表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 1  作者: 蓮尾純子(はすおすみこ)
81/90

81 トラクターがけ 断念

81 保護区はいつも現在進行   すずがも通信125号 2000年12月

   トラクターがけ 断念


 うーん、今日の雨はどう降るか。もしかして予報がはずれて、霧雨程度で上りはしないだろうか。

 昼すぎから降り出した雨は、ほんとうにおとなしやかなこまかい霧雨でした。夕方ごろからだんだん本降り。夜に入ると、ざあざあ激しい雨音。あーあ、明日は晴れるっていう予報なんだけどなあ。

 一夜明けて輝かしい朝日。なんともさわやかな気持のよい晴天です。ともかく様子を見てこよう。

 2,3㎝の降雨量ではないかとのあわい期待は、昨日までからからに乾いていた下池を一瞥して、あっさり消えました。一面の水。雨がなければ来週にはトラクターを入れようと考えていた竹内ヶ原。降雨量が少なければぎりぎり1週間待って、なんとか耕したいと思っていたのに、こちらも一面の水。

 タイムリミットです。仕方ない。今年の秋のトラクターがけの大半は、あきらめることになりました。かえすがえすもうらめしや~~~、という10月20日の雨のお話です。

 いやあ、ともかく、あと3日でトラクターを入れよう、と考えたとたん、みごとに雨が降るのです。露地まきの農作物には理想的。でも、わが保護区のように粘土質の重い土で、放っておけば水がたまって池になる場所で、天日乾燥の上でぜんたいを耕したいという時には、ほどよい降雨は最悪ということが十二分にわかりました。

 水があるとトラクターが入れないわけではありません。むしろ車体に浮力がつくし、ローターもきれいに洗われて、よくよく変なはまり方をしない限りは、水気の残る土を耕すよりはるかに楽で、効率も上がります。

 下ごしらえに草を刈るのはむろん水がない方が楽ですし、草の刈り倒しとかみこなしを同時にやってしまうハンマーナイフモア(オーレック社の製品なので、オーレック君と呼んでいます)は水には入れず、トラクターよりもぬかるみに弱いので、そのためにも水を干上げる方が得策です。しかし、乾かしてからトラクターをかけようとしたのは、作業を楽にするためだけでなく、泥を天日と空気にさらすためでした。

 もともと生活排水を水源としている保護区の湿地は、水はきわめて汚れた(栄養がききすぎた)状態で入ってくるため、底の泥がまっ黒で臭い嫌気的な状態になり、生きものが住みにくくなるので、天地返しして天日に当て、においがなく灰茶色のふつうの状態に戻すというのが、秋のトラクターがけの最大の目的。

 ただし、秋は「生物が活発に動く季節―遅くも10月中・下旬―に水を戻す」のが原則。それを過ぎると、水中の生物は春まで少ないまま。

 ま、お天気とお天道様には逆らえません。こういうときもあるさ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ