表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

6、モンゴルの時代

 十一世紀、モンゴルの王子テムジンは、若くしてボルテと結婚した。しかし、妻ボルテを誘拐されたため、軍隊を起こし、戦争に勝利して妻をとり返した。このことによって大勢の信任を集めたテムジンは、モンゴル皇帝に即位して、チンギス・ハンと名のった。

 妻を奪われて、奪い返したことは、二世紀のインドの叙事詩「ラーマヤナ」の物語のようであった。また、テムジンの弟にはカエサルという名前の者がおり、ローマの元首カエサルをテムジンが従えているかのようであった。さらに、テムジンの第三妃はイエスという名前の美女であり、テムジンは、再臨したキリスト教の救世主を妻に持つとも解釈することができた。この頃、キリスト教諸国で、東方にキリスト教の王がいるというプレスタ―・ジョン伝説がささやかれた。

 モンゴル帝国は、キリスト教諸国の敵であるイスラム諸国を征服し始めて、キリスト教諸国に熱狂的希望を与えた。キリスト教諸国の十字軍は、イスラム諸国に勝てなかったが、モンゴル帝国が代わりに勝利を収めた。

 モンゴル帝国は、妻を奪われた時の怒りのように進軍する。モンゴル帝国は、イスラム国家の暗殺教団イスマイール派の居城を攻め落とした。

 モンゴル帝国は、数百年間、世界の覇権を握り、ユーラシア大陸の三分の二を領土とした。


参考文献

「ラーマヤナ」

「元朝秘史」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ