵を置いて、食堂を出る。

 そして、秋月のことを思い出した。色々あり過ぎて考えもしなかったが、彼女はどうしているんだろう? そういえば、会議室で別れてから見ていない。俺は、自室に置いていた木刀を取ると、先に秋月を探すことにした。

 しかし、歩き始めて直ぐに足が止まる。肝心の部屋が解らない。

 空き部屋を一部屋ずつ見ていくしかないんだろうが、それだと無駄に時間がかかる。

「こんなことなら、荒田に聞いておくんだったな」

 後悔しても、今更な話だった。荒田は死んでしまったのだ。悲しんでいる余裕もない。


 とりあえず、頭の中で寮内の見取り図を広げる。一階は、特別室。二階と三階が寮生の部屋になる。

 一昨日の事件が起きたのは、二階南側の階段と一階にある来賓用の部屋。その南側の通路と階段は、完全に封鎖されていた。つまり、使える階段は北側だけになる。元々、二階南側は女子部屋の区画になっているため、封鎖されても支障はない。

 ちなみに、俺の部屋は二階北側の角部屋。その真上、三階北側の角部屋が彰の部屋だ。

 残っている空き部屋は、二階には無い。三階は……。

「彰に尋ねるか」

 五部屋の空き部屋があることは、知っている。

 執行部の女子部員は、人数が少ないこともあり、生徒会区画の二階南側の部屋を使っていた。同じ執行部と言っても、男子ばかりの区画に部屋があるのは心許ない状況だったのだろう。荒田を通して、二階南側を使う許可を申請してきたのを、まだ心に色濃く残っていた。

 そういう経緯もあり、3階の執行部区画は空き部屋が増えた。ただ、俺は彰以外と交流がなかった所為で、他の部員がどこの部屋を使っていたのか知らない。

 一応、二階の北側の部屋を調べてみたが、誰かが居る気配は無かった。

「……と、なると、三階か」

 いつもなら騒がしいはずの役員寮が静まり返っていて、かなり不気味な雰囲気を醸し出している。あれから一時間以上経つというのに、史哉からの連絡もない。防壁を下した所為で、外の様子も窺い知ることすら叶わない。

「閉めるのは、早急すぎたかな」

 階段に至っては、蛍光灯の灯りだけでは薄暗く、見通しも悪くなってしまった。居なくなった五人のことも考え、用心して階段を上っていく。

「こんな状態で、停電とかしたら大変だな」

 ポツリと呟いて、現実になってほしくないと思わず溜息を吐く。

 電気がある状態でも薄暗いのだ。停電でもしたら真っ暗になってしまうだろう。想像しただけで、ゾッとなり、残り数段を足早に上がれば、三階に着いた。廊下を見回すと南側から人が歩いてくるのが見えた。

「彰!」

 その後ろには、史哉と秋月の姿が見える。

「部員たちは、見つかったのか?」

 俺が問いかけると、彰は頭を横に振った。

「いや、見つからねえ。あいつらを探してる途中で、秋月を見つけたから、連れてきたんだが……」

「澪が一人ということは、下にも居なかったようですね?」

 二階北側の部屋は全て見て回ったが、北側を見ていないことを伝えれば、史哉が小さく頷いた。

「二階と一階の北側は、僕と彰で封鎖しましたから、まず彼らも入れないでしょう。三階の彼らの自室も空き部屋も確認しましたが、居ませんでした。それにしても……」

 史哉が首を捻る。それもそうだろう。人間が五人も煙のように消えてしまったのだから。

「とりあえず、食事にしましょうか。ここに、立ち尽くしていても仕方ありませんからね」

「そうだな。澪、今朝の献立は?」

 史哉から、俺が厨房にいたことを聞かされたのだろう。当然のように尋ねてくる。

「白飯、ほうれん草と薄揚げの味噌汁、焼鮭、温泉卵。和食で良ければ、人数分ある」

 居なくなってしまった五人の分も用意していた。それを思うと、少し寂しい。

「お。美味そうだな」

 美味そうも何も、こんな献立ならば誰だって作れるだろう。実際、料理が出来なかった俺に、料理を教えてくれたのは彰だ。

「澪は、和食派なのですか?」

 問われて首を傾げてしまった。彰から習ったのが和食ばかりで、洋食は自分で調べて作っていた。

「どちらかと言えば、和食派になるかもしれない。でも、洋食も食べる。好き嫌いは、あまりない……かな」

「嘘吐くな。トマトと貝は残すだろうが」

 隣から突っ込まれて、ムッとなる。

「両方とも食感が苦手なんだよ。それぐらい、いいだろ。彰は俺より好き嫌いが多いくせに」

 意外そうな顔で、史哉が彰を見ている。一緒にいることが多いから、知っていると思っていた。

「ナス、グリーンピース、ゴーヤ、セロリ、里芋、人参、茸……後は、忘れたけど多すぎだろ」

「彰が野菜嫌いだったとは、知りませんでした」

「好きじゃねえだけだろうが。我慢すれば、食える」

「それを、一般的に嫌いっていうんだ。文句ばっかり言ってると、朝食、食べさせないからな」

「うわ、マジかよ。大体、文句じゃねえだろ。好き嫌いの話だろうが」

 食堂に向かいながら、他愛のない話をしていた。

 すると、後ろから小さな笑い声が聞こえてくる。不思議に思い振り返れば、秋月が必死に笑いを噛み殺そうとしていた。

「……彰、笑われていますよ?」

「俺だけかよ? お前らも笑われてんじゃねえか?」

「ぷっ。ふふふ、あはははは」

 史哉と彰の遣り取りが、余程面白かったのか、とうとう笑いを堪えきれなくなったようだ。秋月はお腹を抱えて笑い始めた。

「ご、ごめんなさい。笑うつもりはなかったんだけど……。ふふふっ。ああ、また。ごめんなさい。だけど、三人とも女子から聞いていた話と違い過ぎるし、生徒会長と執行部の副部長って凄く仲が悪いって聞いてたから、仲良く話してる姿が想像以上に可笑しくて」

 秋月に言われ、三人で見合う。

 確かに、秋月の存在を忘れていた所為で、三人とも素だった。今更、取り繕っても仕方がないだろう。

「ま、怖がられるよりマシなんじゃねえか?」

 ポツリと吐き出された彰の言葉に、秋月が再び笑い出し……。

 結局、食事が出来たのは、九時が過ぎる頃だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ