表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 1  作者: 蓮尾純子(はすおすみこ)
76/90

76 アシナガバチとのおつきあい  2000年10月

76 鳥の国から  すずがも通信124号 2000年10月

   アシナガバチとのおつきあい


 嫌気性細菌で、体外に毒素を出し、温血動物(鳥や哺乳類)の中枢神経に致命的な中毒症状をもたらすボツリヌス菌。昨年ほどではないものの、今年もボツリヌス菌中毒症状ボツリズムが出ています。今年は昨年とは逆に、ひどくなったらさっさと全体を干上げてトラクターをかける、ということにしています。泥の嫌気的な状態がよくないのだから、空気にさらそう、という考え方で、9月中旬にはからからに干上げるつもりです。いずれにしても、水鳥の保護区管理はまだ手探り状態なのだから、振り子の振幅を大きくして、より望ましい方向を見つけよう、ということ。

 それでも、うれしかった。今年は淡水性のシギ、クサシギがなんと一時に5羽までも見られているのです。ソリタリアという種小名からも、この鳥は孤独な種類と思っていました。単独以外で見たことは、私はありません。それが5羽!うそみたい。タカブシギ、アオアシシギ、ヒバリシギ、エリマキシギ、オオジシギ‥‥‥数はまだまだですし、水位調整は胃が痛くなるような作業ですけれど、「合格」マークをくれた鳥がこんなにいて、ほんとうにうれしい。


 裏口のらせん階段のすぐ近く、1階の映写室の換気扇カバーの中に、大きなアシナガバチが大きな巣を作っています。まだ種類を調べていませんが、セグロかキアシナガではないかと思っています。それからほんの4,5mの距離、こともあろうに、傷病鳥舎の給湯用のプロパンガスボンベのキャップの中にアシナガバチが巣を作りました。こちらはフタモンのようです。

 アシナガバチは礼儀正しくて、よくよくのことがなければ刺したりしない、と信じています。溺れそうなハチを手ですくい上げて刺された東邦大学の風呂田先生の他は、毎日つきあっていても、誰も刺されていません。これまでに私たちが刺された時も、巣に気づかずに踏み込んだり、切りつけたりした時に限られています。ところが、観察会の時に2日続けて、保護区内の竹内ヶ原のところで、お客様がハチに刺されてしまいました。どうしようか、と頭を痛めましたが、とんでもない、すぐに巣をとってしまえ、という声がまったく上がらなかったことは意外で、刺された方には本当に申し訳ないのですが、実はちょっとほっとしました。ハチにはハチの言い分があるわけですから。目下、ロープを張って、危険区域には入らないようにしています。

 生きもの優先をつらぬけるかな、と、勝手に希望的観測をしている鳥の国です。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ